路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【時事世論調査】:内閣支持32%、過去最低目前 コロナ対応「評価せず」6割

2020-08-24 08:16:40 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【時事世論調査】:内閣支持32%、過去最低目前 コロナ対応「評価せず」6割

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【時事世論調査】:内閣支持32%、過去最低目前 コロナ対応「評価せず」6割

 時事通信が行った8月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比2.4ポイント減の32.7%、不支持率は同2ポイント増の48.2%だった。第2次政権発足以降、支持は2017年7月の29.9%に次いで2番目に低く、不支持も同月の48.6%に次ぐ高さとなった。新型コロナウイルス感染拡大への政府対応を「評価しない」と答えた人は59.6%で、「評価する」の19.4%を大きく上回った。

 

 ■「次の首相」石破氏トップ維持 自民支持層でも

 感染が全国で再拡大する中、政府が観光支援事業「Go To トラベル」キャンペーンを7月下旬に始めたことについて、「早過ぎる」が82.8%を占めた。「適切だ」は9.0%、「遅過ぎる」は4.0%だった。政府が緊急事態宣言を再発令することに対しては、「出すべきだ」54.5%、「出すべきでない」23.5%となった。
 内閣を支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」が最多の17.8%で、「首相を信頼する」7.1%、「リーダーシップがある」5.4%と続いた。支持しない理由(同)は「期待が持てない」25.9%、「首相を信頼できない」25.7%、「政策が駄目」18.7%が目立った。
 政党支持率は、自民党が24.2%、立憲民主党が3.5%。以下、公明党3.3%、共産党1.6%、日本維新の会1.5%、国民民主党0.6%、れいわ新選組0.6%、社民党0.5%、NHKから国民を守る党0%で、「支持政党なし」は61.6%だった。
 調査は7~10日、新型コロナの影響で沖縄県を除く全国の18歳以上の男女1977人を対象に面接方式で実施。有効回収率は63.7%。過去との比較は、郵送方式で行った5、6月分を除いた。

 元稿:時事通信社 JIJI.com 政治 【政局・世論調査】  2020年08月14日  19:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【時事世論調査】:「次の首相」石破氏トップ維持 自民支持層でも

2020-08-24 08:16:30 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【時事世論調査】:「次の首相」石破氏トップ維持 自民支持層でも

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【時事世論調査】:「次の首相」石破氏トップ維持 自民支持層でも

 時事通信の8月の世論調査で、次の首相にふさわしい人物を尋ねたところ、自民党の石破茂元幹事長が24.6%でトップだった。同じ質問をした2月調査でも石破氏は1位で、支持は3ポイント上昇。自民党支持層に限ってみても石破氏が安倍晋三首相を10ポイント以上引き離して首位だった。

 ■石破氏、他派閥連携に全力 地方行脚も本格化―自民総裁選

 2位は小泉進次郎環境相(12.3%)で、3位は安倍氏(9.2%)。上位3人の順位は2月と変わらなかったものの、小泉、安倍両氏は支持の割合が減り、石破氏との差が広がった。
 「ポスト安倍」候補に取り沙汰される他の閣僚らでは、河野太郎防衛相が4位(7.8%)に浮上。5位に自民党の岸田文雄政調会長(6.0%)、6位に菅義偉官房長官(4.5%)と続き、茂木敏充外相は10位(0.8%)だった。
 自民党支持層では、首位の石破氏が28.5%、2位の安倍氏は18.0%。小泉氏は11.1%で3位となった。
 調査は7~10日に、新型コロナウイルスの影響を考慮した沖縄県を除く全国の18歳以上の男女1977人を対象に実施。有効回収率は63.7%。 

 元稿:時事通信社 JIJI.com 政治 【政局・世論調査】  2020年08月14日  17:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:10・25解散総選挙「完全当落予測」 51選挙区で与野党逆転

2020-08-24 08:16:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政局】:10・25解散総選挙「完全当落予測」 51選挙区で与野党逆転

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:10・25解散総選挙「完全当落予測」 51選挙区で与野党逆転 

 政界に「9月解散、10月総選挙」との見方が広がっている。自民党の幹事長経験者はこう口にした。

 「来年秋の任期切れから消去法で逆算すると、10月25日投開票しか選択肢はない。コロナの拡大中にやるべきではないとは思うが、走り出したら止まらないのが解散総選挙というものだ」

「審判の日」は刻一刻と近づいている(写真/EPA=時事)

 

 ◆接戦の選挙区は「42」

 そこで本誌・週刊ポストは選挙予測に定評のある政治ジャーナリスト・野上忠興氏の全面協力で全国の小選挙区(289議席)と比例代表(176議席)の全議席をシミュレーションした。野上氏は「野党側は選挙準備が整いつつある」と指摘する。

 なお、麻生太郎・副総理は、逆風をはね返す“奥の手”を準備しているようだ。麻生側近議員の話。

 「麻生さんは解散を躊躇する安倍総理の背中を押すため、コロナの景気対策として年内に消費税率を5%に引き下げることを考えている」

 これに対して野上氏はこう述べる。

 「麻生さんの解散論は、野党の選挙準備が整わないうちに解散すべしという考え方です。これまで安倍政権はその奇襲戦法を成功させた。解散で不意をつかれた野党が候補を乱立させて共倒れとなったから、不戦勝で勝ってきたようなものです。現在も野党は立憲民主党と国民民主党の合流協議が難航しており、一見、与党のチャンスに見える。

 しかし、立憲、国民の間では合流までいかなくても、候補者が競合しないように選挙区調整が進み、ブロックによっては共産党が候補者を下ろすという水面下の調整も行なわれている。野党側は準備不足どころか、本当は解散を待ち受けている」

 シミュレーションは立憲と国民の「野党連合」が候補者を一本化し、共産党が多くの選挙区で候補者擁立を見送るという前提で実施した。そうなれば、自民は奇襲をかけたつもりでも、野党側の伏兵の中に飛び込むことになる。

 結果からいえば、自民は小選挙区と比例の合計が前回より「68議席減」の216議席で過半数(233議席)を大きく割り込む。公明党の24議席を合わせてようやく240議席となり、ギリギリで政権を維持できる勢力だ(詳細は表参照)。

 しかし、小選挙区のうち与野党接戦の選挙区が42あり、安倍政権に対する批判がさらに強まって接戦区をすべて落とすと自民党は比例を含めて193議席の大惨敗。公明党を合わせても過半数を確保できない可能性がある。そのケースで自民党が政権を担うためには日本維新の会を含めた連立組み替えが必要になり、政界に大激震が走る。

 では、選挙の情勢を左右するポイントを具体的に見ていこう。

 ■「無党派層」が動き、投票率アップ

 国民にはアベノマスクや持続化給付金に関する電通の中抜き問題をはじめ、一連の政府のコロナ対応への不満が非常に強い。だが、政府に怒りをぶつける機会がなかった。そこに秋解散で3年ぶりの総選挙となれば、投票率が高まるのは確実だ。

 過去2回の総選挙の投票率を見ると、2014年が約53%、2017年が約54%と自民党はかつてない低投票率の下で圧勝してきた。

 これまで何度も政治を変えるムーブメントを起こしてきた無党派層の多くが、“自民党は嫌だが、野党もだらしないから投票したい候補がいない”と棄権に回ったことが、固い支持基盤を持つ自民党に有利に働いた。

 「その無党派層が今回は投票に行く。政府の対応にNOを突きつけるために1票を行使しようと考える人が増えるでしょう。投票率は60%を超える可能性があります」(野上氏)

 

 ■自民党の支持基盤が稼働せず

 自民党の伝統的な支持基盤といえば、ゼネコン、医師会、農協、そして中小の商工業者だ。選挙の票田でもある。

 ところが、コロナで全国の病院が経営危機に陥り、商工業者も自粛で深刻な影響を受けている。さらに、農家も外国人研修生が帰国して人手が足りず、作物も売れずに経営難に直面している。安倍政権が推進した種苗法改正(継続審議)への批判も非常に強い。もはや自民の支持基盤はガタガタで、選挙でフル稼働できそうな状況ではない。

 ■公明党・創価学会の集票力衰退

 追い打ちをかけるのが、自民党にとって最大の「集票マシン」といわれる公明党・創価学会の集票力が衰えていることだ。

 公明党は各小選挙区に1万5000~3万票を持ち、自民党候補はその票で接戦選挙区を勝ちあがってきた。

 しかし、かつて「800万票」を誇った同党の集票力は、前回総選挙(2017年)では約698万票、昨年の参院選は約654万票と700万票を割り込んでいる。

 「公明党・創価学会はこの7月から選挙準備を本格化させる予定だったが、コロナ感染が再び拡大していることで集会も戸別訪問も事実上難しい。コロナ渦中に実施された沖縄県議選では前回の4議席から公認候補を半分(2人)に絞るしかなかったが、このままでは総選挙もそうなりかねない」(公明党OB)

  ◆政治の「分水嶺」

  自民党は今回は“最大の援軍”をあてにできそうにない。野上氏が語る。

 「立憲と国民がうまく自民党批判票の受け皿をつくることができれば、前回自民党が勝った選挙区のうち51選挙区で奪取できる可能性がある(二重枠で囲っている箇所)。日本維新の会も、自民党から保守票を食って大阪の小選挙区や各ブロックの比例代表で議席を伸ばすでしょう。次の総選挙は日本政治が変わるかどうかの分水嶺に立つ選挙といえる」

 もう一度、表の各党の獲得予想議席を見ていただきたい。

 「中間値」では自公政権はギリギリ過半数(240議席)だが、「大敗ケース」では過半数割れ(216議席)、一方、「巻き返しケース」では自公で264議席と安定多数を維持する可能性がある。分水嶺に立って民意がどちらに流れるのか。

 ※週刊ポスト2020年8月14・21日号

 元稿:小学館 主要出版物 「週刊ポスト」 【政治・政局・衆議院解散総選挙】 2020年08月05日 07:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:落選させるべき国会議員、無策でコロナ禍を拡大させた7人の名

2020-08-24 08:16:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【政局】:落選させるべき国会議員、無策でコロナ禍を拡大させた7人の名

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:落選させるべき国会議員、無策でコロナ禍を拡大させた7人の名 

 〈一国の政治は、国民を映し出す鏡にすぎない〉とは、英国の作家サミュエル・スマイルズの『自助論』の一節だ。

 ■ 【リスト】7人の大臣のコロナ後の動き。宴会や「誤解」発言等

 政治には国民の質が如実に反映され、無知な国民は腐敗した政治しか持ち得ない。立派な政治は国民が目覚めることでしか生まれない。スマイルズは、「天は自らを助くる者を助く」と説いた。

 しかし、権力は往々にして国民を無知の状態に置こうとする。安倍政権の8年間、数々の不祥事で説明責任を果たさず、記録を改竄させ、臭い物にフタをした。時の権力が強大で、野党に民意の受け皿になり得る信頼がない時、選挙で健全な民主主義は機能しない。

 そうした状況では、「落選運動」が国民にとって唯一の武器と言える。選挙の投票行動は候補者の政党、公約で判断されることが多いのに対し、「落選運動」は現職議員の発言や行動を検証し、「国民のためにならない」と評価された政治家を落選させるように呼びかける運動だ。憲法学者の上脇博之・神戸学院大学法科大学院教授が語る。

「特定の候補を当選させる目的の選挙活動は公職選挙法で様々な制約があるが、落選運動は公選法の対象ではない。だから選挙期間外でも運動できるし、年齢制限もなく、選挙権がない18歳未満でも参加できる。ネット選挙の規制にもかからないため、SNSやメールで運動できます」

 使い方によっては、安倍首相を退陣に追い込む装置にもなる。

 たとえば「危機対応を誤った大臣」など、安倍首相がお友達人事で起用した無能な大臣、副大臣などを片っ端から落選運動のターゲットにすることで首相の任命責任を厳しく問い、政権が維持できないように追い込むのだ。

 ◆国民の難局を政治利用

 まずは何と言っても今回のコロナ対応で失敗した首相側近の大臣たちだ。政治ジャーナリスト・藤本順一氏が真っ先に名前をあげるのは、「アベノマスク」担当の加藤勝信・厚労相とGo To キャンペーンなど経済対策担当の西村康稔・経済再生相だ。いずれも首相に重用され、次の総理・総裁候補とさえ目されている。 

「加藤さんはPCR検査を受けられずに重症化したり、死亡者が出たことに批判が高まると、37.5度以上が4日間という厚労省が決めた検査基準を『国民の誤解』と責任転嫁した。自分の失敗を他人のせいにしたり、組織防衛と自己正当化のために理屈をこねて結果責任を負わない政治家には大臣どころか国会議員の資格もない」(藤本氏)

 コロナ対応の担当大臣として知名度急上昇中の西村氏も失格という。

「感染が拡大しているときに、『Go Toキャンペーンを広めましょう』などと言った人を大臣にしておきたくないでしょう。西村さんは専門家会議を廃止して自分の肝煎りで経済再生のコロナ対策会議をつくったかと思うと、政府の今後のコロナ対策『骨太の方針』をまとめるために私的諮問機関をつくるなど、総裁選出馬をにらんでコロナ危機を自分のブレーン集めに利用して政策を混乱させている。国民の難局を政治利用する政治家は落選させるべきです」

 他にもGo Toキャンペーンの方針転換で国民に混乱を招いた赤羽一嘉・国土交通相、経産省の持続化給付金の“中抜き”問題で責任を取らない梶山弘志・経産相をはじめ、落選運動の対象には重要閣僚がズラリと並ぶ。

 他にも表には菅義偉官房長官と高市早苗総務大臣の名前も挙げておいた。

 ※週刊ポスト2020年8月14・21日号

 元稿:小学館 主要出版物 「週刊ポスト」 【Newsポストセブン】 2020年08月04日 16:05:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍政権】:国会召集せず「説明責任回避」と憲法学者らが批判

2020-08-24 08:15:50 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【安倍政権】:国会召集せず「説明責任回避」と憲法学者らが批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍政権】:国会召集せず「説明責任回避」と憲法学者らが批判

 野党の臨時国会召集要求に対し、政府・与党が応じていないことを巡り、憲法学者や政治学者でつくる「立憲デモクラシーの会」が13日、東京・永田町で記者会見し、「国民への説明責任回避していると言わざるを得ない」と批判する見解を出した。

 見解は、憲法53条は国会閉会中の行政権乱用防止のため一定数の議員の要求で、国会を自律的に召集する制度を設けていると指摘。「内閣の準備不足などとして、召集時期を合理的期間を超えて大幅に遅らせるのは、悪意すら感じさせる」と強調した。

 自民党の稲田朋美幹事長代行が9日のテレビ番組で「合理的な期間を判断するのは内閣だ」と発言したことについて、東京大の石川健治教授(憲法学)は「とんでもない間違い。内閣国会活動止める資格はない」と批判した。

 見解は「憲法上重大な疑義のある『敵基地攻撃能力』が政権・与党内で軽々しく論議されている」と懸念を表明。山口二郎法政大教授(政治学)は「防衛政策の根本を転換する話。国会での説明なしに、与党内閣だけで進めるのは憲法破壊だ」と述べた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・野党の臨時国会召集要求に対し、政府・与党が応じていないこと】  2020年08月13日  21:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:政府を信じて

2020-08-24 08:14:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【卓上四季】:政府を信じて

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:政府を信じて

 「それは私の責任です」ということが言い切れてこそ責任者たり得る―。リーダーのあるべき姿について数々の名言を残した「経営の神様」松下幸之助はかつてこう語っていたコロナ禍にあって、各国リーダーの発言が注目されている。中でもメディアに繰り返し取り上げられるのが、ドイツのメルケル首相だ。先月18日のテレビ演説では、西側への移動が制限された旧東ドイツで育った経験に触れ、国境閉鎖という強硬措置は極めて限定的であるべきだと強調した▼雇用を守るためには「可能なことをすべてやる」と明言し、零細の自営業者には最大1万5千ユーロ(約170万円)の支援金を申請から数日支給している。派手さを廃し実直協力を訴え、約束を守る姿勢好感されている▼「うわさに惑わされず(政府の)公式発表だけを信じて」。メルケル氏は演説でこうも言い切った。日本のリーダーはここまで政府信じろ言えるだろうか▼日本政府のコロナ対応は意思決定経緯不明で、国民不信買うものが少なくない。そもそも森友加計問題桜を見る会などを巡り、安倍晋三首相がどこまで真実を語っているのか疑われる発言は数知れない「8割削減を」と訴える首相外出自粛要請がなかなか浸透しないのは、リーダーへの信頼度影響しているのか。「私の責任」であることを首相はもっと認識してもらいたい。2020・4・25

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2020年04月25日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会の空白 安倍政権が「忘れてほしいこと」】:改憲めぐる倒錯と二枚舌

2020-08-24 08:14:40 | 【憲法問題「護憲・改憲・違憲論争・緊急事態条項・九条の改正、自主憲法制定論議他】

【国会の空白 安倍政権が「忘れてほしいこと」】:改憲めぐる倒錯と二枚舌 ■青木理・ジャーナリスト

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国会の空白 安倍政権が「忘れてほしいこと」】:改憲めぐる倒錯と二枚舌 ■青木理・ジャーナリスト

 もはや現政権下での改憲などどう考えても無理だと思われるのに、コアな支持層へのリップサービスなのか、支持をつなぎとめるための方便なのか、なおも安倍晋三首相は改憲への“意欲”を示しつづけている。政治記者でない私にその真意を知るすべはないし、正直に記せば、さほど知りたくもないのだが、先の国会閉幕に伴う6月18日の記者会見でも首相は、改憲を呼号する産経新聞の記者に水を向けられ、改憲論議に応じない野党への憤まんを口にしつつ次のように訴えた。

青木理さん=長谷川直亮撮影

             青木理さん=長谷川直亮撮影

 「自民党の総裁として、総裁任期の間に憲法改正を成し遂げていきたい。その決意と思いに、いまだ変わりありません。自民党のルールに従って、任期を務め上げていく。これを変えようということはまったく考えていない。この任期内にやり遂げなければならないと思っています」

 振り返ってみれば、現政権やその周辺が訴えてきた改憲方針にはおよそ節操というものがない。とりあえずの本命は9条であり、現行の9条を維持したまま自衛隊を明記するのだと主張する一方、以前には改憲手続きを定めた96条をあらためて改憲のハードル自体を下げてしまおうと訴えたこともあった。多くの人の抵抗感が薄いだろう項目から手をつけたらどうかという“お試し改憲論”が与党内に飛び交ったことさえある。

 要は改憲できるならなんでも構わない改憲マニアの改憲ごっこ。そんな連中に憲法をいじられたらたまらないと私などはうんざり眺めているのだが、ここにきて再び盛んに唱えられるようになったのが緊急事態条項の創設である。コロナ禍の衝撃に乗じて一時は与党幹部からそうした主張が漏れだし、6月18日の会見でも首相はこのように言及している。

 「自民党は憲法改正に向け、緊急事態条項を含む四つの項目について、すでに改正条文のたたき台を示しています」「いま目の前にある課題を決して先送りすることなく解決していく、これは私たち政治家の責任です」

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【担当:青木理・ジャーナリスト】  2020年07月10日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:「アベノマスク」やめた! 孤立象徴と決別か

2020-08-24 08:14:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【安倍首相】:「アベノマスク」やめた! 孤立象徴と決別か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:「アベノマスク」やめた! 孤立象徴と決別か

 アベノマスクと「決別」か-。安倍晋三首相は1日、新型コロナウイルス感染症対策などを協議するため首相官邸に入った際、いまや代名詞の「アベノマスク」とは異なる白マスクで口元を覆った。「給食当番みたい」などと酷評され、あごがはみ出ていた小さめの布マスクではなく、この日は幅広。関係者によると、福島県で生産された布マスクという。全世帯に2枚ずつ配ると発表して以来、酷評され続けてきたアベノマスクだが、首相はかたくなにつけ続けた。ここにきて、施設などに8000万枚追加配布する予定が、「税金の無駄遣い」と批判され、一律配布を断念した。

「アベノマスク」とは異なるマスクを着けた安倍首相(共同)     「アベノマスク」とは異なるマスクを着けた安倍首相(共同)

安倍晋三首相(2019年7月22日撮影)            安倍晋三首相(2019年7月22日撮影)

 

 

 麻生太郎財務相や菅義偉官房長官ら側近すら、アベノマスクはつけなかった。コロナ対応のまずさで「1強」弱体化が指摘される首相の、孤立の象徴ともいわれたアベノマスク。マスク不足も解消され、このままお役御免となるのか…。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不安】  2020年08月01日  20:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:残り任期占う改造人事=求心力に陰り、駆け引き活発化―二階・岸田氏焦点

2020-08-24 08:14:20 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【安倍首相】:残り任期占う改造人事=求心力に陰り、駆け引き活発化―二階・岸田氏焦点

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:残り任期占う改造人事=求心力に陰り、駆け引き活発化―二階・岸田氏焦点

 秋に予想される内閣改造・自民党役員人事は、来年9月末に党総裁任期切れを迎える安倍晋三首相の最後の人事になる可能性が高い。既に党内の駆け引きは活発化しており、求心力に陰りが指摘される首相がフリーハンドで臨めるかも、今後の政権の行方を占うポイントとなりそうだ。

 秋の人事について、政府関係者は「もう政権に体力はないから、骨格は変えられない」との見方を示す。骨格とは政権中枢の菅義偉官房長官、麻生太郎副総理兼財務相、党の要である二階俊博幹事長のことだ。

 収束の見えない新型コロナウイルス対応をめぐり、「後手」「迷走」などの批判を浴びてきた首相。与党の圧力による「10万円給付」への方針転換では威信低下も露呈した。自民党ベテラン議員は「首相は体調が良くないように見える。気力もなさそうだ」と表情を曇らせる。実際、12日に「黒い雨」訴訟で控訴したことを受け、首相が記者団に政府対応を説明した声は聞き取れないほど小さかった。

 人心一新で態勢立て直しを図ろうにも、こうした状況ではリスクを伴いかねない。二階氏を幹事長から外せば「何をするか分からない」(閣僚経験者)との危うさを指摘する声もある。二階氏は6月24日の首相を皮切りに、7月1日に菅氏、同2日に岸田文雄政調会長、同15日に麻生氏らと立て続けに会食し、留任へのアピールに余念がない。

 二階氏周辺は「続投は当たり前だ」と首相をけん制する。二階氏が留任した場合、政権安定を重視した守りの布陣との印象が強くなる。

 一方、「ポスト安倍」をうかがう岸田氏も幹事長の座を虎視眈々(たんたん)と狙う。7月30日には二階氏に対抗するかのように首相と会食し、じっくり意見を交わした。岸田派内からは「天下取りのため、幹事長は絶対に経験しないといけない」(中堅議員)との声が上がる。

 5日のテレビ朝日の番組に出演した岸田氏は、幹事長ポストへの意欲を問われると「あまり表立って何か言うのは控えないといけない」との表現で否定しなかった。

 ただ、発信力の弱さが改善されないことなどもあり、首相の意中の後継候補とされる岸田氏の評価は上向かないままだ。幹事長人事は、ポスト安倍選びに向けた首相の胸中を推し量るバロメーターにもなり得る。 

 元稿:時事通信社 JIJI.com 政治 【政局・安倍政権】  2020年08月16日  07:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:ウチナーンチュ大会 沖縄県系人の絆 今こそ

2020-08-24 06:01:20 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【社説】:ウチナーンチュ大会 沖縄県系人の絆 今こそ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:ウチナーンチュ大会 沖縄県系人の絆 今こそ 

 沖縄からの海外移民とその子孫が古里に集った「第1回世界のウチナーンチュ大会」の開催から30年を迎えた。大会の発展とともに、世界の沖縄県系人のネットワークは着実に深まってきた。

 大会は原則5年に1回、過去6回開かれた。県は来年10月末に第7回大会を予定しているが、新型コロナウイルスの感染拡大で不透明な状況となっている。ただコロナ禍が世界を覆う今だからこそ、絆をさらに強めるための取り組みに知恵を絞りたい。
 第1回大会は1990年に開催され、海外から約2400人が参加した。県系人ネットワークの構築を掲げ、県のウチナー民間大使制度が創設された。95年の第2回は経済や芸能分野などの交流促進を確認し、WUB(ワールドワイド・ウチナーンチュ・ビジネス・アソシエーション)の97年設立に結び付いた。
 2001年の第3回は持続的な交流の促進を打ち出した。06年の第4回ではネットワークを担う次世代の育成を議論した。11年の第5回では若者国際会議が初開催され、12年から「世界若者ウチナーンチュ大会」も始まった。
 16年の第6回には海外約30カ国・地域から過去最多の7400人が参加し、閉会式のあった10月30日を「世界のウチナーンチュの日」に制定することを宣言した。
 30年で海外の県系人と沖縄との絆は確実に深まった。言語や世代の壁で心配された2、3世以降へのアイデンティティー継承も進み、4、5世へと広がった。北米や南米を中心に世界で40万人超といわれる沖縄ネットワークの意義と重みをかみしめたい。
 来年の第7回の開催が危ぶまれている状況は残念でならないが、コロナ禍を奇貨として、新たなネットワークや交流の在り方も探りたい。
 世界若者ウチナーンチュ連合会がこのほど企画したオンライン会議には南米や米国、台湾などから約80人の若者が参加し、日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語が飛び交った。アジアの県系人の活動を動画で紹介する取り組みなども出ている。SNS(会員制交流サイト)などを活用した新たなビジネス展開や学術交流の可能性も感じる。
 一方で沖縄側から、基地問題や自立的経済発展などのさまざまな課題発信と併せて、世界のウチナーンチュたちの心のよりどころとなっている琉球の芸能や音楽、空手、沖縄の言葉(しまくとぅば)などの文化的価値を新たな仕掛けで発信する試みがあってもいい。世界とやりとりする中で新しい展開も見えてこよう。
 戦前や戦後、海外の県系人たちは疲弊する沖縄の経済を多額の送金などで支えた。昨年10月の首里城火災後、世界中から多額の寄付が集まったことも記憶に新しい。世界のウチナーンチュたちの苦難の歴史と古里への思いをもう一度胸に刻み、コロナ後の交流拡大へ議論を重ねたい。

 元稿:琉球新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年08月24日  06:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする