goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【僭越ながら「論」・09.07】:色褪せた「聞く力」|「国葬」でみえた岸田文雄の実相

2022-11-20 05:18:10 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【僭越ながら「論」・09.07】:色褪せた「聞く力」|「国葬」でみえた岸田文雄の実相

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【僭越ながら「論」・09.07】:色褪せた「聞く力」|「国葬」でみえた岸田文雄の実相 

 昨年9月の自民党総裁選以降、岸田文雄首相が事あるごとに強調してきた「聞く力」。国民の声に耳を傾けなかった安倍晋三、菅義偉という二人の首相経験者との違いを印象付けるための旗印だったようだが、就任から1年ですっかり色褪せた。

 岸田首相がやっていることは、「聞く耳持たぬ」で強権的な政権運営を続けた安倍氏の政治手法そのもの。その象徴が、国民の半数以上が反対している「国葬」である。

 ■「岸田ビジョン」

 岸田首相は、昨年9月の自民党総裁選(9月17日告示、29日投開票)直前、自らの政治信条や政権構想について述べた『岸田ビジョン 分断から協調へ』(講談社)を上梓した。同年10月に発行された、その著書の新書版の「はじめに」で岸田氏は、こう述べている。

2021年10月4日、衆参両院において首班指名を受け、第100代内閣総理大臣に就任いたしました。

自民党総裁選の期間中に繰り返し述べたとおり、「聞く力」を持つ新しいタイプのリーダーになることを、ここであらためて国民の皆さまにお約束します

 “「聞く力」を持つ新しいタイプのリーダーなることを、ここであらためて国民の皆さまにお約束します”――これは、「それまでのリーダーは『聞く力』を持ち合わせていなかった」の裏返し。安倍と、安倍を支えてきた菅を意識しての「約束」である。もっと分かりやすく言えば、「私はこれまでの首相とは違う」というメッセージが込められているということだ。

 前政権を批判したに等しい記述は、この後も出てくる。

リーダーとしては、さらにそれに加えて国民の心に届く説明が非常に重要であると肝に銘じています。これまでの自民党政権に対して国民が疑念を抱いた問題があれば、それもできる限りの情報公開をして、徹底した説明を行いたい。その愚直な繰り返しでしか、国民の皆さんの信頼を得ることはできないと思うからです。

対話のなかから信頼を築き、リーダーシップを発揮する、私のようなタイプの政治家が、いま求められているのだと信じています。

私は以前から、「聞く力」を自分の特長として挙げてきました。いまはそれに加えて、国民の皆さんが政治や政治家について知りたいと思うこと、疑問に思っていることに対して丁寧かつ徹底的に説明をし、納得をいただく努力を重ねていきたいと考えています。

 この本が出版された当時、“国民が疑念を抱いた問題”、“国民の皆さんが政治や政治家について知りたいと思うこと、疑問に思っていること”といえば、いわゆるモリ・カケ・サクラ、すなわち森友学園への国有地払い下げや加計学園の獣医学部新設を巡る疑惑であり、さらには総理大臣が主催する公的行事「桜を見る会」に指摘される様々な法的問題を指していた。現在は、自民党と旧統一教会とのズブズブの関係についても真相解明を求める声が大多数だ。

 岸田氏は、様々な疑惑を念頭に置いた上で“できる限りの情報公開をして、徹底した説明を行いたい”と宣言している。安倍への脅しともとれる記述だったが、首相就任後、真っ先に破られる「約束」となったことは周知のとおりである。おそらく、安倍元首相と統一教会との関係についても、詳しく調べるつもりはない。

 「対話のなかから信頼を築き、リーダーシップを発揮する、私のようなタイプの政治家が、いま求められている」と自慢げに売り込んでいたが、言葉だけの政治家であることが分かったいま、岸田氏のようなタイプの政治家を求める国民は少ないだろう。安倍元首相を巡る数々の疑惑に蓋をした岸田首相の、後手に回る新型コロナウイルス対策や、物価高騰への無策を思い知らされた今となっては、虚しく響く主張ばかりだ。

 ■「閣議決定」で国葬強行

 国葬を決めた際の手法は、国会での議論を必要としない「閣議決定」。かつて安倍元首相が、歴代内閣の憲法解釈を捻じ曲げ、集団的自衛権の行使容認に踏み切った時の手法と同じだ。その後、各界から疑問や批判が巻き起こり、国民の半数以上が「国葬反対」に回っている。しかし、岸田首相には振り返る勇気も、国民の声を重視しようとする気持もない。「聞く力」がないがゆえの、「聞く耳持たず」なのである。

 首相は、8月31日の記者会見で、国葬儀を執り行うとの判断に至った理由について次の四つを挙げた。

①民主主義の根幹たる国政選挙を6回にわたり勝ち抜き、国民の信任を得て、憲政史上最長の8年8か月にわたり重責を務められた。

②東日本大震災からの復興や、日本経済の再生、日米関係を基軸とした戦略的な外交を主導し、平和秩序に貢献するなど、様々な分野で歴史に残る業績を残された。

③諸外国における議会の追悼決議や服喪の決定、公共施設のライトアップを始め、各国で様々な形で国全体を巻き込んでの敬意と弔意が示されている。

④民主主義の根幹である選挙活動中の非業の死であり、こうした暴力には屈しないという国としての毅然(きぜん)たる姿勢を示すこと。

 「国葬」を営むにあたって、当然と思われる理由は一つもない。確かに安倍元首相は、衆院選3回、参院選3回の国政選挙でいずれも勝利した。政権の歴大最長記録も作った。だが、それを国葬の理由にするには無理がある。選挙では、与党側に投票しなかった有権者が一定数いるからだ。選挙で勝ったからこその長期政権なのだが、安倍流の強権的な政治手法を嫌った国民が多数いたことに目をつぶってはなるまい。

 震災復興という業績についても、安倍氏だけが称えられる話ではない。1995年に起きた阪神・淡路大震災の復興には、当時の首相だった村山富市氏が尽力したし、その後を継いだ橋本龍太郎氏も努力を重ねた。首相が震災の復興や経済の再生、外交に力を入れるのは当然のことで、安倍氏だけを特別扱いする理由にはならない。諸外国から弔意が示されるのも当然で、これも国葬の理由にはなり得ない。

 「選挙活動中の非業の死」に異論を差しはさむつもりはないが、銃撃事件の原因となったのが旧統一教会の反社会的行為で、その教団に肩入れし、お祝いのビデオメッセージまで送っていたという安倍氏の「国葬」に納得できる国民は少数だろう。日本人の財産を収奪してきたカルト団体とつながり、事実上の広告塔を務めてきたとみられる人物のために、数十億円ともいわれる公費を使って「国葬」をやる必要などない。

 岸田首相に本当の「聞く力」があるのなら、国葬に反対する国民の声に耳を傾け、振り返る勇気をもって葬儀の在り方を改めるべきではないのか。会見で、強弁に等しい説明を続ける姿勢からは、そうした謙虚さは感じられないが……。

 岸田首相の著書の副題に「分断から協調へ」とある。安倍氏の国葬を巡っては民意の半数以上が「反対」である一方、何割かは「賛成」もいて国論が割れる状況だ。極右に「協調」して「分断」を招いているのは、国民の声を無視して国葬を強行しようとしている岸田首相自身だろう。(中願寺純則)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 【僭越ながら「論」】  2022年09月07日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2022.11.16】:日本水連が鹿児島県の元AS女性コーチを不正受給で処分|国体補助金問題は未解決

2022-11-20 05:16:30 | 【スポーツ全般・屋内外の競技種目・オリ、パラ、デフリンピック・国民スポーツ大会】

【HUNTER2022.11.16】:日本水連が鹿児島県の元AS女性コーチを不正受給で処分|国体補助金問題は未解決

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2022.11.16】:日本水連が鹿児島県の元AS女性コーチを不正受給で処分|国体補助金問題は未解決 

 鹿児島県水泳連盟でアーティスティックスイミング(AS)を指導していた女性コーチ(すでにコーチを辞任。本稿では「女性コーチ」で統一)が、日本水泳連盟から無期限の公認スポーツ指導者の資格停止処分を受けていたことが分かった。女性コーチはアーティスティックスイミング世界選手権のメダリストで、2020年開催予定だった鹿児島国体に向け、選手強化などのため県から支出されていた補助金を不正受給したとされる。

 県水連と女性が所属していた「セイカスポーツクラブ」は、合計約168万円の補助金を県に返還しているが、不正受給がいつから、なぜ行われたのかなどについて、女性コーチが調査に応じていないため実態解明はなされないまま、幕引きされそうになっている。

 クラブでは、不正受給に絡んで保護者に返還金が発生しているが、いまだに返金されておらず、問題は終わっていない。

 ■国体に向けた強化事業で不正

 補助金の不正受給問題は、2020年10月15日の県議会決算委員会で県当局が説明し、明るみに出た。19年6月に外部からの情報提供で不正が発覚。15年度から18年度にかけて、国体に向けた選手や指導者向けの補助事業「競技力向上対策事業」と、審判員などを養成する「競技役員等養成事業」の2事業が悪用されていた。

 決算委員会で県は、同じ日に同じ場所で行われた強化練習会と研修会について、それぞれで交通費や宿泊費などを請求したり、参加していない人物名で旅費を請求したりしていたと説明。計31件の事業について県水連とクラブに対し返還命令を出し、20年3月までに返還されたとの報告を行った。

 補助金は通常、実施した事業の報告書とともに旅費などの収支報告書と領収書を添えて県に提出する。県水連ではアーティスティックスイミングの担当は女性しかおらず、女性が報告書や収支報告書を作成して県水連に提出。県水連がこれらの書類を県に提出した後、県が県水連に補助金を支給し、水連が女性コーチの口座に振り込む流れだったという。

 不正が認定された例を挙げると、福岡市で開かれた合同練習会に参加していないトレーナーの旅費や謝金を補助金として受給。その申請書類には、トレーナーの印鑑が押されていた。また、金沢市で行った合宿では、女性の2人の子供の交通費を含めて経費として計上していた。

 ■「公認スポーツ指導者資格」は無期限停止に

 31件の認定作業の過程で、女性の聞き取りは実現しなかった。女性の代理人弁護士は「事業の実施報告書や精算書は年度末にまとめて提出していたため、ミスを犯した部分があった。書類はまず、提出を受けた県側がチェックしていて、それを女性が県水連に提出する形だった。女性は自腹を切って指導しており、補助金が下りない事業はやりくりし、県職員から『うまくやってね』と言われていた。コーチの謝金は自分で使わず、スピーカーなどの備品購入に充てていた。意図的に不正を行い、私腹を肥やしていたことなどは断じてない」と説明。女性が県水連の調査に応じなかったのは「個別の案件だけ聞かれては、全体が見えなくなる。補助金事業の全体をトータルで説明するのであれば応じるとしていたが、そうではなかったので応じる必要はないと指示していた」と話す。

 県水連は補助金の不正受給を日本水連に報告。日本水連は21年2月、女性に対し、無期限の公認スポーツ指導者の資格停止処分を決めた。女性側は「補助金を申請する書類の書き間違いがあったが、私的に着服し、使っていない。処分は重過ぎる」などとして不服を申し立てたが、日本水連の不服審査会は今年3月30日付で、申し立てを棄却している。

 裁決書では「私的に補助金を流用していなかったこと、長年にわたって真摯に競技に取り組み、必要な備品などの調達などに苦心しながら指導を続けてきたこと、不慣れな書類の作成について、県水連などからの適切な監督や指導がなかったこと、並びに真摯に反省していることなどを考慮しても、問題は重大で、本件処分が裁量の範囲を越えて過度に重いとまでは言えない」と指摘した。女性の代理人弁護士は「女性から直接話を聞かないなど、箸にも棒にもかからない裁決で納得いかない。しかし、裁判で争うとなると、女性の負担も大きいので法廷闘争まではしない」と話している。

 ■不必要な「参加費」、返金の約束は守られず

 女性コーチへの処分決定で、一件落着したわけではない。実は、表面化した31件以外にも不正受給の疑いがある事業があり、県に補助金不正について情報提供した人物は、決算委員会後の20年12月に15項目にわたる追加調査を求めている。疑いの残る事業の一つが18年度にアーティスティックスイミングの世界では有名な団体のコーチを招いて指導を受けた件だ。

 「優秀指導者による継続的な指導」とした補助対象事業で、実施報告書が提出されている。期日は18年7月24日から25日までで、鹿児島市の鴨池公園水泳プールで小中高生9人が指導を受けたという内容だ。

 この指導者の旅費の領収書は7月20日、謝金の領収日は7月25日となっている。ところが、この指導を受けたという期日はウソ。実際の指導日は6月23日、24日だった。なぜ、期日の違う報告書が提出されたのか――。このまま、不問にする話ではないだろう。

 また、女性コーチが所属していたセイカスポーツクラブでは、大会参加のたびに選手から参加費を徴収していたが、ほとんどが積算根拠のあいまいな“言い値”で女性コーチが請求書を出していた疑いがある。遠征終了後に内訳を渡されない保護者もいた。実際の旅費は補助金ですべて賄われたにもかかわらず、参加者は旅費込みで徴収されていた。二重請求ということだ。

 ある保護者が実際の経費以上に参加費を徴収されたとしてクラブ側に訴えたところ、クラブ側は経費内訳を再計算し「差額を返金させていただく」と約束する文書を出した(*下の写真参照)。19年6月20日に出された文書だが、これまで1円も返金されていない。ハンターはセイカスポーツクラブに対し、不正受給について説明を求める質問状を提出したが、回答期限までに回答はなかった。

 ■真相解明が求められるが・・・

 県は最近、県水連とクラブに対し、疑惑の残る事業について再調査を求めたという。女性の不服申し立て棄却の決定を、今年10月になって把握したからだ。追加調査を求められてから2年近くが経っており、県は公金を取り戻そうという気はないのではないかと言われても仕方ない。

 女性は既に鹿児島を離れており、再調査は困難だとみられる。まして、期限を区切った強制力のある要求でもない。当初、返還した補助金は立て替えたとの立場を取り、女性コーチに返還を求める方針としていた県水連は態度を一変。女性コーチが私的に流用していないとして、返還を求めないことになった。これでは、再調査を求めても答えは明らかだろう。

 アーティスティックスイミングを指導できるコーチが少ない中、女性コーチは県水泳界にとってはありがたい存在だったという。2014年、国体に向けた小学4年生から中学2年生までの育成チームが鹿児島市のスポーツクラブに結成され、コーチに就いた。地元紙に紹介され「子供達には目標をもって頑張ってほしい。『鹿児島から国体選手』を目指し、シンクロの基礎を残していきたい」と語っていた。同年9月の鹿児島市の市報でもチームが紹介され、選手の一人は「鹿児島国体に向けてこれからも頑張って練習し、観客も楽しめる演技ができるようになりたい」と張り切っていた。ところが、いま、鹿児島代表を目指し練習している選手はいなくなった。不正受給で、痛手を負ったのは県でも県水連でもなく、活動の場を失った子供たちと言える。この子供たちのためにも、県は真相を明らかにすべきだ。

 ちなみに、この女性の元コーチを巡っては、指導法についての問題を訴えている子供の保護者が複数いる。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・鹿児島県水泳連盟でアーティスティックスイミング(AS)を指導していた女性コーチ(すでにコーチを辞任。本稿では「女性コーチ」で統一)が、日本水泳連盟から無期限の公認スポーツ指導者の資格停止処分を受けていた】  2022年11月16日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張】:中小企業過剰債務 ■本格的支援に政府責任はたせ

2022-11-20 04:15:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【主張】:中小企業過剰債務 ■本格的支援に政府責任はたせ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張】:中小企業過剰債務 ■本格的支援に政府責任はたせ 

 日本経済の土台を支えている中小企業と小規模事業者が、コロナ危機、原材料や燃料などの物価高騰に加え、コロナ禍への対応で受けた融資(ゼロゼロ融資)の返済が迫るという「三重苦」に陥っています。とくに過剰になっている債務の負担軽減は、年末に向けて解決が急がれる課題です。

 ◆運転資金の調達難しく

 ゼロゼロ融資は、金融機関に都道府県が利子を補給し、信用保証協会が元本を保証することで実質無利子・無担保で最長3年間、お金を借りられる仕組みです。コロナ禍で中小企業の経営を支えるためのものですが、融資残高は2022年度末で42兆円に達しています。一部で返済も始まっており、中小企業がやむなく借りた過剰な債務が大きな問題となっています。

 民間調査会社・東京商工リサーチの「第9回債務の過剰感についてのアンケート調査」(10月3~12日)では、債務が「コロナ後に過剰となった」と回答した中小企業は19・4%です。「コロナ前から過剰感がある」の11・3%と合わせると合計30・8%が「過剰債務」だと回答しています。

 金融機関は過剰債務を抱えた中小企業に新規の融資を渋るようになり、新たな運転資金の調達が困難になります。運転資金が借りられないと仕入れや人件費の手当てができず、仕事がきても受けられずに倒産してしまう「資金繰り倒産」に陥ります。また、過剰債務が経営全体を圧迫するため、設備投資を含めた新たな事業展開、再構築ができなくなってしまいます。

 東京商工リサーチのさきの調査では、「過剰債務が事業再構築の足かせになっている」中小企業は、35%になっています。

 コロナ禍の継続の上、物価高騰はさらに深刻化する見通しです。「過剰債務倒産」に加え、「物価高倒産」や、長引く苦境に心が折れて倒産・廃業に追い込まれる中小企業が急増することが強く危惧されます。

 民間調査会社・帝国データバンクの調査(11月4~9日)では、原材料費や光熱費、輸入コストなどの高騰で、企業の54・3%は、事業継続が可能だが「厳しい」と答えました。同調査には、「需要は15%ほど落ち込んだまま人手を確保するために賃上げを実施し、コロナ融資の返済を目前に控えまさに危機的状況」(塗料卸売業)という声が寄せられています。

 日本共産党は、ゼロゼロ融資について、いったん通常の融資から切り離して「別枠債務」とすることで、新たな資金調達を可能とすることを提起しています(10日発表の「物価高騰から暮らしと経済を立て直す緊急提案」)。新たな融資を運転資金とすることもでき、事業の再構築など事業継続に利用できます。

 「別枠債務」は政府支援で一定期間、無担保・無利子のまま返済を猶予し、債務減免のための枠組みをより小規模の事業者にも適用するなどします。

 ◆日本経済再生のため急務

 中小企業は、企業数で99・7%、雇用者数でおよそ7割を占めます。中小企業を救う対策は日本経済の再生にとっても急務です。

 地域に根をおろしている中小企業を支えることは、雇用と経済を守り発展させることにつながります。国と自治体はその責任を果たすべきです。

 元稿:しんぶん赤旗 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】 2022年11月20日  04:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:岸田首相が寺田総務相の更迭検討 山際氏、葉梨氏に続く「辞任ドミノ」止まらず

2022-11-20 00:10:50 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政局】:岸田首相が寺田総務相の更迭検討 山際氏、葉梨氏に続く「辞任ドミノ」止まらず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:岸田首相が寺田総務相の更迭検討 山際氏、葉梨氏に続く「辞任ドミノ」止まらず 

 岸田文雄首相が、「政治とカネ」の問題を抱える寺田稔総務相の更迭を検討していることが分かった。19日、関係者が明らかにした。

会見を行う岸田首相(ロイター)

 

 首相はこの日、東南アジア歴訪で訪れているタイで会見し、寺田氏を続投させるか問われ「どうあるべきか、内閣総理大臣として判断していきたい」と続投を明言せず、更迭に含みを残していた。20日にも最終的に判断するとみられる。

14日、参院行政監視委で答弁する寺田総務相

 

 寺田氏は、政治資金の担当大臣ながら、政治資金をめぐる問題や疑惑が次々に浮上。説明も不十分なため、自民党内からも「辞めさせないと政権がもたない」(関係者)と、早期更迭を求める声が出ていた。

 寺田氏は首相の側近。先月24日に山際大志郎経済再生相、今月11日に葉梨康弘法相が辞任しており、寺田氏が辞めれば約1カ月間に3閣僚が辞任する、深刻な「辞任ドミノ」となる。任命責任がある首相のダメージは大きく、求心力はますます低下しそうだ。

 首相は会見で、今後、補正予算案審議など重要課題を控えることに触れた上で「閣僚も求められる説明責任は徹底的に果たしていただかなければならない。この2つの観点から判断したい」と発言。寺田氏問題が国会審議に影響するのを避けたい思いをにじませた。 首相は山際、葉梨両氏の辞任前には、更迭の可能性について「そういったことはまったくない」などと明確に否定していたが、「辞任ドミノ」を恐れて判断が遅れ、決断力のなさを露呈。今回は早期決断が必要と判断したとみられる。

 一方、寺田氏は18日の会見で「職責を果たす中で岸田内閣を支えたい」と、続投に意欲をみせている。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・岸田政権・「政治とカネ」問題】  2022年11月19日  21:32:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:寺田稔総務相の早期更迭に含み「どうあるべきか、内閣総理大臣として判断していきたい」

2022-11-20 00:10:40 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【岸田首相】:寺田稔総務相の早期更迭に含み「どうあるべきか、内閣総理大臣として判断していきたい」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:寺田稔総務相の早期更迭に含み「どうあるべきか、内閣総理大臣として判断していきたい」 

 岸田文雄首相は19日、東南アジア歴訪を終えるに当たって訪問先のタイで記者会見し、「政治とカネ」問題で与党内でも辞任論が広がる寺田稔総務相を続投させるのか問われ「どうあるべきか、内閣総理大臣として判断していきたい」と述べ、続投させると明確に答えなかった。早い段階の更迭に含みを残した形だ。

岸田文雄首相(2022年7月18日撮影)岸田文雄首相(2022年7月18日撮影)

 首相は、今後、第2次補正予算案成立や旧統一教会の被害者救済新法、安全保障3文書改訂など政権が諸課題に直面していることに言及。その上で「各閣僚も、求められる説明責任は徹底的に果たしていただかなければならない。この2つの観点から判断したい」と述べ、寺田氏の問題が国会審議に影響することを避けたい思いもにじませた。

 首相は、山際大志郎前経済再生相や葉梨康弘前法相が辞任する前、更迭の可能性を問われ「そういったことはまったくない」「説明責任を果たしてほしい」と、明確に否定していた。山際、葉梨両氏の更迭時は「ドミノ辞任」を恐れて判断が遅れて決断力のなさを露呈しただけに、今回は早期に決断する可能性がある。

 内閣改造の可能性については「難しい仕事を仕上げることをすべてに優先させるためにどうあるべきか。適切なタイミングを判断していきたい」と述べた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・岸田政権・「政治とカネ」問題】  2022年11月19日  18:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北朝鮮】:金正恩氏娘の「ジュエ」さん? 長女か次女、公開写真の少女

2022-11-20 00:10:30 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【北朝鮮】:金正恩氏娘の「ジュエ」さん? 長女か次女、公開写真の少女

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北朝鮮】:金正恩氏娘の「ジュエ」さん? 長女か次女、公開写真の少女 

 【北京共同】北朝鮮メディアは19日、金正恩朝鮮労働党総書記が娘を連れて18日の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射実験を現地指導したと伝え、金正恩氏と手をつなぐ少女の写真を公開した。少女は、金正恩氏と李雪主夫人との間に生まれたとの情報がある3人の子のうち、年格好などから第1子か2子とみられ、名前は「ジュエ」の可能性がある。

18日、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の発射実験を指導する北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記(手前)。左から2人目は娘、同3人目は李雪主夫人(朝鮮通信=共同)

 

 北朝鮮では、2代目最高指導者の故金正日総書記が30代後半に、3代目の金正恩氏も20代後半に、それぞれ国営メディアで初めて紹介され後継者であることが明らかにされた。一方、今回登場した少女ははるかに若く小中学生ぐらいに見える。金正恩氏がこれほど若いわが子を公の場に出したことが後継者育成に関係するのか、関心を集めそうだ。

 韓国政府などの情報では、李雪主氏は2010年に第1子を、13年初めごろに第2子を出産した。13年に2回訪朝した米プロバスケットボールNBAの元スター選手デニス・ロッドマン氏は、同年9月に、金正恩氏の娘の「赤ん坊のジュエを抱っこした」と話した。その後17年に第3子が生まれたとみられている。

 北朝鮮メディアは金正恩氏が「愛するお子さんと(李雪主)女史とともに」現場を訪れたと報道。手をつなぐ父娘は仲が良さそうに見える。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・アジア・朝鮮半島・北朝鮮】  2022年11月19日  21:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北朝鮮】:ICBM「火星17」発射実験成功と報じる 金正恩氏が夫人と娘伴って現地指導

2022-11-20 00:10:20 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【北朝鮮】:ICBM「火星17」発射実験成功と報じる 金正恩氏が夫人と娘伴って現地指導

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北朝鮮】:ICBM「火星17」発射実験成功と報じる 金正恩氏が夫人と娘伴って現地指導 

 北朝鮮メディアは19日、首都平壌郊外の平壌国際空港で18日に新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の発射実験が行われ、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が現地指導したと報じた。

新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の発射実験(朝鮮通信=共同)新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の発射実験(朝鮮通信=共同)

 実験は信頼性と性能が検証され成功したと強調した。金正恩氏は敵が核で威嚇するなら「核には核で、正面対決には正面対決で応える」と述べ、日米韓の軍事的圧力に対抗して核開発を続け、使用も辞さない意志を鮮明にした。

 北朝鮮メディアは金正恩氏が李雪主(リ・ソルジュ)夫人と娘を伴って現地指導したと伝え、金正恩氏が少女と手をつないで弾道ミサイルの前に立つ場面などの写真を公開した。金正恩氏の子どものことが公式に報じられるのは初めて。

 国連安全保障理事会は18日、ミサイル発射への対応を協議する緊急会合を21日に開くことを決めた。

 北朝鮮メディアは、火星17の最高高度は6040・9キロ、飛行距離は999・2キロで、1時間8分55秒飛行し日本海の公海上の予定水域に正確に着弾したと報じた。

 金正恩氏は、北朝鮮の核戦力が敵による核の威嚇を抑え込む新たな「最強の能力」を確保したと述べ、火星17開発の意義を強調。米韓などが拡大抑止の強化と軍事演習に執着するなら「われわれの軍事的対応はさらに攻勢的に変わる」とけん制した。

 日本政府によると、北朝鮮が18日午前発射した弾道ミサイルが北海道渡島大島の西約200キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下したとみられる。射程は米本土を収める1万5000キロを超える可能性があるとされる。

 北朝鮮は今年3月25日に、火星17の発射実験を前日の24日に行い成功したと発表した。一方韓国政府は、3月24日に発射されたのは2017年に打ち上げられた既存のICBM「火星15」だと分析している。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・アジア・朝鮮半島・北朝鮮】  2022年11月19日  11:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年11月18日 今日は?】:国際陸連が初めて公認した第1回東京国際女子マラソン開催

2022-11-20 00:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年11月18日 今日は?】:国際陸連が初めて公認した第1回東京国際女子マラソン開催

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年11月18日 今日は?】:国際陸連が初めて公認した第1回東京国際女子マラソン開催

 ◆11月18日=今日はどんな日

  33人が死亡したホテル・ニュージャパン火災で警視庁が横井英樹社長を逮捕(1987)

 ■ホテルニュージャパン火災

出典:jiji.com

ホテルニュージャパン火災
Hotel-New-Japan (1993).jpg
火災後の跡地(1993年撮影)

 ◆出来事

  ▼国際陸連が初めて公認した第1回東京国際女子マラソン開催(1979)▼パリ同時多発テロで、フランス治安当局がテロ容疑者の拠点を制圧(2015)

 ◆誕生日

  ▼森進一(47年=演歌歌手)▼斉木しげる(49年=タレント)▼渡辺満里奈(70年=タレント)▼東尾理子(75年=プロゴルファー)▼岡田准一(80年=俳優)▼千葉涼平(84年=w-inds.)▼奥原妃奈子(03年=AKB48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年11月18日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする