路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【疑惑】:兵庫県警、神戸地検の動きに注目 世の中、お縄にしなきゃいけない連中ばかり

2025-02-08 17:00:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【疑惑】:兵庫県警、神戸地検の動きに注目 世の中、お縄にしなきゃいけない連中ばかり

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【疑惑】:兵庫県警、神戸地検の動きに注目 世の中、お縄にしなきゃいけない連中ばかり

 誰が見てもゴマカシが歴然だった斎藤兵庫県知事の疑惑で、ようやく、捜査当局が動き出したが、大学教授らの告発を受けたもの。アリバイ的な動きなのかが注目されるが、それにしても、世の中にはびこるワルの多さに改めて愕然だ。

<picture>兵庫県庁で取材に応じる斎藤元彦知事(C)共同通信社</picture>

兵庫県庁で取材に応じる斎藤元彦知事(C)共同通信社

                ◇  ◇  ◇ 

 ついに捜査が動きはじめた。7日、兵庫県警と神戸地検は、昨年11月の兵庫県知事選をめぐって「公職選挙法違反」の疑いで刑事告発されていたPR会社を家宅捜索した。

 この「公選法違反」疑惑は、選挙直後から取り沙汰されていたが、捜査の動きが表面化したのは初めてだ。

 捜査は、知事選で再選された斎藤元彦知事が、PR会社に選挙運動の報酬を支払った疑いがあるとして、昨年12月、神戸学院大の上脇博之教授と元東京地検検事の郷原信郎弁護士が刑事告発していたことを受けて行われた。

 斎藤とPR会社社長は「買収」と「被買収」で刑事告発されている。

 告発状によると、PR会社社長は、知事選に関するSNS上の広報戦略の立案業務などを斎藤側から受注し、斎藤側は報酬として71万5000円を支払ったという。

 公選法は、車上運動員などの例外を除き、運動員に報酬を支払うことを禁じている。

 そもそも、疑惑が表沙汰になった発端は、知事選投開票日(11月17日)の3日後、PR会社「merchu(メルチュ)」の折田楓社長が、投稿サイト「note」に、<私の提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を任せていただくことになりました>(現在は削除)と書いたことだった。<食べる暇も寝る暇もない程でした>とも記していた。

 実際、選挙期間中、折田社長は斎藤と行動を共にしていた。

 もし、PR会社に支払われた71万5000円が、「広報全般」の活動に対する報酬だったとしたら、「買収」となる可能性が高い。71万5000円の支払いは、斎藤も認めている。

 ◆捜査の焦点は、71万5000円が「対価」だったか


本当にボランティアだったのか(メルチュの折田社長㊧=折田氏のnoteから)

 公選法違反の疑いが浮上した後、折田社長はメディアの前から姿を消し、メルチュのオフィスも、もぬけの殻となっている。この先、捜査はどう進むのか。斎藤は立件されるのか。焦点は、支払われた71万5000円が、選挙運動に対する「対価」にあたるのかどうかだ。

 斎藤は、支払ったのは公選法で認められたポスター制作費などだったと説明し、きのうも「公選法に違反することはしていないとの認識に変わりはない」と記者団に語っている。折田社長の「広報活動」は、すべてボランティアとして個人で行われたもの、という言い分である。

 しかし、はたしてこの主張が通用するのかどうか。

 告発した郷原信郎弁護士はこう言う。

 「強制捜査が行われたということは、犯罪の嫌疑が十分にあるということでしょう。告発状が受理されるのも早かった。年末年始を挟んで、告発から2カ月後の強制捜査にも違和感はありません」

 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士はこう話す。

 「まず、問われるのは、折田社長が『選挙運動員』だったのかどうかです。特定の候補者を当選させるために活動するのが、選挙運動員です。選挙運動員には、車上運動員などの例外を除き、報酬を払うことは禁じられています。一方、例えばポスター業者は、どの候補者のポスターも“仕事”として制作するので、選挙運動員には該当せず、報酬を受け取れます。折田社長の活動が、斎藤知事を当選させるための活動だったのかどうかがポイントです。検察は、折田社長が『note』に書いた内容やメールの中身も精査しているはずです」

 ふざけているのは、当事者の斎藤が、疑惑を払拭するための説明責任を一切、果たしていないことだ。代理人弁護士に任せきりにしている。

 捜査陣からは「この事件はハードルが高い」などと弱気な声も出ているそうだが、なにがあったのか、徹底的に解明すべきだ。

 ◆石丸陣営は疑惑の「キャンセル料」

 斎藤がまさかの「逆転再選」を果たした知事選は、SNSが大きな武器になったこともあって「SNS選挙」などと、もてはやされた。

 しかし、もしPR会社に違法なカネを払って「SNS対策」をしてもらっていたとしたら、あの選挙は、いったいなんだったのかという話だ。

 偶然なのかどうか、昨年の東京都知事選で落選した石丸伸二陣営でも、公選法違反の疑いが浮上している。ライブ配信会社に違法なカネを支払っていた疑惑である。

 都知事選の投開票日の2日前、石丸陣営は文京区内のホールで集会を予定し、都内の業者に有償でライブ配信を依頼したという。

 しかし、開催2日前になって、陣営内で、有償での配信業務は「公選法」に抵触する恐れがあるとの指摘があり、配信会社にキャンセルしたいと連絡したという。有償だと「買収」に当たる可能性が高いからだ。

 そのうえで、配信業者にはボランティアとして「無償」で配信業務をしてもらったという。配信業者のライブ配信は、さすがプロだけあって、画質も良く、アップや引きを切り替えるカメラワークも秀逸だったという。有権者のなかには、あの配信を視聴して投票を決めた人もいたのではないか。

 ただし、キャンセルが直前だったためキャンセル料として、当初見積もりの全額97万7350円を配信業者に支払ったという。

 しかし、このやり方は、どう考えてもおかしいのではないか。配信会社からしたらキャンセル料だろうが、ボランティア名目だろうが、同じ仕事をして、同じ金額がもらえれば、なにも変わらないからだ。さすがに問題発覚後、石丸伸二前安芸高田市長も「公選法に違反する恐れがあると思う」と認めざるを得なかった。

 まさか「キャンセル料」を法の抜け穴に使ったのか。仮に、石丸陣営と配信業者が「公選法に抵触しないように、キャンセル料の形にしましょう」と話し合っていたとしたら許されないことだ。

◆裏金議員も全員、立件がスジ

 それにしても、世の中、お縄にしなきゃいけないような連中ばかりである。

 自民党の裏金議員も、本来なら一人残らず立件してもおかしくなかった。80人以上が、組織的、意識的に裏金をつくっていたのに、立件されたのは、たったの3人だけである。なぜ、2728万円も裏金をつくっていた萩生田光一元政調会長が無罪放免なのか。どうして、1542万円の裏金を手にしていた世耕弘成元経産相がおとがめナシなのか。

 しかも、2人とも反省もなく「それでも政治にカネは必要だ」と開き直っているのだから、国民をバカにするにも程があるというものだ。

 安倍派と同じように裏金をつくっていた自民党の東京都連も処罰されていない。ほかの地方組織の裏金もウヤムヤのままだ。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

 「この10年、どんな悪事を働いても見つからなければいい、見つかっても逮捕されなければいい、という空気が日本の政界に広がったように感じます。やはり、アベ政治の影響でしょう。“やった者勝ち”という空気が蔓延してしまった。裏金議員も『派閥の指示に従っただけだ』と、裏金づくりが悪いことだという認識さえ薄い状況です。心配なのは、マジメに生きるのは損、正直者はバカを見る、という空気が強まると、社会全体が順法精神を失ってしまうことです。庶民は、物価高で生活が苦しいだけに、リーダーが不正ばかりしていると、いつか爆発しますよ」

 これ以上、ワルをはびこらせてはいけない。

 元稿:日刊ゲンダイDIGITAL 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・誰が見てもゴマカシが歴然だった斎藤兵庫県知事の疑惑】  2025年02月08日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県知事選疑惑】:コメント控える兵庫県知事に「自分の言葉で話すべき」…PR会社捜索、関係者ら早期の混乱収束求める

2025-02-08 08:11:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選疑惑】:コメント控える兵庫県知事に「自分の言葉で話すべき」…PR会社捜索、関係者ら早期の混乱収束求める

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選疑惑】:コメント控える兵庫県知事に「自分の言葉で話すべき」…PR会社捜索、関係者ら早期の混乱収束求める

 兵庫県知事選で再選された斎藤元彦知事の選挙運動を巡る告発は7日、神戸地検と県警の強制捜査に至った。関係者からは斎藤氏による詳しい説明や、早期の混乱収拾を望む声が相次いだ。

斎藤元彦知事
斎藤元彦知事

 ◆「県民にご心配」

 「県民にご心配をかけることについては、申し訳ないと思っている」

 PR会社「メルチュ」(兵庫県西宮市)の事務所などが7日、公職選挙法違反(被買収)容疑で捜索されたことを受け、斎藤氏は県庁で記者団の取材に応じ、そう陳謝した。

 斎藤氏はこの日、インターネットのニュースで捜索を知ったという。自身の陣営の選挙運動について、違法性を改めて否定。記者団から、地検や県警から聴取を受けたかと問われると、「捜査の関係については、私から詳細なコメントは差し控えたい」と述べた。

 一方、昨年12月に斎藤氏とメルチュの代表を告発した神戸学院大の上脇博之教授は7日、読売新聞の取材に、斎藤氏側からメルチュに支払われた71万5000円について「選挙運動の報酬で、違法とみられる」と改めて強調。「公判に堪えられるような証拠を固めてほしい」と話した。

 ◆解明を期待

 斎藤陣営を巡っては、知事選告示前の昨年10月上旬、広報担当者から支援者の神戸市議に、ラインで「SNS監修はメルチュさんにお願いする形になりました」という内容のメッセージが送られていたことが、読売新聞の取材で判明した。

【一覧】兵庫県知事選を巡る斎藤陣営とメルチュの動き
【一覧】兵庫県知事選を巡る斎藤陣営とメルチュの動き

 このやり取りを知る斎藤氏の元支援者の男性は「ラインを見れば、『(メルチュに)SNS監修は依頼していない』という斎藤氏側の主張に疑問は残る。知事選で県民の負託を受けたのだから、斎藤氏は自分の言葉で話すべきだ」と話した。

 斎藤氏が昨年3月、パワハラなどの疑惑を内部告発されたことをきっかけに、県政は1年近く混乱が続いている。疑惑の究明を目的に設置された県議会百条委員会の奥谷謙一委員長は「選挙が終わっても、SNS上の 誹謗ひぼう 中傷は後を絶たない。一刻も早く県政の混乱を収束させるためにも、早期の解明をお願いしたい」と語った。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【事件・疑惑・選挙・兵庫県知事選・公選法に抵触疑義】  2025年02月08日  08:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神戸地検・県警】:兵庫県知事選に関連しPR会社に強制捜査、斎藤元彦知事は「公選法に違反していない認識は変わらない」

2025-02-08 08:11:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【神戸地検・県警】:兵庫県知事選に関連しPR会社に強制捜査、斎藤元彦知事は「公選法に違反していない認識は変わらない」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【神戸地検・県警】:兵庫県知事選に関連しPR会社に強制捜査、斎藤元彦知事は「公選法に違反していない認識は変わらない」 

 兵庫県知事選(昨年11月17日投開票)で再選された斎藤元彦知事側から選挙運動の対価として報酬を受け取った疑いがあるとして、神戸地検と県警は7日、同県西宮市のPR会社「メルチュ」の事務所や同社代表の自宅など複数の関係先を公職選挙法違反(被買収)容疑で捜索した。捜査当局が代表を任意で聴取していたことも判明。押収資料を詳しく調べ、刑事責任追及の可否を慎重に判断する。

斎藤元彦知事
斎藤元彦知事

 総務省によると、インターネットの選挙運動で主体的に企画立案を行った業者への報酬の支払いと受け取りは、公選法が禁じる買収と被買収にあたる恐れがある。神戸学院大の上脇博之教授らが昨年12月、斎藤氏を買収、代表を被買収の容疑で告発していた。

 捜査関係者によると、捜査当局は代表側に関連資料の任意提出を要請したが、十分に応じなかったため、強制捜査に踏み切った。一方、斎藤氏側は資料の任意提出に応じているという。

 代表は投開票後の昨年11月20日、投稿サイト「note」で「(斎藤氏側から)広報全般を任された」と記載。選挙中のSNS運用について「私が監修者として、運用戦略立案、コンテンツ企画などを責任を持って行った」と記した。

 斎藤氏側はこれまで、メルチュに支払った71万5000円の請求書の写しを示した上で、公選法で認められたポスターデザインなど5項目の制作費だとし、「広報全般を依頼した事実はない」と否定していた。

 斎藤氏は7日、記者団に「公選法に違反していないという認識は変わらない。捜査にしっかり協力していきたい」と語った。

 ■関連記事

 ・兵庫県知事選で報酬受け取り疑い、PR会社関係先を捜索…神戸地検と県警

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【事件・疑惑・選挙・兵庫県知事選・公選法に抵触疑義】  2025年02月07日  20:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神戸地検・県警】:兵庫県知事選で報酬受け取り疑い、PR会社関係先を捜索

2025-02-08 08:11:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【神戸地検・県警】:兵庫県知事選で報酬受け取り疑い、PR会社関係先を捜索

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【神戸地検・県警】:兵庫県知事選で報酬受け取り疑い、PR会社関係先を捜索 

 兵庫県知事選(昨年11月17日投開票)で再選した斎藤元彦知事側から選挙運動の対価として報酬を受け取った疑いがあるとして、神戸地検と県警は7日、同県西宮市のPR会社「メルチュ」の関係先を公職選挙法違反(被買収)容疑で捜索した。押収資料などを詳しく調べ、立件できるかどうかを慎重に判断する。

斎藤元彦知事
斎藤元彦知事

 捜査関係者によると、捜査当局は代表側に関連資料を任意提出するよう要請したが、十分に応じなかったため、立件の可否を判断するためには証拠が不可欠だとして強制捜査に踏み切った。斎藤氏側は任意提出に応じているという。

 公選法は、インターネットの選挙運動を主体的に企画立案した個人や業者への報酬の支払いを買収、報酬の受け取りを被買収として禁じている。弁護士と大学教授が昨年12月、斎藤氏と代表を告発していた。

 告発状では、斎藤氏側は知事選でメルチュと代表が斎藤氏を当選させる目的で、ネットの選挙活動を含む広報全般を企画立案して実行した報酬として、告示後の昨年11月4日、同社に71万5000円を支払ったとしている。

 代表は投開票後の同月20日、投稿サイト「note」で「(斎藤氏側から)広報全般を任された」と記載。選挙中のSNS運用について「私が監修者として、運用戦略立案、コンテンツ企画などを責任を持って行った」と記した。

 斎藤氏側はこれまで「広報全般を依頼した事実はない」などと違法性を否定。メルチュと代表は取材に応じていない。

 地検と県警は今後、メルチュ側から押収した携帯電話のメッセージなどの分析を進める方針だ。ただ、立件のハードルは高いとみられる。

 代表は投稿サイトに選挙期間中の活動を記述していたほか、選挙期間中に斎藤陣営の選挙カーに乗ったり、斎藤氏の演説をスマートフォンで撮影したりする動画がネット上に残っている。捜査幹部は「選挙運動とみるのが自然だ」と話す。

 メルチュに支払った71万5000円については、斎藤氏側は請求書の写しを示し、「公選法で認められたポスターデザインなど5項目の制作費で、買収には当たらない」と主張。5項目以外の代表の活動については「個人による無償ボランティアだ」と説明していた。捜査幹部は「金額が少額で、斎藤氏側の説明も合理性を欠くとまでは言えない」との見方を示す。

 最大の焦点は他に報酬の約束や授受があったかだ。別の捜査幹部は「捜索で選挙運動への報酬であることを示す明確な証拠が出てくるかどうかが鍵になる」と話している。

 ■関連記事

兵庫県知事選に関連しPR会社に強制捜査、斎藤元彦知事は「公選法に違反していない認識は変わらない」

 ■あわせて読みたい

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【事件・疑惑・選挙・兵庫県知事選・公選法に抵触疑義】  2025年02月07日  12:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県知事選疑惑】:PR会社との事前のやり取りや認識が捜査の焦点に 兵庫県知事選の斎藤氏公選法違反疑惑

2025-02-08 07:44:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選疑惑】:PR会社との事前のやり取りや認識が捜査の焦点に 兵庫県知事選の斎藤氏公選法違反疑惑

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選疑惑】:PR会社との事前のやり取りや認識が捜査の焦点に 兵庫県知事選の斎藤氏公選法違反疑惑

 昨年11月の兵庫県知事選を巡り、再選した斎藤元彦知事がPR会社に金銭を支払ったのは公職選挙法違反にあたるとして刑事告発された問題で、兵庫県警と神戸地検は7日、公選法違反容疑でPR会社側の関係先を家宅捜索し、疑惑は新たな局面に入った。捜査当局はスマートフォンの通信履歴などを詳細に分析するとみられ、斎藤氏側とPR会社側とのやり取りの解明や両者の認識が今後の捜査の焦点となる。<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">記者団の取材に応じる斎藤元彦兵庫県知事=7日午後1時17分ごろ、兵庫県庁</button>

記者団の取材に応じる斎藤元彦兵庫県知事=7日午後1時17分ごろ、兵庫県庁(株式会社 産経デジタル)

 ■ 【写真】兵庫県内のPR会社経営者が投稿した記事の一部

 告発状は、同社が斎藤氏から戦略的広報業務を受託し、71万5千円が選挙運動への報酬として支払われたと指摘。これに対し斎藤氏側は、公選法で認められたポスターデザイン制作費など5項目への支払いだったと説明する。

 斎藤氏側からの支払いがこの金額のみだった場合、5項目への対価として妥当な金額かどうかが一つの判断材料となる。不当に高ければ、広報業務全般への報酬も含まれている可能性が出てくるためだ。

 一方、同法違反罪は支払いの約束をしただけで成立する。対象も金銭や物品のほか、財産上の利益や職務の供与など幅広く、立件の焦点は71万5千円の趣旨だけにとどまらない。斎藤氏側と同社側との間でどのようなやり取りがあり、どのような認識が成立していたのかが、今後の資料分析や関係者聴取のポイントとなりそうだ。

【関連記事】

 元稿:産経新聞社 主要ニュース 社会 【事件・疑惑・選挙・兵庫県知事選・公選法に抵触疑義】  2025年02月08日  07:44:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・02.04】:自民を変える期待集まるも…小泉進次郎の政治改革プランは“らしさ”が足りない

2025-02-08 07:40:20 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政界地獄耳・02.04】:自民を変える期待集まるも…小泉進次郎の政治改革プランは“らしさ”が足りない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・02.04】:自民を変える期待集まるも…小泉進次郎の政治改革プランは“らしさ”が足りない 

 ★2日、自民党政治改革本部事務局長・小泉進次郎はBSの番組で企業・団体献金について「禁止すれば政党交付金頼みの政治になってしまう。禁止なら交付金依存度はさらに高まる。税金に頼る政治で良いのか。多様な支援で成り立つ政党や政治活動でありたい」とした。確かにそこだけ切り取れば正論だが、そこに逃げ込んで裏ガネを作ったり、税金と献金の二重取りをしてきた行為を続けた末、いまさら政党のあるべき形を問われても自民党の政治不信を払拭するだけの説明になってはいない。小泉の言うように政党交付金の割合が自民本部で70・5%、立憲民主党本部で85・0%を占める数字を見れば、政党は国営で成立しているかのように見え、民主的な政党活動にならないと感じることも分からなくはない。

 ★それならば政党交付金を廃止にしようとは言わないことが政治とカネを複雑化する。元来交付金の制度はあまりにも政治にカネがかかりすぎることから生まれた考え方。妙な献金先がもらうカネより、有権者どころか国民すべてから徴収した税金を議席数に合わせて配分する(共産党は拒否)。この制度が生まれた理由も政治とカネだったことを忘れてはならない。小泉の言うように「政治資金の公開度を上げていくことが大事」なのは当然だが、名前は出したくない献金側に気を使いできるだけ公開度を下げようとしてきたのも自民党ではないか。

 ★同番組で小泉は総裁選について聞かれ「その機会があった時に、引き続き支えようと思ってくれる仲間を…。自分がそう思っていただけるような政治家であり続けなければいけませんから、努力します」と意欲を見せた。国民の自民党内の総裁人気は首相・石破茂と小泉で人気を二分していた。その理由は自民党にいながら自民党を変えてくれる期待値だ。石破はその役割を果たせていない。おのずと小泉に期待が集まるだろう。だがこの政治改革では普通の自民党のプランでしかない。小泉らしさが足りない。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2025年02月04日  07:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・02.01】:与野党の「やってる感」出す演出もここまで

2025-02-08 07:40:10 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【政界地獄耳・02.01】:与野党の「やってる感」出す演出もここまで

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・02.01】:与野党の「やってる感」出す演出もここまで 

 ★予算委員会もさえない。自民党政調会長・小野寺五典が質問の冒頭「当初はこの委員会は昨日(30日)から始まる予定だった。熟議を掲げる国会だ。1日1日を大切にしなければならない。そうした点も十分考慮し、公平な委員会運営をお願いしたい」と立憲民主党の予算委員長・安住淳に注文をつけた。「2人は小野寺が宮城5区で当選9回、安住が同4区で当選10回とライバル関係にあり、さや当てのようなやりとりだった」(立憲議員)。公平な運営とは自民派閥の裏金事件で旧安倍派の元会計責任者の参考人招致を野党の賛成多数で議決。予算委での全会一致の原則が破られ多数決によって参考人招致を決めたのが不服らしい。

 ★今まで数で押し切ってきた自民党は劣勢に立つと平気で自分の行いなどお構いなしに批判する。それならば1月早々に国会を開けばよかっただけで参院選を控え、窮屈な日程で年度内に予算が可決するか否かの状況を作ったのは自民党と石破内閣自身だ。党3役の小野寺が言うべき言葉ではない。もっとも参考人招致は「本人が拒否している」という。議決に強制力はなく現時点では実現の可能性は低い。強制力のある証人喚問に進めるかが焦点だが「裁判で結審した元会計責任者より、裁判での説明との食い違いを安倍派5人衆、ことに元政調会長・萩生田光一や元参院幹事長・世耕弘成を証人喚問で呼ぶぐらいの気概が野党や安住にあれば本気度がうかがえるというものだ。自民党もこの際安倍派の政治とカネと党を分離して安倍派にきちんと責任を負わせればいい」(立憲中堅議員)。

 ★双方、やってる感を出す演出もここまで。本格論戦や選択的夫婦別姓などの各論に入っていけば今までのなあなあ国会の馬脚が露呈する場合もある。熟議どころか本気で国民のために汗をかくのはどの政党か。本気度を見せてほしい。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2025年02月01日  07:56:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党・小沢一郎氏】:「自民党が選挙で負けたから、上告断念」森友文書改ざん問題めぐる政府方針を断じる

2025-02-08 07:16:30 | 【財務省・財政予算健全化・基礎的収支・会計検査院・国債・国と地方の借金】

【立憲民主党・小沢一郎氏】:「自民党が選挙で負けたから、上告断念」森友文書改ざん問題めぐる政府方針を断じる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党・小沢一郎氏】:「自民党が選挙で負けたから、上告断念」森友文書改ざん問題めぐる政府方針を断じる

 立憲民主党の小沢一郎氏は7日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、森友学園問題での財務省決裁文書改ざんをめぐり、大阪高裁が先月30日、1審での関連文書の不開示決定を取り消す判決を出したことを受け、政府が最高裁への上告を断念したことについてコメントした。

立憲民主党の小沢一郎氏(2024年10月撮影)

 

 政府の上告断念を受け、改ざん問題を苦に自ら命を絶った、畿財務局職員だった赤木俊夫さんの妻、雅子さんが開いた記者会見について報じたネットニュースを引用。森友学園をめぐるさまざまな問題が、第2次安倍政権で起きたことを念頭に「総理と周辺がやらかした権力の私物化を隠蔽するために、国家公務員が公文書を改ざんしたり、証拠隠滅したり、大臣が国会でひたすら虚偽答弁を繰り返したり、挙げ句、捜査機関もまともに捜査しなかったりと、そんな12年間。自民党が選挙で負けたから、上告断念。政治の浄化のためには政権交代が不可欠」と、厳しく断じた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・立憲民主党の小沢一郎氏・森友学園問題での財務省決裁文書改ざんをめぐり、大阪高裁が先月30日、1審での関連文書の不開示決定を取り消す判決を出した問題】  2025年02月07日 16:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友文書】:「真摯に対応」加藤財務相が関連文書を開示するかどうかについて言及

2025-02-08 07:16:20 | 【財務省・財政予算健全化・基礎的収支・会計検査院・国債・国と地方の借金】

【森友文書】:「真摯に対応」加藤財務相が関連文書を開示するかどうかについて言及

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友文書】:「真摯に対応」加藤財務相が関連文書を開示するかどうかについて言及

 加藤勝信財務相は7日の閣議後記者会見で、森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを巡り、関連文書を開示するかどうかについて「(石破茂首相から)丁寧に検討すべしと指示を受けた。真摯(しんし)に対応していきたい」と述べた。大阪高裁判決に対し、国が最高裁への上告を断念する方針を決めたことを受け、今後の対応を語った。

閣議後記者会見で質問に答える加藤財務相(共同)閣議後記者会見で質問に答える加藤財務相(共同)

 加藤氏は、亡くなった元職員の赤木俊夫さんに対して「哀悼の誠をささげさせていただく。ご遺族に対しておわびを申し上げるとともに、改めてお悔やみを申し上げたい」と話した。

 大阪高裁は、財務省から大阪地検特捜部に提出された関連文書の存否を明らかにせず不開示とした同省の決定を違法として取り消した。加藤氏は「検察に出した文書はすべて財務省に戻ってきている」と説明した。(共同) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを巡り、関連文書を開示するかどうかについて】  2025年02月07日 11:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①・02.02》:森友文書で国敗訴 真相解明へ直ちに開示を

2025-02-08 07:16:10 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

《社説①・02.02》:森友文書で国敗訴 真相解明へ直ちに開示を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①・02.02》:森友文書で国敗訴 真相解明へ直ちに開示を

 かたくなに情報公開を拒み続けてきた理不尽な姿勢を、厳しく批判する司法判断だ。

赤木俊夫さんの写真を手に取材に応じる妻雅子さん=大阪市北区で2025年1月30日午後2時43分、高良駿輔撮影

 学校法人森友学園に国有地が破格の安値で売却され、決裁文書が改ざんされた問題で、関連文書を不開示とした財務省の決定を取り消す判決を大阪高裁が出した。

 訴えていたのは、改ざんに加担させられて自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さんの妻雅子さんだ。改ざん問題を捜査していた検察に財務省が提出した文書の開示を求めていた。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/02/02/20250202k0000m010014000p/9.webp?1" type="image/webp" /></picture>

 財務省は捜査への影響を理由に、文書の存否すら明らかにしなかった。1審判決も追認した。

 高裁は、改ざんを主導した佐川宣寿元理財局長らが不起訴となり、既に捜査は終結していると指摘した。別事件の捜査にも影響するとの主張についても「支障を及ぼす恐れはない」と退け、国の対応は違法だと結論づけた。

   

 当然の判断である。国は高裁判決を受け入れ、保有する文書を直ちに開示しなければならない。

 財務省をはじめ国の徹底した隠蔽(いんぺい)は目に余る。

 文書について、情報公開に関する総務省の審査会が「存否を答えても捜査に支障はない」と不開示決定の取り消しを答申したが、財務省は従わなかった。

 赤木さんが改ざんの経緯を記した「赤木ファイル」に関しても、存在すら長く認めなかった。最終的に開示されたものの、職員名などは黒塗りにされていた。

 雅子さんは真相を究明しようと、国を相手に損害賠償訴訟も起こした。しかし、国は請求を丸のみして裁判を終わらせ、幕引きを図った。

 なぜ国有地が格安で売却されたのか、どうして決裁文書は改ざんされたのか。謎は残ったままだ。

 森友問題は、第2次安倍晋三政権を揺るがしたスキャンダルだ。

 学園が開設予定の小学校の名誉校長は一時、安倍氏の妻昭恵氏だった。安倍氏が国会で「私や妻が関係していたら、首相も国会議員も辞める」と答弁した後に、改ざんが始まった。

 雅子さんは今回の判決後、「何のための改ざんだったのか知りたい」と改めて訴えた。その願いに応え、全容を明らかにするのは国の責務である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年02月02日  02:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・01.31】:雅子さんが訴訟に初めて勝った!大阪高裁が森友文書「不開示」判決を取り消し、法廷の拍手鳴りやまず

2025-02-08 07:16:00 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・01.31】::雅子さんが訴訟に初めて勝った!大阪高裁が森友文書「不開示」判決を取り消し、法廷の拍手鳴りやまず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・01.31】:雅子さんが訴訟に初めて勝った!大阪高裁が森友文書「不開示」判決を取り消し、法廷の拍手鳴りやまず

 連戦連敗だった赤木雅子さん。ついに勝利判決をつかんだ。

 森友学園への国有地巨額値引きなどを巡る財務省の公文書改ざん事件で命を絶った赤木俊夫さん。その妻、雅子さんは真相解明を求め2つの裁判を起こした。ひとつは国(財務省)と佐川宣寿元理財局長を相手に賠償を求める裁判。もうひとつは財務省が、事件を捜査した大阪地検特捜部に任意提出した公文書の開示をめざす裁判だ。

 しかし損害賠償訴訟では、国が認諾という異例の手段で何の説明もしないまま一方的に裁判を終わらせた。佐川氏相手の裁判は続いているが1審も2審も敗訴。佐川氏本人の法廷での尋問も認められなかった。裁判で真実を明らかにしたいという雅子さんの期待は裏切られた。

 もうひとつの情報開示を巡る訴訟で、雅子さんが開示を求めている文書は、俊夫さんが死に追い込まれる背景となった土地取引や公文書改ざんの経緯が記されているとみられる。しかし財務省は文書があるともないとも認めないまま不開示を決定。裁判でも1審は、財務省の不開示決定を認めた。ここでも敗訴したことで雅子さんはすっかり弱気になっていた。

 そして迎えたきのう(30日)午後2時、大阪高裁の控訴審判決。冒頭、裁判長の言葉が法廷に響いた。

 「主文、原判決を取り消す」

 雅子さんが敗訴した1審判決を取り消した。さらに判決は財務省の不開示決定も取り消し、訴訟費用は1審、2審ともに国の負担とすると命じた。

 雅子さんにとって、7年前に俊夫さんが命を絶ち、5年前に裁判を起こしてから3連敗の後、逆転で初めての勝訴。それも国の主張をすべて覆す完全勝訴だ。

 ■「上告はとにかくしないでほしい」

 法廷で隣に座る生越照幸弁護士がさっと手を伸ばして握手を交わし、「よかったね」と告げた。思わずハンカチで目頭を押さえる雅子さん。傍聴席から拍手が沸き起こった。普通は裁判長が静粛を求めるが、この時はまったく静止しなかった。法廷の拍手は鳴りやまず、傍聴席の人たちが雅子さんを取り囲んで喜びを分かち合った。

 判決後、裁判所前で取材に応じた雅子さんは、

 「生越先生が手を握ってくれて、苦労が報われた気がしました。ただ、これからいろんなことがあるので喜んでばかりもいられません。上告はとにかくしないでほしいです」

 弁護団は記者会見で「1審判決は裁判官が財務省にだまされた判決だ。今回が当然の判決」と評価。また判決文が全部で10ページと、国を敗訴とする判決にしては分量が少ないことについて、「国の主張を覆すにはこれで十分ということで、判決文の薄さ自体が国の主張のおかしさを物語る」と指摘。力を込めて訴えた。

 「国は上告すべきではないし、世論の力でも後押ししてほしい」

相澤冬樹
著者のコラム一覧
 ■相澤冬樹 ジャーナリスト・元NHK記者

1962年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業。1987年NHKに記者職で入局。東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』(文藝春秋)がベストセラーとなった。

 ■関連記事

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・連載「森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記」】  2025年01月31日  11:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】:森友文書の開示求めた控訴審の判決 大阪高裁が「開示」命じる 赤木さん妻の訴え認める

2025-02-08 07:15:50 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【速報】:森友文書の開示求めた控訴審の判決 大阪高裁が「開示」命じる 赤木さん妻の訴え認める

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【速報】:森友文書の開示求めた控訴審の判決 大阪高裁が「開示」命じる 赤木さん妻の訴え認める 

赤木俊夫さん

 元稿:讀賣テレビ 主要ニュース 社会 【裁判・大阪高裁・森友学園をめぐる公文書の改ざん問題】  2025年01月30日  14:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・10.19】:懲りない財務省…審査会の答申を無視して情報不開示の前代未聞

2025-02-08 07:15:40 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・10.19】:懲りない財務省…審査会の答申を無視して情報不開示の前代未聞

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・10.19】:懲りない財務省…審査会の答申を無視して情報不開示の前代未聞

 森友学園との土地取引を巡る財務省の公文書改ざん事件で命を絶った赤木俊夫さん。妻の雅子さんは真相解明のため財務省にあるはずの資料の開示を求めたが、財務省は資料があるかないかも回答せず拒否。国の情報公開・個人情報保護審査会は決定を取り消すよう答申を出したが、財務省は答申を無視して再び不開示を決めた。

<picture></picture>

      判決は来年1月(弁護団の記者会見=撮影・相澤冬樹)

 行政不服審査法は、審査会の答申と異なる結論を官庁が出す場合、なぜ答申に従わないのか説明するよう定めている。だが今回の財務省の裁決は理由を一切示していない“違法”な裁決だ。これでは答申という制度自体、何の意味もないことになってしまう。これは5月31日発行の日刊ゲンダイが報じた通りだ。

 この不開示を巡って赤木雅子さんは開示を求める裁判を起こし、1審では国の決定を認める判決が出て、現在、控訴審で審理が行われている。

 そもそも審査会の答申と異なる決定を官庁が出したケースは過去に24件、全体のわずか0.16%しかない。では、答申に従わなかった24件はどういうケースだったのだろう? 弁護団はすべての答申と、それに従わなかった官庁の裁決書を情報公開手続きで請求した。

その結果、以下のことがわかった。

 1、24件のうち7件は文書の保存期間が切れて残っていなかった。
 2、5件は、審査会の答申が不開示を妥当としたのに官庁が自主的に開示に転じたものだった。
 3、7件は、答申に全面的に従ってはいないが、開示の範囲を広げたか、最終的には答申に沿った決定となった。
 4、3件は、答申に従わなかったが、その後裁判で負けて開示に転じた。

 ■弁護団「1審判決の誤りは正されねばならない」

 そうすると、審査会の答申にまったく従わなかったケースは残りの2件しかない。しかもこの2件は、対象となる文書が存在することは認めた上で開示しなかったものだった。ということは、今回のように文書があるかないかも認めないまま答申に従わなかったケースは、前代未聞の不当なものだったということが明らかになったのだ。

 弁護団はこの調査結果を書面にして裁判所に提出。裁判の判決で不開示決定が覆ったケースがあったことを踏まえ、今後の情報公開請求への重大な悪影響を防ぐためにも1審判決の誤りは正されねばならず、裁判所の責任は極めて重大だと指摘している。

 これを受けて18日、大阪高裁で控訴審の法廷が開かれた。国側は今回の原告側の指摘に何ら反論することなく、裁判は結審。判決は来年1月30日と決まった。

 大阪高裁は、過去に例のない「審査会の答申無視」の財務省の決定を追認するのか、それとも1審判決を覆し、決定の取り消しを命じるのだろうか?

著者のコラム一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・05.31】:赤木雅子さんの願い届かず…財務省が“違法”裁決「不開示決定取り消し」の答申を無視

2025-02-08 07:15:30 | 【財務省・財政予算健全化・基礎的収支・会計検査院・国債・国と地方の借金】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・05.31】:赤木雅子さんの願い届かず…財務省が“違法”裁決「不開示決定取り消し」の答申を無視

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・05.31】:赤木雅子さんの願い届かず…財務省が“違法”裁決「不開示決定取り消し」の答申を無視

 またも財務省の壁にはじかれた。情報開示を求める赤木雅子さんの願いは届かなかった。

 森友学園との土地取引を巡る財務省の公文書改ざん事件で命を絶った赤木俊夫さん。大阪地検特捜部の捜査で財務省は関係資料を任意提出したが全員不起訴に。俊夫さんの妻、雅子さんは真相解明のため資料の開示を財務省に求めたが拒否された。不服申し立てを受け国の情報公開・個人情報保護審査会は不開示決定を取り消すよう答申を出した。4月2日発行の日刊ゲンダイで報じた通り、これまでの流れを覆す答申だ。これを受け財務省がどう裁決を出すのか注目された。

<picture>怒りの記者会見(撮影)筆者</picture>
怒りの記者会見(撮影)筆者

 それから2カ月、法が定める期限ぎりぎりで雅子さんのもとに裁決書が届いた。結論は「審査請求を棄却する」。資料があるかないかも明らかにせず、開示しないとした当初の決定をいささかも変えない内容だった。

 情報公開法が施行されて22年、情報公開・個人情報保護審査会の答申を受けて官庁が裁決を出したケースは1万5070件。そのうち答申と異なる結論は24件しかない。つまり答申通りが99.8%と大半を占め、従わないのはわずか0.16%だ。雅子さんの請求は常識外の0.16%にされてしまった。

<picture>財務省の裁決書(撮影)筆者</picture>
財務省の裁決書(撮影)筆者

 ◆理由を一切示さない“違法裁決”

  これには雅子さん本人より弁護団の方が怒った。裁決書が届いた当日の30日、急きょ記者会見を開いた。

 「これまでの財務省の主張の焼き直しで、審査会の答申がまるでなかったかのような裁決です」

 そもそも国の審査会は答申で、「文書の存否を答えても捜査の“手の内”がわかるわけではなく、将来の類似事件の捜査に支障を及ぼすものではない」と指摘し、不開示決定を取り消すよう求めた。ところが財務省の不開示裁決はそれについて何の説明もしていない。まるで答申などなかったかのように。

 行政不服審査法は、審査会の答申と異なる結論を出す場合、なぜ答申に従わないのか説明するよう定めている。だが今回の財務省の裁決はその理由を一切示していない“違法”な裁決だ。これでは答申という制度自体、何の意味もないことになってしまう。

 ■「私があきらめるのを待っているのか?」

 雅子さんは語った。

 「この60日間、どんな裁決が出るのか待っていましたが、結局これまでと同じでした。これなら60日前でも出せたと思います。長引かせて私があきらめるのを待っているんでしょうか?」

 政府がきちんと説明責任を果たす日はいつ来るのだろう?

相澤冬樹
著者のコラム一覧
 ■相澤冬樹 ジャーナリスト・元NHK記者

1962年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業。1987年NHKに記者職で入局。東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』(文藝春秋)がベストセラーとなった。

 ■関連記事

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・連載「森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記」】  2024年05月31日  14:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・04.02】:「財務省は不開示決定を取り消すべき」審査会から赤木雅子さんに届いたうれしい知らせ

2025-02-08 07:15:20 | 【財務省・財政予算健全化・基礎的収支・会計検査院・国債・国と地方の借金】

【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・04.02】:「財務省は不開示決定を取り消すべき」審査会から赤木雅子さんに届いたうれしい知らせ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記・04.02】:「財務省は不開示決定を取り消すべき」審査会から赤木雅子さんに届いたうれしい知らせ

 「審査会の答申書が届きました。何と取り消しです!」

 森友学園への国有地巨額値引きを巡り、財務省の公文書改ざん事件で命を絶った赤木俊夫さん。その妻、雅子さんに1日昼過ぎに届いた代理人の生越照幸弁護士からのメールだ。

 財務省は事件当時、背任などの疑いで捜査にあたった大阪地検特捜部に関係文書を任意提出したが、全員不起訴。雅子さんは真相解明のため、提出文書の開示を財務省に求めたが拒否された。雅子さんの不服申し立てを受け、国の情報公開・個人情報保護審査会で審査が行われていた。それから2年、忘れたころになって答申が届いた。

 財務省は、検察に提出した文書があるかないかを明らかにするだけで、将来の同種事案の捜査に影響を与えるとして開示を拒否した。「将来の同種事案」って、また公文書を改ざんするつもりなの? とあきれる。これについて審査会は、「文書の存否を答えても文書を任意提出した事実がわかるだけで、捜査の“手の内”の情報がわかるわけではなく、将来の類似事件の捜査に支障を及ぼすものではない」と指摘。財務省の不開示決定は取り消すべきだと判断した。

 雅子さんはこれまでに、公文書改ざんを主導したとされる佐川宣寿元財務省理財局長への裁判を起こしたが、1審.2審で相次いで敗訴し、最高裁に上告。この裁判と並行して、財務省が文書開示を拒否したのは不当だと訴える裁判も起こしたが、1審でやはり敗訴し、控訴審で争っている。

 敗訴続きでいささかめいっているさなかに届いた弁護士からのメールが、良い知らせだとは一瞬気づかなかった。でもよく見ると、財務省に不開示決定の取り消しを求める答申だとわかった。やった、これは素晴らしい知らせだ!

 だが、ちょっと待てよ。ふと気づいたが、きょうは4月1日ではないか……念のため雅子さんは弁護士にメールを送った。

 「まさかエープリルフールじゃないですよね」

 ■国の審査会が答申

 もちろん、これは正真正銘、国の審査会の答申だ。弁護団はさっそく、進行中の情報開示訴訟の証拠として提出することを決めた。

 「訴えを退けた1審の裁判官にも、この答申をよく読んでほしい」

 そんな声も弁護団の間から出た。負けっぱなしの赤木雅子さんの裁判。この答申が流れを変える“追い風”となるだろうか?

著者のコラム一覧
 ■相澤冬樹 ジャーナリスト・元NHK記者

 1962年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業。1987年NHKに記者職で入局。東京社会部、大阪府警キャップ・ニュースデスクなどを歴任。著書『安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由』(文藝春秋)がベストセラーとなった。

 ■関連記事

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・連載「森友遺族・夫の死を巡る法廷闘争記」】  2024年04月02日  10:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする