路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《水説・01.29》:ウイスキー王国の条件=赤間清広

2025-01-29 02:05:20 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

《水説・01.29》:ウイスキー王国の条件=赤間清広

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《水説・01.29》:ウイスキー王国の条件=赤間清広

 <sui-setsu>

 英北部スコットランドで造られる「スコッチ」、アイルランドを中心とした「アイリッシュ」、バーボンに代表される「アメリカン」、カナダで歴史を重ねてきた「カナディアン」――。いずれも世界にファンを持つウイスキーだ。

<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/01/29/20250129ddm002070123000p/9.webp?1" type="image/webp" />若鶴酒造社長の稲垣貴彦さん。半世紀以上の歴史を刻む蒸留所のマスターブレンダーでもある=若鶴酒造提供</picture>

若鶴酒造社長の稲垣貴彦さん。半世紀以上の歴史を刻む蒸留所のマスターブレンダーでもある=若鶴酒造提供

 最近はこれに日本で蒸留された「ジャパニーズ」を加え、「5大ウイスキー」と呼ばれることも増えてきた。

 国内のウイスキー産業をけん引してきたのはサントリー、ニッカの大手2社である。互いに切磋琢磨(せっさたくま)し、味に磨きをかけてきた。

 ■この記事は有料記事です。残り784文字(全文1018文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。 

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【水説】 2025年01月29日  02:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《論点・01.29》:海を渡る球... | トップ | 《余録・01.29》:「東風が西... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング」カテゴリの最新記事