【さすが維新!】:ミャクミャク描いたマンホールふた設置「万博の機運高めるため」大阪・松井市長会見12月5日(全文1)
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【さすが維新!】:ミャクミャク描いたマンホールふた設置「万博の機運高めるため」大阪・松井市長会見12月5日(全文1)
大阪市の松井一郎市長は5日午後、定例会見を行った。<button class="sc-kTCxmr ZvCze" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="38"></button>
※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「 大阪市の松井一郎市長が定例会見(2022年12月5日)」に対応しております。
【動画】 大阪市の松井一郎市長が定例会見(2022年12月5日)
◇ ◇
◆年内のオミクロン株対応ワクチン接種の検討を
ミャクミャクがデザインされたデザインマンホールのふたについての説明スライド
司会:それでは、市長定例記者会見を開始します。市長、よろしくお願いします。
松井:まずオミクロン株対応のワクチンの年内接種についてのお願いです。集団接種会場では通常、週明けまでの予約を受け付けていますが、年末に向けて繁忙となる時期に見立て、見通しを立てながら、ワクチンを接種していただけるように、年末までの予約を受け付けています。オスカードリーム会場では、市内の企業、大学等の従業員や学生の方などを対象に、団体予約についても12月25日分まで受け付けています。5名以上から申し込みができまして、市外の居住者の方も接種できます。そのほか接種できる市内の取り扱い医療機関を大阪市コロナワクチンマップから検索できますので、ご利用ください。
過去2年、年末年始に感染が拡大しており、今年も新規感染者数が増加傾向にあります。感染拡大や重症化を防ぐために、年内のオミクロン株対応ワクチンの接種を積極的にご検討ください。また、これからクリスマスや冬休みを迎えるにあたり、イベントの参加や帰省をされる際には、あらためて感染防止対策の徹底をお願いいたします。
◆特殊詐欺被害の防止策として、自動電話録音機を無償貸与
次に、自動電話録音機の無償貸与についてです。振り込め詐欺等の特殊詐欺の被害件数は全国的に増加しており、大阪市内においても昨年より増加傾向で、被害者の8割が65歳以上の高齢者です。また、犯行手口として最初に用いられる手段は自宅へ電話をかけることがほとんどで、犯行前には資産状況などを確認するアポイント電話が行われることが多い状況です。そのために大阪府警察と連携をし、有効な被害防止策として犯人との電話接触を極力なくすことができる自動電話録音機を12月の12日から無償で貸与します。
この録音機は固定電話と固定回線の間に接続し使用するもので、電話がかかってきた際に、詐欺被害の防止のために会話内容が録音されることが相手方にアナウンスされ、自動で録音されます。対象は市内に在住する65歳以上の高齢者の方がいる世帯で、受け付けは市民局または各区役所の防犯担当の窓口でお願いします。窓口にて本人の確認書類を提示し、申請書を提出いただきましたら、その場で録音機をお渡しいたします。本事業は大阪府の補助金を活用して4200台購入していますが、申請状況等を見ながら、今後の貸与台数の検討をします。特に1人暮らしの高齢者や高齢者だけの世帯にこの事業を活用し、被害に遭わないようにしていただきたいと考えています。今後も大阪市、大阪府警、大阪府は特殊被害対策に一体となって取り組み、市民の貴重な財産を守ってまいります。
◆大阪・関西万博デザインマンホールふたの設置
次に、大阪・関西万博デザインマンホールふたの設置についてです。大阪市では、大阪・関西万博の開催に向けて機運が高まるように、大阪・関西万博公式ロゴマークおよび公式キャラクター・ミャクミャクがデザインされたデザインマンホールのふたを制作しました。ミャクミャクがマンホールのふたから飛び出してきたような躍動感のあるデザインとしています。また中央部分だけ見ると公式ロゴマークになっています。本日、JR大阪駅周辺や大阪市役所本庁庁舎周辺の歩道部分など、大阪市内10カ所に設置をします。また大阪市役所正面玄関ホールや大阪市下水道科学館などにおいて実物を展示します。令和5年度からは大阪・関西万博までに、大阪市内の駅周辺や人通りの多い歩道など約400カ所、設置をいたします。さらに大阪府とも連携し、マンホールふたの設置を府内の他の市町村にも働き掛けをしていきます。
また本日から、フォトラリーイベントを開催します。デザインマンホールの写真をSNSに投稿していただくと、抽選で下水道グッズがもらえます。多くの方にご参加をいただき、万博に興味を持ってもらいたいと思っています。今後もさまざまな取り組みを通じまして、大阪全体で大阪・関西万博を盛り上げていきます。僕からは以上です。
司会:それでは質問をお受けします。必ずマイクを通しまして、社名と氏名をお名乗りの上、質問をお願いします。質問につきましては市政関連のみでお願いします。では、幹事社のNHKさん、お願いします。
◆自動通話録音機の効果を示すデータは
記者:NHK、【タカハシ 00:09:57】です。まず特殊詐欺の被害防止に関連してなんですが、同様の自動通話録音機っていうのは、ほかの自治体でも活用されたケースというのがあると思うんですけれども、そこでなんか、例えば導入したら被害が何%減ったみたいな、そういうデータ、効果を示すデータというのは把握されていますでしょうか。あと、大阪市で効果を検証して、今後、増やすことも検討というお話でしたが、その検証のスパンですとか方法とか、その辺はどのようにお考えでしょうか。
松井:この自動通話録音機、すでに貸与している自治体からは、データ自身は持ち合わせていないが、不審な電話は減少したということで聞いています。また大阪府警からも自動通話録音機の導入が効果的という意見があります。65歳以上の高齢者を含む世帯に対して無償貸与を行うということとしました。引き続き、大阪府警察と連携を図りながら、適宜、特殊詐欺被害の件数を把握するとともに、貸与した方々のご意見も聞きながら、自動通話録音機の有効性、これを検証していきたいと思っています。
記者:あと万博のマンホールふたの件なんですが、これ、万博に向けて機運を醸成していきたいっていうことの取り組みの1つということなんですが、具体的に市民ですとか、あるいは大阪を訪れた人たちに、どのようにこのマンホールのふたに親しんでほしいとお考えでしょうか。
松井:この大阪の玄関口であるJR大阪駅周辺とか南海なんば駅周辺などで、多くの市民の皆さん、また大阪を訪れる多くの人たちの目に触れることで、大阪・関西万博を知っていただくと。それで、それを知っていただいた上で、SNSなどで広げていただいて、そのことをもって大阪・関西万博の機運醸成につなげたいと思ってます。
記者:ありがとうございます。
司会:次の質問お受けします。毎日放送さん。
◆特殊詐欺の被害に遭った高齢者数の推移は
記者:毎日放送の梅田と申します。先ほど市長の冒頭の発言の中で、自動録音機についてなんですけども、去年よりも被害件数が増加傾向で8割が高齢者という話があったんですけども、これ去年よりもどれくらい増えてとか、件数の具体的なところというのはもし把握されていたら教えてください。
松井:昨年同時期と比較いたしますと約145件増加をしています。やはり増加傾向にあるということなので、そりゃ高齢者が一生懸命ためたなけなしのお金を、そういうアポ電と称するもので状況を調べて強盗のように取っていくわけですから、なんとか録音機が付ければ警察の皆さんからもやっぱり録音されているということでそういうアポ電というものは減少するというふうに聞いていますので、大阪の高齢者の皆さんの財産をそういう犯罪者に取られないように、少しでも効果があるということであれば実施していきたいと思っています。
記者:ありがとうございます。
司会:次の質問お受けします。共同通信さん。
◆万博デザインマンホールふた、他の府内市町村への設置目安は
記者:共同通信の【ツルドメ 00:13:41】と申します。万博のマンホールのふたについてなんですけれども、市内でこれから約400カ所設置ということで、このほかに大阪府との連携で府内の市町村に設置を働き掛けるというふうにあるんですけれども、現段階ですでに市外のほかの市町村で設置について、例えば数ですとか目安みたいなものがあれば教えていただけると幸いです。
松井:ちょっと詳細、誰か答えられる?
職員:すいません、お答えいたします。建設局のほうがお答えいたします。大阪府さんのほうから府内の市町村さまに働き掛けていただいておりまして、今時点ではまだどこの自治体さんが手が挙がっているというお話は聞いていないんですけども、今後、今日のデザインの発表も受けまして、ご興味示された自治体さまのほうから設置に向けてご検討、そして設置いただけるような声が上がってくるものと考えております。
記者:細かいところなんですけども、市外の自治体の場合もこれは大阪市下水道という文字が入ったマンホール、同じものってことですか。
職員:お答えいたします。周りの文字の部分で12時の方向にあります市章と、6時の両側にあります大阪市下水道、この白の文字の部分が各市町村さまで変わってくるような形になります。それ以外のデザインは同じでございます。
記者:ありがとうございます。
司会:次の質問お受けします。テレビ大阪さん。
サッカーW杯の応援に対する注意喚起は
記者:すいません、テレビ大阪の【コバヤシ 00:15:21】と申します。今夜、日付が変わってサッカーのワールドカップの日本代表の試合がまたあります。決勝リーグということで盛り上がると思うんですが、その盛り上がりに対しての啓発というか、いきすぎないようにという啓発、もしあればというのと、選手への応援のコメントなどあればお聞かせください。 松井:いやもうこれは何度も申し上げているんですけど、ワールドカップは安全に楽しんでもらいたいと思っています。この間、ドイツ戦、そしてこの間のスペイン戦、3試合ありましたけども、全て大勢の皆さんのご協力の下、戎橋周辺も道頓堀周辺もそれほど大きな混乱なく経過しておりますので、今夜のクロアチア戦っていうのは決勝トーナメントですから非常に盛り上がるとは思いますけども、ぜひともご自身の安全、また周辺の皆さんの安全確保のためにもあまり羽目を外さないような形でワールドカップを応援し、楽しんでもらいたいと思っております。 選手の皆さんには、先日も申しましたけど、もうここまできたら本当にね、僕はもうここまでの時点で本当ありがたいなと思っています。さらなる高みを見せるというそういう、新しい景色を見せてやるということで監督も選手もおっしゃっていますので、そこは楽しみにしていますけども。もう本当にこれだけ日本盛り上げてくれてるので、もう十分、十分というかこれでいいっていうわけじゃないけど、本当に感謝してるということです。 司会:次の質問お受けします。産経新聞さん。
◆静岡での保育士による児童虐待事案を受け、何か対応は?
記者:産経新聞の【ツチヤ 00:17:37】です。静岡の裾野市で保育士による児童虐待の事案が発覚しました。この件について市長としての受け止めと、またその件を受けてなんらか関連の部局に対して、保育環境の確認など手を打たれるようなことを検討されているようでありましたら教えていただきたいんですが。
松井:この間、子供たちのそういう保育施設、幼稚園施設、預かり施設での安全を確保するためにさまざまな形でわれわれとすれば、こども青少年局から通達、要望、要請等はやってまいりました。でもその次元のレベルではなくて、まさに安全を確保するためにそういう保護者が信頼して預けている施設の中で、これ今、逮捕されて、詳細、メディアから出てくるぐらいですけども、1歳の子供っていうのは本当に、なんて言うかな、扱い方によっては、僕も今1歳半の孫がずっと家、たまに家来てるけどちょっと、なんて言うかな、抱き方一つにしても気を付けないと家族から、僕が娘やとか妻から、家内から怒られるわけですね。もう本当に、なんて言うかな、扱い方っていうのは非常に気にして丁寧に扱わないと本当に命に関わる部分あるんでね。
それで報道で見ると、保育士の皆さん方も子育てしてきてるんだから、だからどういう気持ちでそういうことになったのかね。だからこれでやっぱり保育全体への信頼感っていうものも一部損なわれる部分あると思うのでね。本当にまずは保育園を運営する責任者がやはり保育士の皆さんの資質っていうものをしっかりと管理してもらいたいと、こう思っています。
司会:次の質問お受けします。ほかにございますでしょうか。読売新聞さん。
◆学校跡地活用の取り組みの評価と今後の対応は
記者:読売新聞、【ユキダ 00:20:20】です。学校跡地の活用の件でお尋ねしたいんですけども、生野区のほうでNPOとまちづくり会社なんかに貸し出して地域の憩いの場になったりだとか、この間、学校跡地の活用を積極的に進めていると思うんですけども、そこの現在までの取り組みの評価と今後の対応について市長の考えを聞かせてください。
松井:周辺住民の皆さんからのご意見を聞きながら、学校跡地を単に売却するんではなくて、周辺の住民の皆さんが求めるそういうエリアとして活用していくわけですから、そういう形で学校跡地を活用できていると、そういう方向性については周辺の皆さんの生活満足度を上げているんじゃないかなと思っています。
記者:今後も同じような方向というか考えで進んでいくっていうところでしょうか。
松井:今後も、まず基本は不要な財産については処分というのが基本にありますけども、地域の皆さんの声を聞きながら、地域に求められる活用方法があるんであれば、そういう形も進めていきたいと、こう思っています。
司会:次の質問お受けします。エルマガジンさん。
◆レアな下水道グッズとは何か
記者:エルマガジンの岡田です。細かいところ、マンホールの件なんですけれど、コンプリート賞として10カ所全て投稿いただいた方には、レアな下水道グッズをプレゼントとあるんですが、レアな下水道グッズが何か教えてください。
職員:建設局のほうからお答えいたします。今、こちらのグッズにつきましては選定中といいますか、中で検討しているところでございまして、下水道に関わります貴重な、レアなグッズということで、今予定しているところでございます。
記者:大きいものとか小さいものかとかは分かりますか。
職員:大きさは、さまざまあるというところでございます。
記者:分かりました。
司会:ほかにございますでしょうか。よろしいですか。それでは終了いたします。ありがとうございました。
記者:続いて政務の質問に移ります。質問のある社はいらっしゃいますでしょうか。MBSさん。
【書き起こし】大阪・松井市長会見12月5日 全文2に続く
元稿:Yahoo! NEWS THE PAGA 主要ニュース 政治 【地方自治・大阪市政】 2022年12月05日 21:29:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます