たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

2018年12月宝塚歌劇の殿堂『エリザベート展』

2019年01月04日 22時11分00秒 | 宝塚
2018年12月宝塚歌劇の殿堂『エリザベート展』



 12月6日、『ファントム』観劇前に見学した宝塚歌劇の殿堂。たっぷりな内容でした。過去9作品を上映した映像コーナーもみました。写真が45枚あったのでチャンネルにまとめました。よろしかったらご覧ください。一枚一枚コメントを書ければいいのですがとりあえず。

 わたしがリアルタイムで観劇したのは、1996年雪組、1998年宙組。映像も購入しています。初演を観劇していることは人生の宝物だと思っています。一路さんとずんこさんのウィッグ、一路さんの軍服の衣装、ずんこさんの手袋、真っ白だと思っていた花ちゃんのドレスなどなど、心躍りました。ずんこさんトートが花ちゃんシシィの寝室の影から手を出して忍び寄っていくときのあやしい手つきにキャーなったの今でも鮮明におぼえています。それぞれのトートと花ちゃんシシィ。思い入れは強いです。だからこそもやもや。月組エリザ、東宝エリザを上演するためだった、ということじゃないですよね、そうじゃないと思いたい。



 
 

カウンセリングスクールのつぶやきメモより(9)

2019年01月04日 14時56分06秒 | 祈り
「2004年9月24日

1.この授業を受けて、感じたこと、考えたことを自由に書いて下さい。

 決算期の為遅れてしまった。
 半分ほどしかきくことができなかったが、
「私はーである、-ねばならない」
 という考え方にしばられやすく、マイナス思考に陥りやすい私には、認知を修正していくというのは有効な方法であるかもしれない。
 カウンセリングのデモンストレーションの場面は、私が体験しているカウンセリングとは趣がちがうと感じた。」

 お正月三が日が開け、巡回バスが走り始めたので歯医者さんのあとで久しぶりのド〇ール。外で気持ちを整理しながらの過去の自分、振り返り日記。

 風は冷たいですが陽射しがふりそそぐ南側はお昼になるとあたたかいです。そんな時に少しずつ妹の遺品を整理。ハードルが低そうなものから少しずつ整理。運転免許証がありました。ガソリンスタンドのレシートが出てきたので運転してたんだね。洋裁学校で使用したであろうテキストが数冊。ファッションコーディネートなどの本は自分で興味をもって購入したものか。洋裁検定の試験勉強のためのテキストも数冊。実際に受験したかどうかはわかりません。わたしは見ただけで頭が痛くなりそうな洋服の型紙の図の数々。不器用なわたしと違って、おそろしく手先が器用で細かい作業が得意だった妹。どうして死んでしまったのか、手先の器用さを生かして生き延びていく道はなかったのかと思うと悔しい気持ちが少しばかり沸き起こってきました。自分で死んだのだから、何に対して、誰に対して悔しいと思えばいいのかわかりませんがそんな想いが沸き起こってきてしまったことを否定できません。誰にこんな想いを話すでなく、このブログに綴りどなたかが読んでくださることで想いは成仏することができます。想いを成仏させて、前に進んでいきます。私にできることは生きること、神様から与えられた時間はわかりませんが与えられたこれからの時間を自分のためにとにかく生きること、それだけだと思います。

 昨夜うなされながら自転車にすいすいと乗っている夢をみました。せめて自転車に乗れないと通勤もできないし、行動範囲がかなり限定されてしまいます。まずは自転車に乗れるようになって自信をつけたい。小学生の頃、練習を重ねて身体能力の高い友達よりかなり遅れて乗ることができるようになりました。中学・高校は自転車通学。就職してからも最初は町内だったので自転車通勤、その後市内まで出る時も駅までは自転車。ずっと乗っていたのだからまた乗れるはず、そう信じて少しずつ。宝塚大劇場遠征までには無理かもしれないけれど体がかつての記憶を取り戻していくまで少しずつ。

 巡回バスに乗っていると、遠く雪をいただいた山並みが見えます。生まれ育った郷里。なにかあればSOSを発信できる同級生や親せきが近くにいるという安心感があります。ついこの間までちっそくしそうな部屋に住んでいたので、広いお風呂に入れるのはありがたいです。部屋を引き上げるのにお金がかかったし、母がはりきって建てた築30年ほどのでかい家に、わたしはあまり暮らしたことがありません。いずれ遠からず離れなければならないと思われる家。今さら中古マンションを買うのかすぐには決められず、家賃の支払いもないのでしばらくは暮らしたいと思います。そのためにはまず移動手段の確保。

 ハロワからわたしが考えている方向性の求人がいくつか出たと連絡がありました。また援助職をやりたいかどうか気持ちはあいまいですが事務では物足りなくなりそう。わたしに相応しい道に歩めますようにと、大晦日にお墓の前で手を合わせました、元旦の空に祈りました。後ろ向きになっている時間はありません。断捨離しながら前を向いて、希望を捨てずに少しずつ・・・。
 

新春・宝塚スペシャル

2019年01月03日 23時14分57秒 | 宝塚
 ちょうど一年前は初めての宝塚大劇場遠征で『ポーの一族』11時からの貸切公演を観劇した1月3日、明日の今頃は現実に毒されるのほんとですか、いや残念ながらほんとなんですけどって思いながら美しい舞台に現実を忘れました。必死に生き抜いた一年、あっという間では片付けられない一年後の今日は、実家のでかいテレビで元旦の新春口上と星組公演『エストレージャス』がノーカットで放送された番組をみました。10日あまり先に観劇予定の舞台を先にテレビでみてしまうのってどうなのかなあって思いながらみたのですが、これを生で観劇するのがすごく楽しみって思える美しい舞台で心が満たされました。

 スペイン語で星々という意味だそうな。中村暁先生の一路真輝さん主演、雪組の『サジタリウス』が40分と短いショーながらすごく好きで、その流れを汲んだオーソドックスな宝塚らしいショーだと思いました。トップコンビの紅ゆずるさんと妃咲愛里さんのデュエットダンスが三回もあり、いずれの場面もお二人がすごく美しかったです。紅さんが愛里さんの手をひいて銀橋を渡るところでは、お二人が手をつないだアップをハイビジョンカメラがしっかりとらえてくれてありがとうと思いました。フィナーレのデュエットダンスはしっとりと美しいものでした。お二人の笑顔から幸せがあふれだしていました。最後に紅さんが愛里さんをハグした時の優しい手とお顔の表情もアップで映し出してくれてありがとうと思いました。二人だけの特別な時間。ビジュアル最強のトップコンビ、お二人の、心から信頼しあっていることが静かに伝わってくる愛にあふれた笑顔と美しさになにか浄化されたような清々しい、清らかさを感じました。星組生たちが紅さんの歌を特等席で聴いています感満載の場面があったり、退団公演的な内容にも感じられるような場面が多くって、わたしの勝手が妄想ですが、なんとなくお二人はすでに卒業の時を決めているのかなと感じました。なんというか納得している方がもつ、清々しいものがお二人からあふれているような、わかりませんが、そう感じさせる美しさがあったように思います。

 愛里さん率いる娘役さん群舞の場面が二回ありましたが、全く違う衣装と髪型でどちらもすごく美しいと思いました。ショートカットの愛里さん可愛いすぎるし、カッコいいし、どの衣装もお似合いだし、可愛いだけでなく色々な色が出るトップ娘役に成長し、可愛らしいままに貫禄が出てきていると思いました。両隣の有沙瞳さんと音波みのりさんもすごく可愛くて、ビジュアル最強の娘役群舞。ダンスが美しかったのは言うまでもありません。ビジュアル力、やっぱり大切。

 三回目のデュエットダンスのかげソロが娘役さん二人のデュエットですごく美しい歌声。これを大劇場で聴くの、楽しみです。七海ひろきさんのソロ場面があるのも胸あつ。サヨナラショーですね。17年もがんばってきた方のラストステージ。有沙さんとのデュエット、赤い衣装の有沙さんがこれまたすごく可愛くて七海さんと見つめあうシーン、素敵でした。青を基調とした舞台装置も衣装もキラキラで、客席降りは二回。見どころ満載で目が足りなさそうです。予習ができて観劇がすごく楽しみになりました。あと10日ほどはあまり情報をいれないようにして日帰りバスツアーの日を待ちたいと思います。無事に行けるといいな。

 その前に自転車、今日は昨日よりほんの少しだけ左足がペダルにのっかる回数と時間が増えました。ほんの1秒とか2秒だけね。あと10日ほどで乗れるかな、乗れると信じて。おっとその前に仕事探しなどなど・・・。


舞台写真はツィッターから拾いました。










年明け早々、日が暮れてから熊本で地震、余震はまだまだ続くのでしょうか。穏やかな一年でありますようにと祈ります。

雪組『ファントム』_思い出し日記(3)

2019年01月02日 22時57分54秒 | 宝塚
2018年12月6日、「行ってきました、宝塚大劇場」
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/7f63b81591ff2aa9976edfa9d1193274


2018年12月7日、「雪組『ファントム』_思い出し日記」
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/b399a692556835fa3047ae77ddaa9559


2018年12月8日、「雪組『ファントム』_思い出し日記」(2)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/4ab3f004056c5fd3841af4eb746e5820

 雪組『ファントム』、東京宝塚劇場公演が今日から無事に開幕したようです。大劇場公演からさらに進化していくと思います。ほんとは両方観劇できるといいですがさすがに無理。千穐楽のライブビューイングに申し込みました。当選できないってことあるのかしら、片道40分のバスが一時間に一本の映画館でもいいから外れなければ幸い。どうか当選できますように・・・。

 2004年宙組の初演を観た時には、『オペラ座の怪人』のインパクトがありすぎて、なんだか変な感じが強かった『ファントム』。まだこの作品の深さをわかる自分ではなかったんだなあと思います。『オペラ座の怪人』といちばん違うところは、ファントムの生い立ちが描かれているところでしょうか。父キャリエールと母ベラドーヴァとの出会い、結婚できないとわかった絶望のなかで醜い顔に生まれた自分を愛してくれた母への想い、母の面影をみたクリスティーヌへの想い、仮面の下にかくれたファントムの人間味を歌に託してしっかりと描かれているところがこの作品の深いところだと思います。初演時にはまだこの深さがわかる自分ではなかったっていうことですね。望海風斗さんという歌に心をのせるのが巧みな役者さんによってファントムはやさしい魂をもって立ち現れてきてくれたような感覚。やっとこの作品の深さに気づかせてもらえたのはかもしれません。「Where In The World」、タカラヅカスペシャルで望海さんが歌い始めたとき、何の歌だっけ?ファントム? 一瞬で引き込まれました。ファントムの切なさが沁みりました。ファントムとクリスティーヌ、歌うまトップコンビの歌声が広い広い宝塚大劇場に沁みわたるように響いていたのは秀逸でした。歌いこなすのが難しい楽曲たちは歌うまコンビによって魂を得て、その心のもとに届けられた感でした。生け捕りにされようとしているファントムが彩風咲奈さん演じるキャリエールに撃たれた時の笑顔、自ら望んだ道。クリスティーヌと出会い、クリスティーヌの腕の中でこの世を旅立ったファントム。なぜ自分はこの世に生まれてきたのかと問いかけ、答えを求め続けたファントム。その答えがクリスティーヌと出会うためなら、ファントムの人生は切なくも幸せなものだったのでは・・・。

 雪組生のひとりひとりが役に魂を吹き込んでいた舞台だったと思います。Aパターン最終日、シャンドン伯爵の彩凪翔さん、醜い顔に生まれたファントムと真逆の存在、見事なイケメンぶりでした。ファントムの切なさが観客の中でより深くなる存在感。オペラ座の楽屋番ジャン・クロードの奏乃はるとさんの存在感も光っていました。舞台全体を締める存在感だったと思います。次期雪組組長、さすがですの芝居心。ファントムを追い詰めて生け捕りにしようとするルドゥ警部は真那春人さん、職務に忠実なだけですがすごく残酷にみえて、やめてくれー、って叫びたくなりました。若き日のキャリエール永久輝せあさんの瑞々しさ、ベラドーヴァの朝月希和さんの儚い可愛らしさも光っていました。お名前と役名を全て認識することはできていないのが残念ですが、演出を変えながら作品の世界観をより深く伝えてくれた芝居の雪組の舞台だったと思います。

宝塚大劇場の壁掛け、なかなか撮るのむずかしいです。









ビルの一角の東京宝塚劇場は遠くなりましたがお城のような大劇場は近くなりました。
夢の世界へようこそ感、すごい。





エリザベート展の写真は、明日以降のせていこうと思います。



 2004年宙組のキャストをみていると、退団された方では、彩乃かなみさん、悠未ひろさん、和音美桜さん、早霧せいなさん、鳳翔大さん、在団している方では、ルドゥ警部が寿つかささん、美風舞良さん、七海ひろきさん、風七瑠海さん、原石とは知らずに拝見していた方々のお名前があちらこちらに。歳月は流れました。15年の時を経て今もなお在団されているのはお見事。退団を発表した七海ひろきさんが出演される星組公演の日帰りバスツアーまであと10日ほどとなりました。昨日初日を迎えた作品の評判は上々のようで楽しみです。

 つまらない私事ですが今日から自転車の練習を始めました。二十数年ぶり、身体能力に低いわたしがすっかりおばさんになってまた乗ることができるのか不安。星組の大劇場日帰りツアーに行く時には家から駅まで自転車で往復できるようになることが目標。乗れるようにならないとまた勤めにでることもできませんがまずは日帰りバスツアーの時を目標にします。乗れるかな、乗れるようになるといいな・・・。

宝塚歌劇in東京スカイツリー_展望回廊_輝きの奇跡展より(5)

2019年01月01日 15時21分52秒 | 宝塚
2018年9月17日、宝塚歌劇in東京スカイツリー_展望回廊_輝きの奇跡展より(4)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/1d6487f2375a08d5d2dfeaef90e1daff


2018年4月21日、宝塚歌劇in東京スカイツリー_展望回廊_輝きの奇跡展より(3)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/fd87706aa557659ec1ef88616209b9f7


2018年3月16日、宝塚歌劇in東京スカイツリー_展望回廊_輝きの軌跡展より(2)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/5cff302627287da2aea141cd76e272d7


2018年3月11日、宝塚歌劇in東京スカイツリー_展望回廊_輝きの軌跡展より(1)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/368d98a90497745ff1677946632e67fc

 やっとこちらの続き、

 東京スカイツリー、445階から450階の展望回廊で行われた輝きの軌跡展から。


2015年花組『宝塚幻想曲』のシャンシャン。



2017年月組『All for One』、雪組『SUPER VOYSGER!』のシャンシャン。




2017年星組『ブーケ・ド・タカラヅカ』、宙組『クラシカル・ビジュー』のシャンシャン。




新専科からのトップたち。

新専科制度、各組に二番手をおかずに専科から交代で二番手として出演するという、植田理事長が就任と共にはじめた制度だったと思いますが天下の悪政。わたしは頭がついていかず、卒業にとりかかって忙しくなり始めた時期でもありヅカから離れていきました。タータン、最終的に星組でトップスターになりましたが組替えに次ぐ組替えで大変だったのではと思います。湖月わたるさんもトップスターになりましたが振り回されたお一人では・・・。これは大変でした。








平成初舞台のトップたち。








宝塚歌劇100周年を彩ったスターたち。









月組『1789バスティーユの恋人たち』より、愛希れいかさん着用アントワネットの衣装のデザインスケッチ。




 今年は宝塚歌劇105周年、早いですね。こうして東京で楽しいイベントがあっても日帰りで気軽に行くことはできなくなってしまいました。これからはなにかあるときには、日比谷の観劇予定を入れてその前後に行けるようにできるといいな。

 東京スカイツリーの画像、もう少しだけあります。ご興味あればまたのぞいてください。