愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍晋三首相今頃になって「対策基本方針」を決定!今までバラバラに対応してきたことを羅列しただけ!潜在的感染については症状が出るまでは自助・自己責任で!これで命を落としたらどうするか!

2020-02-25 | 認知症・健康

必ず「逃げの」・「曖昧な」言葉が使われている!

まるで「言葉遊び」のようだ!

やっておかなければならなかったことが

ズルズルと書かれている!

巷では感染は拡大しているのに「感染の拡大に備えた」???

「現在の状況」を形成してしまったのは一体全体誰の責任だ!

患者が増加するペースを可能なかぎり抑えるとして、

国民や企業に対して発熱などかぜの症状がみられる場合

「速やかに実行」に移すよう指示するのは遅すぎ!

地方自治体が判断して、地域の実情に応じた最適な対策を講じるのは遅すぎ!

正確で分かりやすい情報提供や呼びかけを行い

政府としては、これまで先手先手の対策で対応してきた。

今回の基本方針は、今後、患者が増加する局面を想定して適切に対策を策定したもので、

ある意味、先手先手の対応だ

NHK 新型コロナウイルス 政府 対策基本方針を決定 2020年2月25日 20時01分 新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200225/k10012300241000.html?utm_int=error_contents_news-main_001 

新型コロナウイルスの感染の拡大に備え、政府は患者数が大幅に増えた地域では、重症者向けの医療体制を確保するため、症状が軽い人には自宅療養を求めるなどとした対策の基本方針を決定しました。
政府は25日昼、総理大臣官邸で新型コロナウイルス対策本部を開き、感染の拡大に備えた対策の基本方針を決定しました。
基本方針では、現在の状況について「国内の複数地域で感染経路が明らかではない患者が散発的に発生し、一部地域には小規模な集団感染が把握されている状態だ」としています。
そのうえで、感染経路について「飛沫か接触感染で空気感染は起きていないと考えられる」とする一方、「閉鎖空間で近距離で多くの人と会話するなど、一定の環境下であれば、せきやくしゃみがなくても感染を拡大させるリスクがある」と指摘しています。
また、重症度は、致死率が極めて高い感染症ほどではないものの、季節性のインフルエンザと比べて高いリスクがあるとし、高齢者や基礎疾患がある人は重症化のリスクが高いと分析しています。
そして、感染拡大の防止策を講じ、患者が増加するペースを可能なかぎり抑えるとして、国民や企業に対して発熱などかぜの症状がみられる場合には、休暇を取得したり外出を自粛したりすることや、テレワークや時差出勤の推進を強力に呼びかけるとしています。
また、イベントの開催は現時点で、全国一律の自粛要請は行わないものの、感染の広がりなどを踏まえ、開催の必要性を改めて検討することなどを求めています。
さらに、臨時休校などについて、学校が適切に実施するよう都道府県から要請することにしています。
一方、今後、患者数が大幅に増えた地域では、重症化した患者向けの医療体制を確保するため、症状が軽い人は、自宅での安静・療養を原則とするほか、診療時間や動線を区分するなどの対策を講じたうえで、一般の医療機関でも患者を受け入れるとしています
また、患者数が継続的に増えている地域については、患者の濃厚接触者に対する健康観察は縮小し、広く外出を自粛するよう協力を求めるとしています。
そして、こうした対応に切り替える際は、厚生労働省が考え方を示したうえで、地方自治体が判断して地域の実情に応じた最適な対策を講じるとしています。
 首相「方針に基づき より踏み込んだ対応を」  
基本方針の決定を受け、安倍総理大臣は、「患者の増加スピードを可能なかぎり抑制し、国内の流行を抑えることが重要だ。自治体の状況に応じて地域の感染拡大の防止に向け、方針に基づき、より踏み込んだ対応を行っていく。自治体や医療機関など関係者と連携しつつ、必要な医療提供体制をしっかりと整備していく」と述べ、速やかに実行に移すよう指示しました。
情報提供
基本方針では国民や企業、地域などに対して情報提供を進めるとしています。
国民に対しては、正確で分かりやすい情報提供や呼びかけを行い冷静な対応を促すとしています
具体的には、感染の発生状況などについての正確な情報提供や、手洗いやせきエチケットなどの対策の徹底、発熱などの症状がある場合の休暇取得や外出の自粛などを呼びかけます。
また企業に対しては、発熱などの症状がみられる従業員への休暇の取得やテレワークの推進などを呼びかけます。
イベントの開催については、現時点では全国一律の自粛要請を行うものではないとしたうえで、地域や企業には感染拡大を防ぐ観点から、イベントを開催する必要性を改めて検討するよう要請するとしています。
国内での感染状況の把握
感染症法に基づいて医師の届け出で感染の疑いがある人を把握し、ウイルス検査を行います。
そして感染が確認された場合は、感染経路などを調べるとともに濃厚接触者を把握します。
また民間の検査機関を含めて、ウイルス検査の機能向上を図るとしています。
今後、患者の数が継続的に増えた場合は、入院が必要な肺炎患者の治療を確定するためにウイルス検査を実施するという方針に移行させるとしています。
感染拡大防止策
集団感染が発生しているおそれがある場合には、関係する施設の休業やイベントの自粛など必要な対応を要請するとしています。
また、重症化しやすいとされる高齢者の感染を防ぐため、介護施設などでの対策を徹底するとともに、多くの人が集まる公共交通機関や道の駅などでの感染防止対策を進めます。
今後、地域で患者の数が継続的に増えた場合は、感染経路の調査や濃厚接触者への健康観察は縮小し、広く外出自粛の協力を求める対応に切り替えるとしています。
また感染拡大を防ぐために、学校での臨時休校などを適切に実施するよう都道府県から要請することにしています。
医療体制
まずは「帰国者・接触者相談センター」で連絡を受け、感染が疑われる場合には専用の外来窓口「帰国者・接触者外来」を紹介します。
そしてウイルス検査を行ったうえで必要に応じて入院させます。
また、医療機関で感染症に対応したベッドや人工呼吸器などの確保を進めるとともに治療法やワクチンなどの開発に取り組みます。
今後、地域で患者の数が大幅に増えた場合は一般の医療機関でも診療時間や動線を分けるなどの感染防止策を行ったうえで感染が疑われる患者を受け入れるとしています。
それにあわせて重症の患者を多く受け入れる見込みの感染症指定医療機関から順に「帰国者・接触者外来」を段階的に縮小します。
また、症状が軽度である場合には自宅での安静・療養を原則とし、状態が変化した時にかかりつけ医などに相談したうえで受診させます。
高齢者や持病がある人は感染すると重症化しやすいことからより早期・適切な受診につなげるとしています。
症状がない高齢者や持病がある人の継続的な医療・投薬については感染防止の観点から電話による診療で処方箋を発行するなどできるだけ医療機関を受診しなくてもよい体制をあらかじめ構築するとしています
そのうえで重症者を優先的に受け入れる医療機関を決めるなど適切な体制を整備することにしています。また高齢者が利用する介護施設などで感染が疑われる人が出た場合には感染防止策を徹底するとともに重症化のおそれがある人を円滑に入院治療につなげるとしています。
水際対策
国内への感染者の急激な流入を防ぐために現在の入国制限や渡航中止勧告などは引き続き実施するとしています。
一方検疫での対応については今後医療資源の確保の観点から感染拡大防止策や医療提供体制などに応じてその運用を切り替えていくとしています。
そのほか
マスクや消毒液の増産、円滑な供給を関連する事業者に要請するとともに過剰な在庫を抱えることのないよう消費者や事業者に冷静な対応を呼びかけます。
また中国から一時帰国した児童・生徒の学校への受け入れを支援しいじめを防ぐための取り組みを進めることにしています。
患者や感染防止の対策に関わった医療関係者などの人権に配慮した取り組みを行います。
空港や港湾、医療機関におけるトラブルを防ぐために必要に応じて警戒や警備を実施します。
総務相が各知事に書簡
高市総務大臣は各都道府県の知事に対し、政府が決定した対策の基本方針を踏まえ、適切な入院医療を提供できるよう、体制整備に万全を期すよう求める書簡を出しました。
書簡ではこのほか各地方自治体が運営する公立病院が今後の患者の増加を見据えて、病床の確保など公立病院としての役割を適切に果たすよう積極的に取り組むことも要請しています。
官房長官「ある意味 先手先手の対応」
菅官房長官は午後の記者会見で、25日決定した対策の基本方針について記者団から「野党側からは政府の対応全般の遅れを指摘する声も出ているが、タイミングは適切だったと考えるか」と問われたのに対し、「政府としては、これまで先手先手の対策で対応してきた。今回の基本方針は、今後、患者が増加する局面を想定して適切に対策を策定したもので、ある意味、先手先手の対応だ」と述べました。
立民 福山幹事長「国民の不安 払拭できないのではないか」
立憲民主党の福山幹事長は記者会見で「基本方針には国民が求めている検査の拡充が、明確に示されておらず大変残念だ。イベントを自粛したほうがいいのかなど、素朴な疑問に答えておらず、国民の不安を払拭(ふっしょく)できないのではないか」と述べました。
また、集団感染が確認されたクルーズ船から、厚生労働省が必要な検査を行わないまま、23人の乗客を下船させていたことについて「そんなずさんな管理体制でやっているのかと驚いた。対応に問題があるのではないか」と述べました。(引用ここまで)


2020年2月産経・FNN世論調査でも、安倍政権を見放した国民が浮き彫りになってしまった!問題は安倍政権打倒派の憲法(大同)を活かす政治を取り戻す本気度だ!

2020-02-25 | 世論調査

安倍政権打倒派野党も国民も

世論調査に見る国民の気分・感情・要求をしっかり分析・研究して

一刻も早く「受け皿」を創れ!

内閣支持率「のみ」に目を奪われるな!

違いが判らなければ「選択」しようがない!

国民に「政権担当能力」を示せ!

2020年2月産経・FNN世論調査

https://special.sankei.com/a/politics/article/20200224/0001.html

■世論調査の方法
調査エリアごとの性別・年齢構成に合わせ、電話番号を無作為に発生させるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式で電話をかけ、算出した回答数が得られるまで調査を行った。電話の割合は「固定電話4:携帯電話6」。調査対象は全国の18歳以上の男女1040人
(注)数字は%。カッコ内の数字は1月11、12両日の前回調査結果。「他」は「わからない」「言えない」など。

色別 安倍政権安倍政権打倒派無党派

【問】安倍晋三内閣を支持するか
支持する    36.2(44.6) 
支持しない   46.7(38.9) 
他                  17.1(16.5)
【問】どの政党を支持しているか
政権政党35.8
自民党31.5(39.3)
公明党 4.3( 3.2)
政権亜流政党4.5
日本維新の会     3.8(2.9)
NHKから国民を守る党0.7(0.8)
政権打倒派政党15.0
立憲民主党 8.6(5.9)
国民民主党 1.0(1.3)
共産党   2.5(2.9)
社民党   1.1(0.7)
れいわ新選組1.8(1.3)
その他の政党0.5(0.7)
無党派44.1
支持する政党はない41.9(39.7)
他         2.2(1.3)

愛国者野邪論

内閣支持率36.2%と政権政党支持率35.8%・政権派政党支持率40.3%を見れば、安倍内閣は深刻!

内閣不支持率46.7%と政権打倒派政党支持率15.0%を見れば、野党も深刻!

無党派44.1は内閣支持不支持を表明していない無党派17.1と内閣も野党も指示していない無党派31.7は、このままでは選挙を忌避する!

民主党政権誕生時の投票率は69%を若干超えたが、第二次安倍政権以後は50%台で低迷している!

野党は、この問題に注目していない!

違憲満載の安倍政権に対する対案=受け皿が国民に提示されていない!

この間の国政選挙で、自公は「政権公約を公表している」としているが野党はバラバラ、しかも批判中心に受けとめられている!

野党は国民の気分・感情・要求を土台にしているとは言えない!

【問】安倍政権について次に挙げるものを評価するか
《首相の人柄》
評価する37.9                       評価しない45.1                       他17.0
《首相の指導力》
評価する38.7(51.2) 評価しない44.4(36.7) 他16.9(12.2)
《景気・経済対策》
評価する29.5(34.9) 評価しない52.4(50.1) 他18.1(15.0)
《社会保障政策》
評価する31.1(30.3) 評価しない49.4(54.6) 他19.5(15.1)
《外交・安全保障政策》
評価する40.7(46.3) 評価しない39.0(36.6) 他20.2(17.0)

愛国者の邪論

安倍政権に対する「評価」の「悪化」は深刻!

野党は、この国民の思潮・風潮の変化を捉えた政策的対応をしていない!

【問】肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大について
《政府は一部の外国人の入国拒否やクルーズ船を留め置いての検疫などを行ったが、対応を評価するか》
評価する46.3      評価しない45.3 他8.4
《政府は、感染者数の多い中国湖北省と浙江省に滞在歴のある外国人の入国を禁止したが、さらに厳しい入国制限措置が必要だと思うか》
思う75.8        思わない20.0      他4.1
《中国全土からの日本入国を一時的に禁止すべきだとの意見があるが、賛成か》
賛成67.7      反対25.1      他7.3
《新型コロナウイルスにどの程度不安を感じているか》
大いに感じる 41.3      ある程度感じる43.7 85.0
あまり感じない12.2      全く感じない  2.0 14.2
他                        0.8
《新型コロナウイルスの感染拡大により日本の観光地で宿泊施設のキャンセルなどが相次いでいるが、日本経済への影響をどのくらい懸念しているか》
大変懸念している  48.1      ある程度懸念している42.7 90.8
あまり懸念していない 6.8      全く懸念していない  1.4  8.2
他                                   0.9
《入念な手洗いやマスクの着用、外出を控えたり、人混みを避けたりするなど、新型コロナウイルスに感染しないようにするための行動を取っているか》
取っている81.9      取っていない17.4      他0.6
《政府が公表した「医療機関受診の目安」を知っているか》
知っている59.4      知らない38.8      他1.8
《新型コロナウイルスに関する政府の情報提供は十分かつ的確だと思うか》
思う23.9      思わない68.6      他7.5

愛国者の邪論

不安を感じている国民85.0%~90.8%に対して安倍政権の対応は「後手後手」・「無能無策無責任」!

産経の質問項目は、意図的!その理由は、

政府の「目安」を知っているのは59.4%だが、情報提供は不的確68.6%という数値に象徴されている!

安倍政権に代わる対策を提起すれば!

【問】次の首相に最もふさわしいと思う政治家は誰か
この中にはいない26.0
石破茂氏    21.2
安倍晋三氏   15.0
小泉進次郎氏   8.6
枝野幸男氏    6.0
河野太郎氏    4.4
岸田文雄氏    2.4
菅義偉氏     2.4
野田聖子氏    1.2
加藤勝信氏    0.4
茂木敏充氏    0.4
他       12.0

愛国者の邪論

この手の世論調査が破たんしているのは、「人気投票的」自民党総裁=内閣総理大臣を見れば一目瞭然!

自民党政権を前提にした、国民を自公政権の土俵に閉じ込める姑息な手立てであることは一目瞭然!

「人気投票」の第一位は「この中にはいない」26.0%という回答が国民の「気分・感情・要求」を浮き彫りにしている!

野党は、このような世論調査を踏まえた「対案」をどのように国民に提示できるか!問われている。「ゴタゴタ」しているヒマなどない!

【問】国会について
《首相主催の「桜を見る会」の問題をめぐる安倍首相のこれまでの説明に納得しているか》
納得している11.8      納得していない78.2      他10.0
《国会は「桜を見る会」の問題と「新型コロナウイルスによる肺炎」の問題とでは、どちらをより優先して審議すべきだと思うか》
「桜を見る会」の問題          4.3
「新型コロナウイルスによる肺炎」の問題89.0
他                   6.7

愛国者の邪論

産経の意図的世論調査の象徴的項目!

それでも安倍政権を擁護することはできない!

国民の関心は「新型コロナ」であることは一目瞭然だが、「桜」に対する安倍政権の対応はどうか!この点が「新型コロナ」にも通じている!シッカリ調査しなさい!

【問】小泉進次郎環境相が、育児休暇を取得したことを明らかにしたが、現職閣僚が育休を取得することに賛成か》
賛成75.6      反対17.9      他6.5

愛国者の邪論

大臣の育児休暇ではなく、労働者・勤労者の安全安心の子育てとしての育児休業制度に問題を移動しなければならない!この点について質問しなさい!

【問】日中両政府が調整している今春の中国の習近平国家主席の国賓来日に賛成か》
賛成43.8      反対41.7      他14.5

愛国者の邪論

対中脅威論者満足させるための項目だが、そうであるならば、日本の企業がどのくらい中国に「工場」を移転させ、「メイドインチャイナ」が日本国民の生活を決めているか!調査しなさい。

【問】カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の整備について
《生活圏にIRができるとしたら、賛成か》
賛成28.0      反対63.8      他8.2
《IR事業をめぐる汚職の疑いで衆議院議員が逮捕・起訴されたが、政府が進めるIRの整備手続きを凍結すべきだと思うか
凍結すべきだ58.4      このまま進めるべきだ27.9      他13.8

愛国者の邪論

カジノと新型コロナを結びつける情報が出てきたら、安倍政権は直ちにオワリになるだろう!

そうではない状況でも、この世論の実態に健全な国民世論が浮き彫りになる!

安倍政権の支持率の「高さ」のみに目を奪われ、国民を罵倒している安倍政権打倒派の悲壮な、皮相な実態が浮き彫りになる!

私有財産である税金を納める納税者・主権者である国民が政治を忌避している実態、この国民との連帯・共感を捉えられないままでは新しい政権をつくりあげることはできない!

同時に、繰り返すが、安倍政権打倒派野党の政権をとって国民生活を変えて、平和を構築する本気度が問われている!

そのためには、日本社会の全てに、形骸化されてきた憲法を活かす本気度が求められている!