地方を創生などと言わなければならない地方にしたのは戦後自民党政権なのに
一億総活躍社会・トリクルダウン・女性が活躍する社会・同一労働同一賃金・全国津々浦々など
これほど現行不一致の首相も稀だな!
批判者にはレッテル貼りだとレッテルを貼り、デマネガティブを振りまく!
人の嫌がることを平気でやってしまう!
NHK 首相 ヨルダンに約300億円の円借款供与へ 10月27日 22時31分
![首相 ヨルダンに約300億円の円借款供与へ](http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161027/K10010747071_1610272226_1610272231_01_02.jpg)
安倍総理大臣はヨルダンのアブドラ国王と会談し、内戦が続くシリアから多くの難民を受け入れていることに敬意を表すとともに、テロ対策やインフラの整備を支援するため、およそ300億円の円借款を供与することを表明しました。
NHK 財務省 地方交付税抑制で新たな仕組み求める方針 10月27日 19時39分
![財務省 地方交付税抑制で新たな仕組み求める方針](http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161027/K10010746921_1610272212_1610272219_01_03.jpg)
動画を再生する
27日開かれた財政制度等審議会で、財務省は国の財政が悪化する中、地方自治体では貯金にあたる「基金」が18兆円を超えているとして、国から地方に配分している「地方交付税」を抑える新たな仕組みを総務省に求めていく方針を示しました。
![子どもの不登校「長期化」 90日以上が6割に](http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161027/K10010746531_1610271728_1610271731_01_03.jpg)
昨年度、全国の小中学校で不登校になっている子どもは12万6000人を超え、中でも90日以上休んでいる子どもが全体の6割に上るなど、不登校が長期化している実態が文部科学省の調査で初めて明らかになりました。
不登校の子どもたちの実態に詳しい東京理科大学の八並光俊教授は、最近の不登校の背景には、「『学校に行きたくない』という子ども本人の心の問題だけではなく、家庭の貧困や虐待など子どもを取り巻く社会や家庭の状況が大きく変化したことが影響している」と指摘しています。そのうえで、「対人関係や家庭の状況など、子どもが置かれている現状について実態把握をしっかり行ったうえで、教育以外の福祉や医療的な観点から、家庭を含めた支援を行うなど複眼的な視点で支援していくことが必要だ」と話しています。
小学生の暴力行為 過去最多に
この調査で、文部科学省は教師や同級生などに対する子どもの暴力行為についても調べました。その結果、中学生と高校生が減少傾向にある一方、小学生は年々増え続け、昨年度は1万7137件と、前の年度より5000件以上増え、調査を始めた平成9年度以降、最も多くなっています。
内訳を見ますと、同級生をたたいたり、蹴ったりするなど、子どもどうしの暴力行為が最も多く1万1395件、次いで、教員に対するものが2941件、校舎の窓ガラスを割るなどの器物損壊が2475件などとなっています。
また、暴力行為をした子どもを学年別に見ますと、最も多いのは6年生でしたが、前の年度と比較した場合、1年生が1.76倍、2年生が1.77倍、それぞれ増えるなど、低学年ほど増加傾向にあります。
文部科学省は「いじめの認知に力を入れたのに伴って、暴力行為についても軽微な事案が報告された可能性が考えられる。また、家庭や学校が原因で何らかのストレスを抱え、言葉でなく攻撃的になってしまう子どもが増えていることも考えられるので、引き続き、背景を分析したい」と話しています。(引用ここまで)