私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

元旦の化女沼シジュウカラガン飛び出しは、飛び出す頃に目が覚め、なし。明日はないので、3日頃にでも行くかな。

2021年7月29日(木)伊豆沼・内沼

2021年07月29日 | 伊豆沼・内沼

■2021年7月29日(木)11:19-12:18【天気】曇り時々晴れ【機材】EOSR5+RF100-500mm
【場所】内沼及び周辺田んぼ、伊豆沼
【種名】キジ♀、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ケリ12(Ad10・J2)、トビ、ハシボソガラス、ヒバリ、コムクドリ群れ、スズメ、ハクセキレイ(9科11種)
【メモ】大沼のハスを見て、伊豆沼・内沼のハスを見に行った。獅子鼻の前はハスがあまりなくサンクチュアリーセンター前から沼の東にかけてハスが広がっていたが、6~7分咲きという感じだった。例年船にも乗っているのでどうしようかと思っていたが、内沼はあまりハスがなく、伊豆沼のコースを見ると、ツバメはおろかチュウサギでさえコース付近にはいない状況だったので、船には乗らないことにした。内沼周辺田んぼでは、ほぼ前回の場所に12羽いたが、うち2羽が幼羽だった。
【写真】

  
いまやどこにでもあるソーラーパネル。12羽いる。
  
田圃の広い畦に降りて採餌したり,警戒したりしていた。
  
幼鳥は顔が成鳥とはずいぶん違う。それから胸の黒帯も。
  
ランディング   成鳥       真ん中が幼羽
  
ケリの群翔    ダイサギ     ハスの花


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2021年7月29日(水)蒲生海岸

2021年07月29日 | 蒲生海岸

■2021年7月29日(水)11:04-12:24【天気】晴れ【機材】EOSR5+RF100-500mm
【場所】蒲生海岸・干潟
【種名】カルガモ,キジバト,カワウ,ササゴイ,ダイサギ,コサギ,ウミネコ,オオセグロカモメ,トビJR,ハヤブサJ,ハシボソガラス,ハクセキレイ(9科12種)
【メモ】台風8号が去り,大沼のカンムリカイツブリの巣が小さくなってはいたが大丈夫だったのを確認して,蒲生海岸に来た。蒲生は大学野鳥の会時代から何度となく来た広瀬川に次ぐ第2のフィールドだ。震災前の蒲生の町の様子や,家々の門前の松,養魚池,干潟に架けられていた小さな橋などの様子は,いまだ目に浮かぶが,あの津波に生き残ったクロマツには頭が下がる思いだ。ほとんどのクロマツはなくなってしまったが,蒲生の往時を偲ぶことはできる。アシワラガニは津波の後,一時的に見たことがあったが,その後姿を見かけなくなり,最近,また見られるようになったとのことだった。今日はスナガニが,河口に集まったカモメ類やカワウ,コサギ,カルガモの前面で忙しく動いているのを見た。
 導流堤を渡って海岸に出ようとしたが,水位が高く,渡れそうになかったので諦め,シギチを探したが,満水状態でウミネコしか見えなかった。しばらくしてまた戻り,水浴びしているカモメ類を見たが,オオセグロカモメのいくつかの年代の個体がいたくらいだった。夏羽だが,どの個体もかなり摩耗していた。河口を見るとダイサギが餌をとっているのが見えたが,台風後の大波に今にも飲み込まれそうに見えたが,よく見ればあまり波の来ない場所だったようだ。再び導流堤に行ったが,まだ渡れなかった。河口のカモメ類は二度ほど舞い上がったが,1回目はトビ,2回目はハヤブサJだった。とりあえず,台風が去った後の青空と風が吹く蒲生海岸を運動がてら(なら一周したかったが),歩いたのでよかった。


【写真】
  
生き残ったクロマツ 七北田川河口 スナガニ
  
ウミネコ,オオセグロカモメ,カワウ,コサギ,ダイサギ
  
クロマツ     トビJとボソカラスの空中戦でトビの負け
  
オオセグロカモメAdS  トビJ     ハヤブサJ
  
いつも見るAdではなくJが出現    干潟全景


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.