12月4日(金) 人権週間
資源物回収日。午前6時半ステーションに缶類、ペットボトル、プラスチック製容器包装回収の容器を設置した。3ヶ所に一人ずつ世話する人がいるが、ボランティア精神で奮闘(当番制でない)。いずれは、他地区のように当番制でする方向でと考えているが、設置場所から遠い人、高齢者などはどうしたものかと悩んでしまう。近辺には前にも書いたが独居、高齢者が増えている。
「元気いっぱいの豊齢研ITサロン会津」
NPO法人豊齢研ITサロン会津の会員は、元気いっぱい。パソコン操作で脳を活性化、お茶の時間にはわいわいがやがやと楽しいおしゃべり。今日もそんな素敵な時間を過した。
2000年4月1日に「豊齢社会研究会」として発足したパソコンの会が2001年8月にNPO(非営利団体)の認証を受け、今日に至っている。
この間、大勢の方々との出会いがあり、学ぶことが沢山あった。
豊齢とはふくよかで、高齢、老齢といった類語より、老いを優しく包み込むといった語観が伝わる。そして豊齢とは「老いは人生の下り坂ではない常に上り坂なのである」と説いた故特別会員 渡辺 紀士見氏の言葉を深くかみ締めて本会の活動をしていきたい。
町内の独居、高齢者に豊齢研ITサロン会津の会員の元気を分けあげたいと思う。