12月20日(日)
昨日栃木県日光市湯西川温泉で忘年会。この温泉については後日。
8日(火)いよいよ今日から
前日は宿泊するまで約17,000歩いた。早朝 坪にわの風呂に入浴。朝食7時半。市の西南にある桂離宮には9時まで行かなくてはならない。朝食もそこそこに食べ徒歩で四条へ。阪急電車で桂駅まで行き、バスで桂離宮へ着いた。重ちゃんと変わらない年配の方が多勢待っておられた。宮内庁管轄。入園するまで3回チック。許可証の他に運転免許証、健康保険証、パスポートなどで本人確認。
待合室でビデオを観る。その後職員の案内で離宮内を見学。踏み石が大小あったり、狭い道や段差があることで写真撮影は制限された この離宮は八条宮家の智仁親王が「瓜畠のかろき茶屋」と呼ぶ簡素な建物を営んだのに始まる。広大な庭園には、古書院、中書院、などが点在。複雑な池の形にも造形美が感じられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/a711de72c090c8ae56381a19177590ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
8日(火)いよいよ今日から
前日は宿泊するまで約17,000歩いた。早朝 坪にわの風呂に入浴。朝食7時半。市の西南にある桂離宮には9時まで行かなくてはならない。朝食もそこそこに食べ徒歩で四条へ。阪急電車で桂駅まで行き、バスで桂離宮へ着いた。重ちゃんと変わらない年配の方が多勢待っておられた。宮内庁管轄。入園するまで3回チック。許可証の他に運転免許証、健康保険証、パスポートなどで本人確認。
待合室でビデオを観る。その後職員の案内で離宮内を見学。踏み石が大小あったり、狭い道や段差があることで写真撮影は制限された この離宮は八条宮家の智仁親王が「瓜畠のかろき茶屋」と呼ぶ簡素な建物を営んだのに始まる。広大な庭園には、古書院、中書院、などが点在。複雑な池の形にも造形美が感じられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/a711de72c090c8ae56381a19177590ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/378e367e3f391ee226e74f85a336e0c6.jpg)