アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「つぶしがきく」人材とは

2009年11月03日 | 高専生活
(昨日ご紹介したウィンドカーの作り方補足を末尾に掲載しました)

高専の文化祭を回りながら、卒業研究その他を見せてもらいながら、いろいろつっこんだ質問をしていくなかで、ちょっと気になることがあった。

つまり、「それでこれは、従来技術と違う、どういう特長があるんですか??」「どういう点で得になることを狙っているのですか??」という質問をすると、まったく答えられないことがけっこう多かったのだ。

卒業研究は、先生に提案やアドバイスをもらいながらなんかいっしょうけんめい作っていって、でもそれだけではなくて、爪の先くらいの「何か新しいこと(技術の改善や新しい知見)」を狙って…その結果やっぱりうまくいきませんでした、でも全然かまわないから、ともかく何か、1ミクロンのオリジナリティー(を目指す心)がほしいと思う。

どのみちたいしたことができるわけではないんだけど、その中で、全体を「研究」としてまとめるポーズの付け方みたいなものを学んでほしい。

この考え方はおかしいだろうか?? 私の知っている卒業研究は大学のそれであって、高専のものではない。大学と高専では「二歳」ずれている。だから求められるものが違っても不思議はないのだけれど、高専は一般教養的な無駄(?)を省いて、専門科目の面では同じくらいの高さを目指しているのではないだろうか。と、とりあえずは贅沢をいってみる。

もちろん、並んでいる「作品」の数々を見ると、ほとんどの理系大学生にはマネができない工作技術に支えられて、「ごりっ」とした機械が出来上がっている。そこは魅力だと思う。けれども、そういう「手に職」の部分だけでは一生食っていくことはできない。

またろうが高専志望を決めたころ、会社で技術者研修みたいなのがあって、そこに講師に来た「社内ですごい高いところまで出世した技術者」がいた。その人のスピーチの中で、その人が高専出身であることがわかったので、後のパーティーでつかまえて話を聞いてみた。

すると、その人は高専を出てから大学編入したので、会社から見た扱いは大卒(あるいは院卒)。「通信」が専門だったので、高専卒で就職した友だちの多くは船に通信士として乗り込むなどの道に進んだそうだ。就職の際には「引く手あまた」な状態だったが、その後、船で使う通信の方法に技術革新があり、職を失った人も多いとか。

「ある技術分野を極めることは、それだけでも大きな価値がある。しかしそれは一生ものではなく、必ずその技術は陳腐化するので、いつも新しいところに進んでいける力を持っていなくてはいけない」「新しいところでも、ある技術分野を極めた経験はきっと役に立つ。また、そのように別の分野に行ってからも役に立つような方法で極めておく必要がある」「あなたの息子さんが高専を目指したい気持ちはよくわかるし、私も高専に行ってよかったと思っているが、親として心配になる気持ちもよくわかる」というようなことをその人は言っていた。

私なりに解釈すると、その「いつも新しいところに進んでいける力」というのは、例えば、自分が今作っているものを一歩引いて見て、位置づけについて把握でき、それをまた説得力を持って語れる力ではないかと思うのだ。作るだけで終わってしまうのは危険である。

ウィンドカーを作りながら話をした彼は、「組み込み」技術を学ぶためのシステムを作っていると言っていた。学ぶためのシステムってところがおもしろい。「そのシステムを作って、学習効果がどれくらい上がるかの測定までいけそうですか??」と聞いてみたら「いや全然、作るだけでめいっぱい終わってしまいそうですね。でも僕は専攻科に行くのでまだ続きができますよ」とのこと。がんばってね!!


ウィンドカーの作り方:
作り方がわかるように後ろから撮ってみました。

車輪と車体の間や、風車と車体の間には、短く切ったストローを通してすべりをよくしています。

作り方のツボは、ゴムのかけ方です。風車は、速く回るけど力弱く、車輪はもっとずっとゆっくり回ればいいんだけどある程度パワーがないと進めません。なので、風車側は竹ひごに直接ゴムをかけ(直径を小さく)、車軸の側は、写真でいうと赤い丸いのをつけてその上にかけています(直径を大きく)。

この赤いパーツは、竹ひごがしっかり通って固定でき、輪ゴムがずれずにかかるように溝がついているすぐれものです。車輪も竹ひごに差し込んだだけで固定できるつくりになっています。

こういう、すぐれもののパーツが揃っていて寸法も決まっているキットでしたら、作るのは「あっという間」で、逆にいえばおもしろいところもたいしてありません(遊ぶのはおもしろいけど)。材料や寸法を試行錯誤して作るなら、もっとずっと時間がかかるけどプロセス自体がおもしろいでしょう。

でも、手軽に楽しめるほうがいいな、という方には、今回ゲットしたパーツをばらして郵送します。先着二名まで。メールまたは旧ブログの非公開コメントを使ってご連絡ください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする