小学校低学年のころのまたろうは、
・本人は、算数ができないと思っている(九九が覚えられないから)
・親と先生は、算数が得意になる子だと予想している
という状態だった(「またろうの作り方: 算数できるかな(数の世界の入り口)」参照)
親と先生の予想は、主観的な感触にすぎず、実証されたことのない能力のようなものである。算数の能力を測る指標として、「九九を覚えるはやさ」を考えるならほぼ最悪(クラスでビリ)だったわけだが、あとは学校でやるテストだろうか。
公立の小学校でやる算数のテストは、非常に簡単な問題しか出ないから、よほど基本的な概念を取りこぼしていたりしなければ、後に算数数学がぼろぼろになる子も含めて満点が取れても不思議がないものばかり。事実、半分以上の子が満点というのが普通の状況だっただろう。
しかしまたろうは、どんな簡単なテストでも満点を取ることはなく、「問題に気づかずとばす」「判読不能文字」「計算間違い」「問題読み違い」のオンパレード。それ以前に、「横道に逸れていてテストに取り組み損ねた」なんてのまであり。
私がちょっとしまったと思っているのは、この、公立小で明らかに平均レベルを下回っていたまたろうが、中学入試で出てくるようなパズル的難問に取り組んだとしたら、どんなレベルだったのかを確かめなかったことである。ひょっとしたらできたかもしれない…あるいはできなかったかもしれない(そもそも問題が読み取れないかも)…でもちょっと知りたい。実際には、生活全体が混沌としていてそれどころじゃなかったんだけど。
中学校に上がると、もっと明確にテストの点数で評価されるようになる。定期テストの数学の問題は、どれもむちゃくちゃ簡単で、考えるところもないほどであるが、相変わらず、上記のような理由で満点をとれないまたろう。加えて、テスト頭に必ず載っている知識問題で、教科書に載っているキーワードが書けない(-_-;; という理由により、うっかりでなくコンスタントに点数を落としてきた。漢字が書けないせいという場合もあったし、言葉自体覚えてないこともあった。
中一の秋ごろからI塾に通うようになって、このときからようやく、「数学が得意科目である」という位置づけがはっきりするようになった。数学のテストは相変わらずそんな感じではあるけど、難しい問題も簡単な問題とほとんど変わらない率で解けるので(笑)、学校の定期テストなどに比べれば相対的な位置はぐっと上がる。上がるといっても偏差値で50台後半とかせいぜい60とか。でも英語や国語がずっとしょぼいので、どれが得意かは明白になった(^^;;
I塾テストでも不完全燃焼な点を取り、学校でも決して5は取れず、そんな状態で中二後半。このころ、大きな変化が起こった。字を書くという行為に対する敷居の高さが突然ぐっと下がったのである。漢字も、これまでいくら練習しても覚えられなかったのが、練習すれば覚えられるようになった。
そもそも、数には強そうなのに計算を間違えまくるのは、何でも暗算に頼っていたからである。連立方程式とか、ふつう暗算で解く人はいないと思うが、またろうはしばらくぼぉっと眺めていたかと思うと、やおら答えだけ書く、というようなことをしていた。そりゃ間違えるわ。。
字を書くのがおっくうでなくなってきたようなので、ここで一気に途中式が書けるようになってほしいと思い、公文につっこんだ。I塾に通いながら、公文に通う子は滅多にいないと思うが、またろうにはこれがぴったりハマった。
そこからの快進撃は去年のブログに書いたとおりである。
学校の成績にも改善があった。ノート提出ができないため、通信簿で「5」を取ることは絶望的な状況だったが、見かねた担任の先生が、まともな子からノートを借りて、コピーを取ってまたろうに渡してくれた。それを写して提出し、初めて5を取った。
この超恥ずかしい事態を経て、ようやく自力でノートを取るようになったまたろう。定期テスト前には、母の強制的な書き取り練習も入るようになり、ようやく数学で5を取れる体勢ができてきた。
なんにせよ、数学だって字が書けなきゃ始まらないというお話でした。
さて、いつも超簡単な問題しか出されなかった、中学校の定期テストであるが、なぜか中三最後の期末テストでは、学校の授業と特に関連のない問題が突然出された。学年で三人しか正解しなかったそうで、またろうはこのめずらしい成功体験を今でも覚えていて、ブログ用に再現してくれた。
ま、この問題を正解しても、プラマイ逆かなんかでやっぱり満点じゃないところがまたろうのまたろうたるゆえんではあるけど…またろうが確固たる自信を持てる分野ができたということは、たいへんめでたいことである。
・本人は、算数ができないと思っている(九九が覚えられないから)
・親と先生は、算数が得意になる子だと予想している
という状態だった(「またろうの作り方: 算数できるかな(数の世界の入り口)」参照)
親と先生の予想は、主観的な感触にすぎず、実証されたことのない能力のようなものである。算数の能力を測る指標として、「九九を覚えるはやさ」を考えるならほぼ最悪(クラスでビリ)だったわけだが、あとは学校でやるテストだろうか。
公立の小学校でやる算数のテストは、非常に簡単な問題しか出ないから、よほど基本的な概念を取りこぼしていたりしなければ、後に算数数学がぼろぼろになる子も含めて満点が取れても不思議がないものばかり。事実、半分以上の子が満点というのが普通の状況だっただろう。
しかしまたろうは、どんな簡単なテストでも満点を取ることはなく、「問題に気づかずとばす」「判読不能文字」「計算間違い」「問題読み違い」のオンパレード。それ以前に、「横道に逸れていてテストに取り組み損ねた」なんてのまであり。
私がちょっとしまったと思っているのは、この、公立小で明らかに平均レベルを下回っていたまたろうが、中学入試で出てくるようなパズル的難問に取り組んだとしたら、どんなレベルだったのかを確かめなかったことである。ひょっとしたらできたかもしれない…あるいはできなかったかもしれない(そもそも問題が読み取れないかも)…でもちょっと知りたい。実際には、生活全体が混沌としていてそれどころじゃなかったんだけど。
中学校に上がると、もっと明確にテストの点数で評価されるようになる。定期テストの数学の問題は、どれもむちゃくちゃ簡単で、考えるところもないほどであるが、相変わらず、上記のような理由で満点をとれないまたろう。加えて、テスト頭に必ず載っている知識問題で、教科書に載っているキーワードが書けない(-_-;; という理由により、うっかりでなくコンスタントに点数を落としてきた。漢字が書けないせいという場合もあったし、言葉自体覚えてないこともあった。
中一の秋ごろからI塾に通うようになって、このときからようやく、「数学が得意科目である」という位置づけがはっきりするようになった。数学のテストは相変わらずそんな感じではあるけど、難しい問題も簡単な問題とほとんど変わらない率で解けるので(笑)、学校の定期テストなどに比べれば相対的な位置はぐっと上がる。上がるといっても偏差値で50台後半とかせいぜい60とか。でも英語や国語がずっとしょぼいので、どれが得意かは明白になった(^^;;
I塾テストでも不完全燃焼な点を取り、学校でも決して5は取れず、そんな状態で中二後半。このころ、大きな変化が起こった。字を書くという行為に対する敷居の高さが突然ぐっと下がったのである。漢字も、これまでいくら練習しても覚えられなかったのが、練習すれば覚えられるようになった。
そもそも、数には強そうなのに計算を間違えまくるのは、何でも暗算に頼っていたからである。連立方程式とか、ふつう暗算で解く人はいないと思うが、またろうはしばらくぼぉっと眺めていたかと思うと、やおら答えだけ書く、というようなことをしていた。そりゃ間違えるわ。。
字を書くのがおっくうでなくなってきたようなので、ここで一気に途中式が書けるようになってほしいと思い、公文につっこんだ。I塾に通いながら、公文に通う子は滅多にいないと思うが、またろうにはこれがぴったりハマった。
そこからの快進撃は去年のブログに書いたとおりである。
学校の成績にも改善があった。ノート提出ができないため、通信簿で「5」を取ることは絶望的な状況だったが、見かねた担任の先生が、まともな子からノートを借りて、コピーを取ってまたろうに渡してくれた。それを写して提出し、初めて5を取った。
この超恥ずかしい事態を経て、ようやく自力でノートを取るようになったまたろう。定期テスト前には、母の強制的な書き取り練習も入るようになり、ようやく数学で5を取れる体勢ができてきた。
なんにせよ、数学だって字が書けなきゃ始まらないというお話でした。
さて、いつも超簡単な問題しか出されなかった、中学校の定期テストであるが、なぜか中三最後の期末テストでは、学校の授業と特に関連のない問題が突然出された。学年で三人しか正解しなかったそうで、またろうはこのめずらしい成功体験を今でも覚えていて、ブログ用に再現してくれた。
ま、この問題を正解しても、プラマイ逆かなんかでやっぱり満点じゃないところがまたろうのまたろうたるゆえんではあるけど…またろうが確固たる自信を持てる分野ができたということは、たいへんめでたいことである。