[お知らせ] こちらのブログでは「非公開コメント」の機能がなく、公開したくないメッセージを送るときは旧ブログを使っていただいていましたが、昨日ようやく(^^;; メッセージを送る機能の設定方法を発見しまして(遅い)、画面右の下の方に入れました。ご利用ください。
保育園では、必ず先生がいて遊びの場を作っているので、「いっしょに遊ぶ」ことができればまぁなんとなく「おともだち」。
本当に一人の子どもと子どもの関係で「親しい友だち」が出来てくるのは小学生くらいから、特に「親友」ができるのは中学生以降という感じだろうか。またろうの場合、上に対しては人懐こく甘え上手、下に対しては面倒見よく、決して人付き合いが苦手というようなものではないが、同学年の友だちだけができにくかった。
小学生になって学童に通い始めて、先生に頼りながらも徐々に子ども同士の遊びに慣れてきているまたろう。
=== 学童の連絡帳(先生から) 5/18
オヤツ後みんなでドッジボール。私にひっついて参加してました。ボールをあてられて少しメソメソ。でも外野に私がいて一緒に外野しました。
=== 学童の連絡帳(家から) 5/22
土曜日(注:学童行事)は子どもたち、はりきってクイズしてましたね。またろうはオヤツタイムのとき、「パパ、一緒に座ろう」と一緒に食べるのを楽しみにしていたらしく、「別なんだって」と私が席を立つと、またろうも一緒に立ってしまいました。その後、友だち、ジュース、おかし、(それぞれの席の条件が)みんな違っているもので、どれを選んだらいいかわからなくなって、そのうち、またろうの座りたいところなくなっちゃったという気持ちになったようです。
=== 学童の連絡帳(先生から) 5/22
楽しい行事をもっていただきありがとうございました。一年生の時期は自分の思いだけでいっぱいで、少しのこと(困難、悪い言葉など)で泣いてしまったり、困りきってしまうようです。
二年生になると抜け出せるようになり、三年生になると自分たちで解決する力がつくようです(例えば喧嘩の後始末を大人の力を借りずにする)
自分はこうしたいという思いがきちんとあるまたろうくん。その思いは大切にしてのばしていけたらと思います。ぶつかって、大人の力をかりても解決しようという思いをもって乗り越えさせたいと思います。
また、みんなと一緒に遊ぶ、おにごっこするなどの楽しさもいっぱい経験させ、一緒に行動する快さも覚えていってほしいと思っています。
鉄棒をやったりかくれんぽしたりしました。かくれんぼもなかなか上手で、何回もやりました。だるまさんころんだも一年の女の子たちとやりました。
=== 学童の連絡帳(家から) 5/22
昨日はお電話ありがとうございました。またろうにはまたろうのいいところがあって…というのはいつも頭では理解していても、あまりのテンポのずれにイライラしてしまいます。「このツボを押さえれば(周りとあわせれば)OK」というところを体感できるよう誘導していきたいと思うのですが。
=== 学童の連絡帳(先生から) 5/24
「やんなくちゃ」と思ったときに、パワーを発揮できる子と思ってます。
===
今こうやって読み返してみると、「お母さん、ちょっと焦りすぎ!!」というか、一年生が友だちとの関係をうまく結べなくてもそれはまあそういうものだろうと思うんだけど、多少突出して下手だったのは確か。「より幼い」という感じかな。
(それにしても、この学童の先生はフォローが行き届いてます。ふつう学童の先生はここまでしませんね)
でも、一人だけ、保育園からいっしょのKくんとは、ぴたり波長も合い、休日もわざわざ遊ぶ約束をするほどの付き合いになっていく。Kくんは、性質的にとてもまたろうと似た子で、もう何も説明する必要がないほどの快適さだったらしい。
=== 学童の連絡帳(家から) 5/30
きのう学童から帰るとすぐKくんが来てくれて、「うちに遊びにきて。こじろうくんも来てね、T(弟はこじろうと同学年)が泣くといけないから」というので、二人まとめて「6時まで」の約束で行かせました。学校でも学童でもいっしょなのにまた河岸をかえて遊ぶのがいいんですね。そういえば学童に入りたてのころは逆に、土曜日なのに「(家じゃなくて)学童でKと遊びたい」といっていました。
====
Kくんとまたろうは、ほんとにいい雰囲気だったので、この関係を核にして、徐々に小学校生活の中で成長していけたらよかったのだが、このKくんは一年生秋でアメリカへお引越ししてしまう。(つづく)
保育園では、必ず先生がいて遊びの場を作っているので、「いっしょに遊ぶ」ことができればまぁなんとなく「おともだち」。
本当に一人の子どもと子どもの関係で「親しい友だち」が出来てくるのは小学生くらいから、特に「親友」ができるのは中学生以降という感じだろうか。またろうの場合、上に対しては人懐こく甘え上手、下に対しては面倒見よく、決して人付き合いが苦手というようなものではないが、同学年の友だちだけができにくかった。
小学生になって学童に通い始めて、先生に頼りながらも徐々に子ども同士の遊びに慣れてきているまたろう。
=== 学童の連絡帳(先生から) 5/18
オヤツ後みんなでドッジボール。私にひっついて参加してました。ボールをあてられて少しメソメソ。でも外野に私がいて一緒に外野しました。
=== 学童の連絡帳(家から) 5/22
土曜日(注:学童行事)は子どもたち、はりきってクイズしてましたね。またろうはオヤツタイムのとき、「パパ、一緒に座ろう」と一緒に食べるのを楽しみにしていたらしく、「別なんだって」と私が席を立つと、またろうも一緒に立ってしまいました。その後、友だち、ジュース、おかし、(それぞれの席の条件が)みんな違っているもので、どれを選んだらいいかわからなくなって、そのうち、またろうの座りたいところなくなっちゃったという気持ちになったようです。
=== 学童の連絡帳(先生から) 5/22
楽しい行事をもっていただきありがとうございました。一年生の時期は自分の思いだけでいっぱいで、少しのこと(困難、悪い言葉など)で泣いてしまったり、困りきってしまうようです。
二年生になると抜け出せるようになり、三年生になると自分たちで解決する力がつくようです(例えば喧嘩の後始末を大人の力を借りずにする)
自分はこうしたいという思いがきちんとあるまたろうくん。その思いは大切にしてのばしていけたらと思います。ぶつかって、大人の力をかりても解決しようという思いをもって乗り越えさせたいと思います。
また、みんなと一緒に遊ぶ、おにごっこするなどの楽しさもいっぱい経験させ、一緒に行動する快さも覚えていってほしいと思っています。
鉄棒をやったりかくれんぽしたりしました。かくれんぼもなかなか上手で、何回もやりました。だるまさんころんだも一年の女の子たちとやりました。
=== 学童の連絡帳(家から) 5/22
昨日はお電話ありがとうございました。またろうにはまたろうのいいところがあって…というのはいつも頭では理解していても、あまりのテンポのずれにイライラしてしまいます。「このツボを押さえれば(周りとあわせれば)OK」というところを体感できるよう誘導していきたいと思うのですが。
=== 学童の連絡帳(先生から) 5/24
「やんなくちゃ」と思ったときに、パワーを発揮できる子と思ってます。
===
今こうやって読み返してみると、「お母さん、ちょっと焦りすぎ!!」というか、一年生が友だちとの関係をうまく結べなくてもそれはまあそういうものだろうと思うんだけど、多少突出して下手だったのは確か。「より幼い」という感じかな。
(それにしても、この学童の先生はフォローが行き届いてます。ふつう学童の先生はここまでしませんね)
でも、一人だけ、保育園からいっしょのKくんとは、ぴたり波長も合い、休日もわざわざ遊ぶ約束をするほどの付き合いになっていく。Kくんは、性質的にとてもまたろうと似た子で、もう何も説明する必要がないほどの快適さだったらしい。
=== 学童の連絡帳(家から) 5/30
きのう学童から帰るとすぐKくんが来てくれて、「うちに遊びにきて。こじろうくんも来てね、T(弟はこじろうと同学年)が泣くといけないから」というので、二人まとめて「6時まで」の約束で行かせました。学校でも学童でもいっしょなのにまた河岸をかえて遊ぶのがいいんですね。そういえば学童に入りたてのころは逆に、土曜日なのに「(家じゃなくて)学童でKと遊びたい」といっていました。
====
Kくんとまたろうは、ほんとにいい雰囲気だったので、この関係を核にして、徐々に小学校生活の中で成長していけたらよかったのだが、このKくんは一年生秋でアメリカへお引越ししてしまう。(つづく)