アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

またろう、忘れ物の壁

2010年06月14日 | 高専生活
中間テストは済んだのだけれども、この週末はひとつの山場だと思っていた。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←学年の1/4しか済んでないのに留年ピンチ(;_;)

あらかたテストが帰ってきて、ほのかに(または、色濃く)赤点の香りがする科目というのがある。つまり、テストだけでつけるとD(60点未満)という意味だ。日本史とかは、今回いくら範囲もわかっていてノートも「あった」という画期的な状況だったといっても、あのように本人任せでさらりと勉強させたくらいじゃ、60点以上取るのはけっこう難しい。

日本史の場合、そういうお仲間は多いらしくて、先生も淡々と(?)D回避のための救済策を出している。今月末までに指定の字数でレポートを書いて提出すればOKだそうだ。

まぁそういった調子なので、中間テストが済んだといってもやることは終わらない。通常の…正常な進行にのっとった…実習レポートなどもあるようなので、いくつもこの週末に仕上げないといけない。

正常な進行にのっとってない、というとReadingのクラスの「読書手帳」(英語多読の記録ノート)というのがあった。またろうのReadingはやはりというべきか点数が足りなかったのだが(でも、際どく足りなかった)、「読書手帳の提出があればCになったはずのところ、未提出のためD」という状況だそうで…

…ちょっと待った。二年生になってから、提出だけはがっちりしっかりっていって、提出は大丈夫やっているっていってたよね?? 「読書手帳は、出そうと思ったとき見つからなかったんだよ。そのこと忘れてた

なぁに~っ(-_-#
ほかに未提出は??
またろう「ないよ。それだけだよ」
うぅ。何を頼りに信じたらいいかわからない。

ま、ともかく先生が月曜まで提出を待ってくださったというので、それも書かないといけない。しかも、読書手帳はまだ発見されておらず、それに書くべき中身のメモは散逸しており、しかもしかも、メモをなくしてからあとの記録はない。だから、メモにあるもののほかにもちょっと読み足さないと中身が寂しい。

というわけで、土曜日はまず、物探しから…えぇ、またろう机周りの迷宮の中から母が見つけました。路上ライブにでかける前に。

そのまま、またろうは家で課題をばりばりと仕上げるはずだったのだが、母も父もいなかったのでまったりと進行した模様。出かけたあとはほとんど進んでいなかったかも。

そして日曜日、今日は一日母在宅なのでがっちりいくわよ!! と思っていたところ、またろうから告白タイム。あらたまった調子で「お母さん…話があるんだけど…」ぎくぎくっ。

「実は実習で、忘れ物あと一回するとDなんだ」

なぁに~っ(-_-#
持ち物は、安全靴・安全帽・テキスト。これまで、安全靴を部室においてたときにどうこう、とか、レポート書こうとしてテキストを持って帰ってきたときにどうこう、とかとにかく三回、忘れているそうだ。四回目はアウト。

…えっ。。突然の大ピンチ。もう一回の猶予もないじゃありませんか。

「せっせめて、もう一回余裕のあるところで予告がほしいですけど」
そこから、よしぞうも加わって、絶対忘れちゃいけないものの週スケジュールをまとめるやら、物を定位置に戻すためのアクションプランをたてるやら、上を下への大騒ぎになった。

結局、徐々に整理していってわかったのだが、またろうは二年生に入ってから、連絡帳を書けるようになったことで、時間割はわかりやすくなったし、宿題・提出物の把握もしやすくはなった。それで、忘れ物も減ったかというとそれが微妙なところで、さて時間割をそろえようとしても物が探せず、机周りはいつでもどっちゃりとわけがわからず、あれ~学校に置いてあったっけ…そのままいってみて、実際にはない。というような事態はちっともなくなってなかったようなのである。まぁそりゃそうだな。

そして忘れ物というものがちゃんとカウントされていて、「ライフ」が減っていくような授業があったわけで(実習のほかにもあった)、点数も心もとないところへそれはたいへんまずい。

物の管理ができないところは今に始まったことではないけれども、たいへん気になるのは、「まずい」という事態を直視しない態度である。たとえば読書手帳がない、提出できない、という事態に陥ったときに、まずい!! というアラートを上げて、助けを求めれば、おそらくそのときでもすぐ手帳を発見するなりのことができたはず。親に言いたくないとしても、まずは自分でそのことを深く気に留めておいて、さらに探すなり、読書手帳がない間も最低限メモはしておくとか、何かあるだろう。

「まずは自分で正しく事態を見つめること。そして、手に余るときには人を頼ること」

今回整理した状況によれば、最大の問題は実習…なにしろ、六月までに速やかに「3アウト」をつかいきったまたろうが、このあと一度も失敗せずに学年末までというのはふつうに考えたら無さそうな気がする。そしてほかにも、点数が危ないうえ、忘れ物カウントもたまっているような科目があるようで、夏目前にしてとても寒い風が吹いている。

ちょっと、その調子でほかにもまずいことがあるんじゃないの??
洗いざらい吐け!!
「…もう全部言った」
読書手帳みたいに、自分で忘れてるとか気づいてないとかいうことまで全部吐け!!
「…できない」

早々と留年ピンチ。。

にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン

【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス

今日の弁当

ひじき入り肉団子、昆布豆、れんこんコロッケ、厚焼き玉子、切り干し大根煮、ブロッコリー

はなひめ昨日の勉強
なし。バレーボールの練習試合が朝から夕方まで。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする