昨日は会社が休みでした。ふつう、平日に休みってのは、なんか用事があって取るもんで、何をやってもいい自由な休みなんて、一年でこの日(創立記念日)くらいです。
←やられちゃった感が漂っています、結論はまだ
この貴重な日に何がしたいかというと、そりゃやっぱりあれでしょう…懸案の、「弓」試し弾き。ここんとこ何回かの合奏で、いろんな人の弓を借りては、たいがい私の弓(スズキの最安値入門セット)より弾きやすい、そして弓により音も弾き心地も様々、ということをつかんでいましたから、ここらでやっぱりグレードアップして気分よく練習したいもんだと思ってました。
というわけで、弓を買う気はハナっから十分だったんですけどね。
なにしろ、ほかのお客様がいる前で試し弾きをするわけにもいきませんので、聞かれずに弾ける部屋をということであらかじめ予約して行きました。いつもうちのピアノをお願いしている調律師さんに話をしておきましたので、バイオリンの技術者さんらしき人がすんなり案内してくれます。
まず、こちらの状況をかいつまんで説明し、予算(六~七万まで)をお伝えすると、五万円の弓と、八万円の弓を出してくれました。説明によれば、そこはけっこう違います、使っている木がどうこう、ということでした。
ところが、持参したマイバイオリンと、マイ弓、それと五万円・八万円の弓を出して比べてみますと、マイ弓と五万円の弓では段違いに弾きやすさが(そして音も)違うのですが、五万円と八万円は違いがよくわからない…というより、はっきりいって五万円のほうが弾きやすいです。そういえば、手作りバイオリンには、いつものマイ弓よりかえって手作り弓のほうが相性よくて弾きやすかったなんてことが思い出されます。
私と違って、バイオリンを上手に弾ける技術者さんに弾いてもらいましたが、五万円と八万円の違いはよく聞き取れません。八万円の弓のほうが堅い、というのかしっかりした感じがするのですが、それをバイオリン本体が受け止めきれない??
それで、やはり好奇心を抑えられず、そのままバイオリン本体の試し弾きに突入。
・マイバイオリン(弓・ケース込み6万)…板のカーブは、熱や蒸気による曲げ。
・量産バイオリン中級品(30万)…板のカーブは削り出し、ただし機械。
・量産バイオリン上級品(50万)…機械による削り出し、手仕上げ。職人のチーム製作?
まず30万円のを弾いてみると、弾きやすく、音も素直に出ます。最初、(さっき気に入った)五万円の弓で弾いていたのですが、(さっきはいいと思わなかった)八万円の弓で弾いたほうが明らかによく鳴ります。
それで、弓はその二種類を使いながら、40万円~50万円のを試し弾き。すると、30万円のより音のボリュームも大きく、強い音が出ます。弾きやすさも向上し、グレード感はさすがに30万のよりよいようですが、音が好みではないのもありました。すると、私が「好みではない」といったものを引っ込めて、代わりに出てきたのが…
・職人の手作り品(73万) でたぁ~
最初、値札は私に見えないように(^^;; ポケットにさりげなくしまわれて、「これも弾いてみてください」的に渡されたのですが、なんか、素直さ、弾きやすさ、強さと、そしてしなやかさが同居したような不思議な弾き心地です。おおっ、これは。。
手作り品になると100万からというのが相場だそうですが、これは作者が若い分、控えめ(?)な値段だとか。バイオリン作りのコンクールというのがあるそうで、今年はそれに200の参加があったところ、これは8位というなかなかの好順位を勝ち取ったものだそうです。バイオリン作りのコンクールなんてあるんですね。
「バイオリンを作るには時間がかかりますから、別にテレビチャンピオンみたいに200人がいっせいに会場に並んで作るというわけではないですよ。それぞれ、作ったバイオリンを提出して、コンクール中はひたすら審査です。職人グループとバイオリニストグループに分かれて、前者は作りの確かさや美しさ、後者は音や弾きやすさを徹底検証します」
へーおもしろい。バイオリンの中に、ふつうはいつ誰が作ったというラベルが貼られているものですが、これには貼られていません。代わりに、指板のうらに「80」という小さな紙が貼ってあって…つまり、審査中には誰が作ったというのが見えないようにですね。コンクール直後に買い付けてきたので、ラベルや証明書は今おっかけで輸送中とのこと。
それで、ここまでの試し弾きは8万円の弓をリファレンスにしていましたが、当然、もっとこういうバイオリンにつりあう弓ならどうなのかという話に…なるよねやっぱり。気になるっしょ??
20万円前半の弓と、後半の弓が出てきましたよ。さあどうだ。
次回、後編に続く。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス
今日の弁当
鶏から揚げ、厚焼き玉子、大根葉じゃこ炒め、プチトマト、たけのこ土佐煮
←やられちゃった感が漂っています、結論はまだ
この貴重な日に何がしたいかというと、そりゃやっぱりあれでしょう…懸案の、「弓」試し弾き。ここんとこ何回かの合奏で、いろんな人の弓を借りては、たいがい私の弓(スズキの最安値入門セット)より弾きやすい、そして弓により音も弾き心地も様々、ということをつかんでいましたから、ここらでやっぱりグレードアップして気分よく練習したいもんだと思ってました。
というわけで、弓を買う気はハナっから十分だったんですけどね。
なにしろ、ほかのお客様がいる前で試し弾きをするわけにもいきませんので、聞かれずに弾ける部屋をということであらかじめ予約して行きました。いつもうちのピアノをお願いしている調律師さんに話をしておきましたので、バイオリンの技術者さんらしき人がすんなり案内してくれます。
まず、こちらの状況をかいつまんで説明し、予算(六~七万まで)をお伝えすると、五万円の弓と、八万円の弓を出してくれました。説明によれば、そこはけっこう違います、使っている木がどうこう、ということでした。
ところが、持参したマイバイオリンと、マイ弓、それと五万円・八万円の弓を出して比べてみますと、マイ弓と五万円の弓では段違いに弾きやすさが(そして音も)違うのですが、五万円と八万円は違いがよくわからない…というより、はっきりいって五万円のほうが弾きやすいです。そういえば、手作りバイオリンには、いつものマイ弓よりかえって手作り弓のほうが相性よくて弾きやすかったなんてことが思い出されます。
私と違って、バイオリンを上手に弾ける技術者さんに弾いてもらいましたが、五万円と八万円の違いはよく聞き取れません。八万円の弓のほうが堅い、というのかしっかりした感じがするのですが、それをバイオリン本体が受け止めきれない??
それで、やはり好奇心を抑えられず、そのままバイオリン本体の試し弾きに突入。
・マイバイオリン(弓・ケース込み6万)…板のカーブは、熱や蒸気による曲げ。
・量産バイオリン中級品(30万)…板のカーブは削り出し、ただし機械。
・量産バイオリン上級品(50万)…機械による削り出し、手仕上げ。職人のチーム製作?
まず30万円のを弾いてみると、弾きやすく、音も素直に出ます。最初、(さっき気に入った)五万円の弓で弾いていたのですが、(さっきはいいと思わなかった)八万円の弓で弾いたほうが明らかによく鳴ります。
それで、弓はその二種類を使いながら、40万円~50万円のを試し弾き。すると、30万円のより音のボリュームも大きく、強い音が出ます。弾きやすさも向上し、グレード感はさすがに30万のよりよいようですが、音が好みではないのもありました。すると、私が「好みではない」といったものを引っ込めて、代わりに出てきたのが…
・職人の手作り品(73万) でたぁ~
最初、値札は私に見えないように(^^;; ポケットにさりげなくしまわれて、「これも弾いてみてください」的に渡されたのですが、なんか、素直さ、弾きやすさ、強さと、そしてしなやかさが同居したような不思議な弾き心地です。おおっ、これは。。
手作り品になると100万からというのが相場だそうですが、これは作者が若い分、控えめ(?)な値段だとか。バイオリン作りのコンクールというのがあるそうで、今年はそれに200の参加があったところ、これは8位というなかなかの好順位を勝ち取ったものだそうです。バイオリン作りのコンクールなんてあるんですね。
「バイオリンを作るには時間がかかりますから、別にテレビチャンピオンみたいに200人がいっせいに会場に並んで作るというわけではないですよ。それぞれ、作ったバイオリンを提出して、コンクール中はひたすら審査です。職人グループとバイオリニストグループに分かれて、前者は作りの確かさや美しさ、後者は音や弾きやすさを徹底検証します」
へーおもしろい。バイオリンの中に、ふつうはいつ誰が作ったというラベルが貼られているものですが、これには貼られていません。代わりに、指板のうらに「80」という小さな紙が貼ってあって…つまり、審査中には誰が作ったというのが見えないようにですね。コンクール直後に買い付けてきたので、ラベルや証明書は今おっかけで輸送中とのこと。
それで、ここまでの試し弾きは8万円の弓をリファレンスにしていましたが、当然、もっとこういうバイオリンにつりあう弓ならどうなのかという話に…なるよねやっぱり。気になるっしょ??
20万円前半の弓と、後半の弓が出てきましたよ。さあどうだ。
次回、後編に続く。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
【中学受験】 こじろうインデックス
【高校受験】 またろうインデックス
ピアノ・インデックス
今日の弁当
鶏から揚げ、厚焼き玉子、大根葉じゃこ炒め、プチトマト、たけのこ土佐煮