アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

オーガニックな演奏

2017年01月31日 | ピアノ
別に、楽譜白い系だから甘く見ていたとかそういうつもりはないのだけど、ショパンマズルカだのシューベルト即興曲、アルカンの「ファ」にかまけてて手をつけるのが遅れたのは確か。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ベヒと吉松の相性はばっちりです。いいなぁ

気が付いたらひたひたとピアノサークル発表会が迫ってきていて、慌てて吉松隆の「4つの小さな夢の歌」の練習を始めたけれど、まぁ素敵に弾くのが難しいことくらい知ってたけれど、それどころか音が並ばないんですがどうしたら(-_-;;

という状態でレッスンにいってまいりました。この曲をどうしても弾きたくなったのは内藤晃さんのせいなので(CD持ってる)セキニンとってもらうっていうか(^^;;まっすぐ持ち込みました。内藤先生のレッスンは初めてじゃなくて二度目です。一度目はずいぶん前、YUMIさん企画の公開レッスンで、そのときはショパン24の前奏曲集から13番でした。

えっちらおっちら「春」からいくと、まず言われたのが
「伴奏の部分を、バランスよく溶け合わせて、その上に旋律をのせる」
ってことでじゃあどうすればという感じですが、
・先生に伴奏弾いてもらって旋律弾く
・先生に旋律弾いてもらって伴奏弾く
の手順を踏むとあら不思議、ずいぶん改善しました。こうして弾くとキレイ(^-^)

内藤先生のところのピアノはほどよくこなれた感じのベヒシュタインで、丁寧に弾くとちゃんと狙ったような音が出る(こともある)、いいピアノでした。だんだんレッスン内で弾き方がマシになってくると、とても幸せな響きがします。

が、しかし、私が弾くと安定しない…細かい音のところになるとガタガタが目立ちます。
「この音は黒鍵でこの音は白鍵でしょ。鍵盤の底の位置が違うわけだから変えて弾かないと」
おぉぉ。そりゃそうだ。うーん難しい

「夏」は、比較的問題は少なく、でもp → mp → mf → f のめりはりをつけるにはもっと最初抑えていかないと。
小さく弾くの難しいです。制御できずにときどきどしんと行くとこの残念感ハンパないんですけど。

「秋」はまた、「春」みたいな問題点浮きぼり系の曲で、なかなか難しくて格闘しているところへ
「音の方向、これそっちじゃないですよねぇ」
などとツッコミが入ると、はい~?? 私なにやってましたっけ??(自分が何やったか把握できてない)

それで、バスの音がソ→ラ→シってきてるからこのシのところで旋律はこうでしょ。
なるほどそうですね、と理解するところと実際にそう弾くこととはまた距離がある。もどかしい。

そしてテンションの上がり下がりとかシーンチェンジとか…

突然雰囲気の変わる音とか…

もちろんそういう、表現すべきポイントというのはあるんだけど、先生が何度も口にしたのが
「もっとオーガニックに」「その延長上で」
というようなこと。オーガニックというのは初めて聞いたけれど、先生の先生がよくいっていたそうで(「なすがママ、いもがパパ」とも)、こういう曲だったらとりわけ、何か不自然につくったりしないで、そのまま弾く。ポイントだけちょっと助けてあげるくらいで。

先生が見本弾くと、たーしーかーにー。「つくらなくても」素敵。つくる演奏ってどんな、というのでちょこっとtoo muchな演奏の実演もしてもらった(笑える)

「冬」の弾けないところは、そもそも左手で10度が連続出てくるのも問題で「物理的に届かないものはしかたありませんから」とあっさり音削ることを薦められた。ずらして必死で弾いてたけど雰囲気壊すし音楽の流れ止まるし、まぁロクなことはないので。というわけでこの線で練習します。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする