今年初めてのレッスンで…
←一年の計は初レッスンにあり
「今年の目標は、速い曲を弾けるようになる、なんですよね?」と、おゆき先生。
…いや、正確にいうと「速い曲を嫌がらない」なんですけどね。まぁいいけど。
「それならまずは『準備を早くする』ことです」
曲はスカルラッティのソナタK449で、今はゆっくり弾いているから、ひとフレーズ弾いて、さて次は…としても間に合うかもしれないけど、それで弾けたとしても、速くなったときには対応できない弾き方で練習していることになってしまう。
先のことを早くから意識しておいて…フレーズの最後の音を弾いてる最中にジャンプの準備
そして低空飛行、最短距離で!!
しゅっ、しゅっと、次に弾くところの直上で待機!!
ゆっくり練習している間に、速く弾くときの動きを準備しておかないといけないわけですね。
それと、ゆっくり弾くのはいいんですが、
流れを止めない
のが大事。前進あるのみ!!
rit.したときについでに止まっちゃわないこと。
拍子感を持って、前へ前へ進行していれば、実際よりも速く聞こえる。実はスピードよりむしろこのほうが重要。
もちろん、上に書いたようなことは、これまでも、何度も何度も(根気よくw)言われたことなんですけども、なかなか実践は難しくてですね…
結局、速い曲弾けるようになってない。(今ココ)
けれども、今年の私はちょっと一味違うんですよ!!
この曲は、8月の「合同リサイタル」企画で弾く予定の曲なんです。
つまり、難しすぎない曲で、今の課題を意識して、じっくり取り組むことができるなら、ほんとに身につくかもしれませんよ。
(いつも次から次へと違う曲弾いてるから身につかない、といわれている)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←一年の計は初レッスンにあり
「今年の目標は、速い曲を弾けるようになる、なんですよね?」と、おゆき先生。
…いや、正確にいうと「速い曲を嫌がらない」なんですけどね。まぁいいけど。
「それならまずは『準備を早くする』ことです」
曲はスカルラッティのソナタK449で、今はゆっくり弾いているから、ひとフレーズ弾いて、さて次は…としても間に合うかもしれないけど、それで弾けたとしても、速くなったときには対応できない弾き方で練習していることになってしまう。
先のことを早くから意識しておいて…フレーズの最後の音を弾いてる最中にジャンプの準備
そして低空飛行、最短距離で!!
しゅっ、しゅっと、次に弾くところの直上で待機!!
ゆっくり練習している間に、速く弾くときの動きを準備しておかないといけないわけですね。
それと、ゆっくり弾くのはいいんですが、
流れを止めない
のが大事。前進あるのみ!!
rit.したときについでに止まっちゃわないこと。
拍子感を持って、前へ前へ進行していれば、実際よりも速く聞こえる。実はスピードよりむしろこのほうが重要。
もちろん、上に書いたようなことは、これまでも、何度も何度も(根気よくw)言われたことなんですけども、なかなか実践は難しくてですね…
結局、速い曲弾けるようになってない。(今ココ)
けれども、今年の私はちょっと一味違うんですよ!!
この曲は、8月の「合同リサイタル」企画で弾く予定の曲なんです。
つまり、難しすぎない曲で、今の課題を意識して、じっくり取り組むことができるなら、ほんとに身につくかもしれませんよ。
(いつも次から次へと違う曲弾いてるから身につかない、といわれている)
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社