アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

フレーズを作る強弱のやり方

2021年01月24日 | ピアノ
昨日は、自分の演奏(の録音)をみんなと一緒に聞くという稀有な体験をしたわけですけど、そうするとなんか良くも悪くも客観的に聞けるというか、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←今年の目標の変更? 追加??

…おもしろいので、是非一度お試しください。お奨めです。

それはともかく、「喜びの島」は最初、ここからどうやって速くしていったらいいかなぁと思って聞いてたんですよ。なにしろ、プロが6分くらいのところ、現状は9分超えですから、まぁ別の感じになりますよね。今年の目標は「速い曲を嫌がらない」ですから、速く弾くことにも手を伸ばそうとは思ってるんです。

でも、聞いてるうちに、まぁ速くするのもいいんだけれど、スピードよりはむしろ強弱がきちんとついていないことのほうが気になるかなと思えてきました。

速くなくても、前に進む感じがあれば案外そんなに気にならないもんです。

それより、p(ピアノ)からクレッシェンドしていった先がpとか、そういうメリハリがちゃんとついてないとおしゃれじゃない、というか。
今、音を並べるのにいっぱいいっぱいだから、つけようと思ってはいる強弱もついてない、という面はあるんですけど、そもそもちゃんと強弱つけるのが苦手(それって平たくいって下手w)ということもあるような。

-------
練習会が終わってから、そうだそうだ、レッスン前動画を撮ってartomr先生に送ることになってたと思って、モツソナK.282の第一楽章を撮りました。
(…撮ってから、そういやワイン半瓶空けた直後にやるこっちゃないなと思ったのですが、あとで録音を聞いてみた感じ、別に酔っぱらっている雰囲気ではなかった)

先生には、モツソナと、個別練習会で撮った「愛の夢」の二曲を送りました。そしたら…

褒められたポイントは「前に行く感じが出てきた」。前よりも弾き直しがすごく減ったし、弾き直すにしても「ちょっと前と違う」。停滞しなくなった。
そして、レッスンで取り上げようと思うポイントは「フレーズを作る強弱のやり方」。

あ。ハモった…

少し前まで、自分の演奏で一番気になるところは、停滞感。それが徐々に取れてきたら、次は強弱なんですよね。

強弱の問題は、まず思ったとおりにちゃんと弱から強までの幅が出せるということがひとつ、
それから、どこを弱くして強くすべきかということがもうひとつですね。書いてある部分はいいとして、書いてない細かいこと。

停滞感が減って、強弱がちゃんとついたら、そりゃーずいぶん聞きやすくなると思います(当人比)。

夏の合同リサイタルまでに、ちょっとでも改善できるといいな…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする