昨日読んでた「文化のなかの西洋音楽史」で、興味深い一節があったんだけど…
←オペラに馴染みがいいのかしらね
モーツァルトは、やたら旅行してた人で、旅先からお父さんにせっせと手紙を送っているのですよね。その中に
-----
激情は…決して嫌悪を催させるほどに表現されてはならず、音楽は、最も恐ろしい状況を描くときでさえも心地よさをもたらすべきであり、決して耳障りなものであってはなりませんーつまり、音楽は常に音楽であらねばならないのです。
-----
というところがあった。
モーツァルトの音楽を聞いて昔からなんとなく思っていたんだけど…
モーツァルトの音楽の中には、喜怒哀楽やストーリーや、いろいろなものが振れ幅激しく含まれているように感じられるけれど、それぞれがあんまり生々しくなくて…なんといったらいいのか、
感情がそのまま生の人間のものとして音楽に表現されているのとは違って、
舞台の上で起こっているものとして表現されているような。
たとえば、今弾いてるモツソナK.282とか
こういうドラマチックなところは随所にあるけど、これがバーンと感情ぶつけた感じというよりは、ドラマ…劇っぽいというか一段かまして表現されているように聞こえます。
確かに、モーツァルトの音楽は、最も恐ろしい状況まで描かれているけれど、常に音楽だ…と思うのです。
今、「喜びの島」とモツソナK.282を練習していると、あまりにもかけ離れた曲なので(^^;; おもしろいです。
喜びの島の最後らへんなんて、わーっとお祭り騒ぎ(乱痴気騒ぎとも)になって全力でどんがらがっしゃん、と終わるけれども、モーツァルト弾いててそういう全力ってないわ。
どちらの曲も、楽しく弾いているけれど、やっぱりどっちがより好きかといわれれば私は断然モーツァルトです。なんでだろう。。
中学のとき、音楽の授業でしょっちゅう「魔笛」歌ったり見たりしてて、あれで「劇的」モーツァルトを刷り込まれたんかな…
「魔笛」いいですよね。ストーリーわけわかんないけど。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←オペラに馴染みがいいのかしらね
モーツァルトは、やたら旅行してた人で、旅先からお父さんにせっせと手紙を送っているのですよね。その中に
-----
激情は…決して嫌悪を催させるほどに表現されてはならず、音楽は、最も恐ろしい状況を描くときでさえも心地よさをもたらすべきであり、決して耳障りなものであってはなりませんーつまり、音楽は常に音楽であらねばならないのです。
-----
というところがあった。
モーツァルトの音楽を聞いて昔からなんとなく思っていたんだけど…
モーツァルトの音楽の中には、喜怒哀楽やストーリーや、いろいろなものが振れ幅激しく含まれているように感じられるけれど、それぞれがあんまり生々しくなくて…なんといったらいいのか、
感情がそのまま生の人間のものとして音楽に表現されているのとは違って、
舞台の上で起こっているものとして表現されているような。
たとえば、今弾いてるモツソナK.282とか
こういうドラマチックなところは随所にあるけど、これがバーンと感情ぶつけた感じというよりは、ドラマ…劇っぽいというか一段かまして表現されているように聞こえます。
確かに、モーツァルトの音楽は、最も恐ろしい状況まで描かれているけれど、常に音楽だ…と思うのです。
今、「喜びの島」とモツソナK.282を練習していると、あまりにもかけ離れた曲なので(^^;; おもしろいです。
喜びの島の最後らへんなんて、わーっとお祭り騒ぎ(乱痴気騒ぎとも)になって全力でどんがらがっしゃん、と終わるけれども、モーツァルト弾いててそういう全力ってないわ。
どちらの曲も、楽しく弾いているけれど、やっぱりどっちがより好きかといわれれば私は断然モーツァルトです。なんでだろう。。
中学のとき、音楽の授業でしょっちゅう「魔笛」歌ったり見たりしてて、あれで「劇的」モーツァルトを刷り込まれたんかな…
「魔笛」いいですよね。ストーリーわけわかんないけど。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社