アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

指でなく頭が回らない説が

2019年09月20日 | ピアノ
どうせ指が回らないからな、と思って速い曲はつい敬遠するので、
選曲がノクターン系とかに偏るのですが、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ほんとは弾いてみたい速い系の曲…(妄想)

フォーレのノクターン六番も…結局、中間部は「ちょっ速」だし、
シューマンの子供の情景も、最初の曲はいい感じ(「異国から」)でゆったり始まって…結局、「鬼ごっこ」とか速いの出てくるし、

まぁそりゃそうだよね。曲のおもしろさの本質として「変化」があるとすれば、組曲の中でひとつの曲、ソナタの中のひとつの楽章を切り出すような選曲でなければ、遅いばっかりで終わったりはなかなかしないもんだ。

ただ、ノクターンの途中で速いの出てくるくらいだったら、弾けるテンポで弾けばいいやくらいに腹くくって練習始めるわけです。

そういうときたいていは、速いところを速く弾かないまま終わるんですが、
たまたま、フォーレのノクターン六番は、わりと長く弾いてたら、速いところのテンポが、ずーっと長期間にわたってじわじわと上がってくる。

つまり、ひととおり練習が進んだところで、「このくらいの速さが限界」ってのがみえてくると、
それは「指が回らないからだ」…運動神経方面から来る限界だと思ってしまうんですけど、
実はそこってまだ、指からくる限界ではない。

その証拠に、頭のほうの整理というか、単に音の列が頭に入ったということだけでなしに、
すいすいすらすらと出力できるようになっていくにつれて、
スピードはちゃんとアップする。

実は、指が回らない人なんじゃなくて、頭が回らない人なんだ(o_o)

特に、メトロノームでゆっくり練習したときなんて、
そのあと(メトロノーム使わないで弾いたら)スムーズに「ぽん」とテンポアップできたわけで、
それって明らかに「頭の整理」の問題じゃないですか。

メトロノームを使って目盛り上げてく、って練習をしたならそれは運動面での向上かもしれないけど、
メトロノームはゆっくりスムーズの練習しただけなので。

運動神経の問題だと、なにしろこのトシからだしそんなに向上は期待できないけど、
頭の問題なら…いややっぱりそんなにハードウェア的には向上しないだろうけど(^^;;
使い方でだいぶ工夫の余地はあるんじゃないかと思う。

たとえば、メトロノームを使ってゆっくりスムーズの練習をするというのは一定の効果があるだろう。

ほかには…

長期間その曲を練習するとか、
音を頭に入れるだけじゃなくて動きを整理して頭に入れるようにするとか。とか。

「指が回らないから」ってハナっからあきらめている曲もいろいろあるので、
選曲のハバが広がったらそれはそれで嬉しいな。
今「やれば弾けそう」な曲だけでも十分、一生分はあるんだけども(笑)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒め下手なピアノの先生へ

2019年09月19日 | ピアノ
レッスン中、ほとんど褒めないピアノの先生っていますよね…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←上手になるためのレッスンであればこそ褒めてほしい

率はよくわからない。客観的な調査もできないし。

褒めない理由は、別に意地悪したいわけではなくて
1. 褒める必要はないと思っているから
2. どう褒めていいか思い浮かばないから
とかが考えられます。

1. の先生は、たぶん真面目な人で、うまくなるためにレッスン来るわけだし、時間中、できるだけ多く要改善点を伝えるのが自分の務めと思っているんですよね。

私が家の近くのヤマハで大人再開ピアノを始めた少しあと、会社の近くのヤマハにしたほうが便利かと思って試したことがあります。そのときの先生がそういうタイプで、とにかくみっちりぎっしりダメ出ししてくるの。言い方は穏やかで、優しい感じの先生ではあるんだけど。

それで、
「レッスンの最初に一回弾いたら、良くなったところを無理やりにでもみつけてまずは褒めてください。注意点は一回のレッスンで三つまでにまとめてください。時間が残ったら雑談してほしい」
とお願いしたらものすごくびっくりした様子で、
「熱心な方と思ったのでできるだけのことをお伝えしたくて」
頑張ってせっせとダメ出ししてたそうです。

でも、このようにお願いしたあとも、やっぱり褒めるのは難しいらしかったですよ…(で、短期で終わったのですが)

「どこを直すべきか」と真剣に考えながら聞いていると、うまく弾けてるところはスルーしちゃうので、褒めるの忘れるとかおゆき先生も言ってましたね。でもおゆき先生は別に褒め下手な先生ではありませんよ(もしそうだったら私が今まで通ってるわけがない)。

褒めないレッスンが行われる理由は、その生徒が下手だからではありません。

もしもピアノの演奏というのが0点から100点までの一本のものさしで評価されるものであれば、10点の演奏とかだったら、褒めるところもないっていうか、あるいは100点の演奏以外褒めないよ、ってな話になってもおかしくはないですが…

ピアノの演奏の良し悪しは、そんな単純なものではなくて、いろいろな要素が絡んでますし、とりわけ大人の趣味ピアノともなれば、ここができてあそこができない、あそこができてここができない、そりゃもう各人のバックグラウンドによってバラバラです。だから、比較的得意な部分を見つけて褒めるというのがまぁ基本ですね。

ブラームスのバラード二番、譜読み始めたてで持っていってどこ褒めるんだか難しいようなレッスンのとき、たとえばおゆき先生は、右手で3つ弾いてる間に左手で4つ弾くとか、二連と三連が切り替わるとか、勘定のややこしいところを私が正しく数えていたのを褒めました。私の得意なとこです。

大人の生徒であれば、曲を選ぶにも、弾くにも、何か思い入れがあってやっていることが多いですから、曲のココが好きなんだな、とか、これが萌え和音なんだな、とわかることもあると思います。そうしたら「ここが好きなのね」と返す…それは褒めてるとはちょっと違うかもしれませんが、好きであるということ、それが伝わったということ、いずれも素敵ですよね。褒めるのと限りなく近いことなので、これもわざわざ口に出して言う価値ありです。

あるいは、初めてのレッスンでないなら、前回と比べて良くなったところを褒めるというのもこれまた基本です。おゆき先生は先日のレッスンのとき、ブラームスのバラード一番の1ページ目、ずいぶんよくなってどうしたいかわかるようになった、と褒めました。何かしら、前回との違いというのがあるわけでしょ? そこを言えばいいのです。

しかしまったく練習する暇がなかったという大人もいるかもなので、まったく前回より良くなっていない場合はどうしたらいいかというと、レッスン内の変化に着目すればOKです。レッスン中、何かアドバイスをして、あるいは見本弾きを聞かせて、それを聞いた生徒が弾き直す。これで良くなっていれば、「そうそう」とか「きれい」とか言えますよね。言いましょう。

というか、もしもレッスン内で何も改善が見られないとしたら、それはもう、褒め下手というよりレッスンに問題ありですね。そんな先生はいらっしゃらないと思いますが…

そこまで頑張って褒めると何がいいのか。

まず、生徒が喜びます(^^)。喜んで、先生のことが、あるいはピアノが、音楽が好きになればそこから始まる良いことづくめ。練習にも気合が入ります。

それと、演奏が良くなるというのは、悪いところを直すだけではなくて、自分の演奏のよい部分をさらに伸ばすとか、あるいは単に自信を持つということによって前進する部分が大きいのです。新しいアイディアも浮かびます。無傷な演奏をするのではなくて、素敵な演奏をするようにしたければなおさらです。それに、改善というのは、悪いところだけに着目してうまくいくわけではなくて、全体の良い悪い両方がわかってこそ効率よく進められるものでしょう?

褒めるのは、聞けてわかって初めてできることです。出鱈目に褒めたらバレます。
褒めるのはプロの技。着目する視点と、褒める表現はいずれも大切です。磨く価値ありです。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習会の復習(珍しく)

2019年09月18日 | ピアノ
取得後、一度も運転したことがないのでまっさらぴかぴか(ぺらぺら)、ゴールド免許の私ですが、忘れたころに更新がやってくる。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←生産的な一日でした

更新しに行くのなんて、それだけで有休使うのは萎えるので、午前が更新、午後がピアノ練習会の合わせ技にしました。

お昼はおひとりさまランチ

これはこれで優雅な気がする。気がするだけかも。とにかくエアコン効きすぎ寒いカフェで、サービスでひざ掛けが置いてあったw

今日は7人で練習会、ピアノは弾きやすく響きのいいスタインウェイ。
曲はシューマンとブラームスがメインでこってりどんより

先日のイギリス館で弾いたブラームスは、うららかな陽光の中でイメージギャップに苦しみましたが(^^;;
今日は、天気が悪くやや薄暗い雰囲気の中でぴったり。

ブラームスバラードの一番と二番を続けて弾きましたが、わりと「気」が入って弾けた…と思う
録音機を忘れたので。

代わりに相模湖ベーゼンの録音を貼っておきます:
ブラームス バラード一番(練習中)
ブラームス バラード二番(練習中)(間違いまくりにつき非推奨)

いやぁ…今日はこれよりはマシだったわ(二番)

それはともかく、本番(来週末)までになにがしか改善できるようにということで、

今日はなんと「練習会の復習」をしましたよ(^^)

これはたいへんレアなことで、なんとなれば、たいがい、練習会のあとって二次会行くでしょ、飲むでしょ、夜遅いでしょ、もうピアノなんて弾けませんね。

今日のは、ふだんの会社より早いくらいで帰宅したので、そうだ今のうちにさっきの思い出して練習するといいんじゃないかって、たいへんよい心がけですね。

間違ったところの修正を考えるのはもちろんですが、
間違えなければいいってもんでもなくて、

なんか間違えたくないからこわごわいったところって、
間違うよりももっと雰囲気壊してたりしますよね。
特に、一番のほうはだいたい音は頭に入ってきたので、中間部のオクターブ派手なところも、もっと迷いなくスパッといくべきだなと。

それから、座り方が、ちょっとピアノに近かった。もっと空間がないと、途中弾きにくい。

ペダルの踏みしろというか、踏み心地がめるちゃんとすごく違うので、なんかうまく踏めなくて、違和感あるまま終わってしまった。

弾き始め、ピアノとの距離と、ペダルの踏みしろをチェック。

あと、特に二番、音量バランスがよくないところがそのまま残ってて、
なんとなれば、人前で弾くときに(身についていない)改善を試みると大崩壊する危険があると思って身構えてしまうので(笑)

ちゃんとおうちでよく確かめる。今日もちょっと確認したけど今日一回じゃ身につかない。

復習できたのは短い時間だったけれども。生産的。いつもこうやってればねぇ
(とはいえ、やっぱり飲み優先ですけど)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分にインストールされてあるもの

2019年09月17日 | ピアノ
昨日、海実さんに歌ってもらって伴奏する曲を探していて、シューベルトはいい曲たくさんあるけど他の人も弾くし伴奏弾きにくいし、モーツァルトにしようかな? でもこれ長いな…などとパラパラめくっていると…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←すでに持っているものはふだん意識しないけど宝物だったりするの

めくっていた本はコレ:
ドイツ歌曲集 1 [改訂新版] 原調版

これまでノーマークだった最初のほう(バロック)に、バッハのBist du bei mirというのがあった。そこをパッとめくったときに、目に入ったのは…これは!! 聞き覚えのあるメロディー。

私が小さかったころ(幼稚園くらい?)、父がアルトリコーダーで吹き、母が伴奏していた曲でした。これ、歌曲だったんですね。ということを50年近く経って知る。こんな曲です→J. S. Bach - Bist du bei mir | Benjamin Appl (baritone)

いい曲(^^) 懐かしい。これにしようっと。

で、そのことをMixiにつぶやいたら、くさぴあさんから「素晴らしい音楽環境だったのですね~」というコメントが。どうだろう、なんか確かに「両親がアンサンブルでBist du bei mirを演奏していました」なんていったらハイソなご家庭みたい(^^;; 実際のところ、父のリコーダーはあんまりうまくなくて、音がひっくり返ったり指を間違えたりする演奏なのでハイソ感は漂ってなかったんだけども。

そのことに限らず、私の小さいころ(というかお腹にいたころから)の環境というのは確かに音楽に溢れていて、ただしそれはかなり残念な演奏のオンパレード。母のところに習いに来ている子どもたちがレッスンで弾くバイエルやブルクミュラーやツェルニーやモーツァルトやベートーベン。それに加えて、父が趣味で歌う歌や、あるいはリコーダーがあったわけだ。

日々、大量の音楽が流れていくわりには、優れた演奏を聞く機会というのはほとんどなく、プロの演奏家のコンサートに行ったり、レコードを聴いたりという習慣はなかった。

逆に、両親が音楽に特段関心なくても、たまたまレコードを買い与えたところ食いつきがよかったなんて場合に諏訪内晶子が育ってしまったりするわけだが(→過去記事「対照的なバイオリニスト-諏訪内晶子と五嶋みどり」)

たぶん、
生ではないけど優れた演奏を浴びるように聞いて育った場合と、
かなり残念な演奏がほとんどだけど生の演奏を浴びるように聞いて育った場合というのは、
まったく違った音楽ライフに繋がっていくような気がする。

というようなことを考えていたときにちょうど「すべてがユルい春子の日記」ブログで「思いっきり「老い」をなげく」を読み、その最後のところで
「父ちゃんからもろたんは、音楽を愛でることかね。年がら年中レコードかけてたね。…(中略)…「聴く」ってことはトシ関係ないから、ええモンを父ちゃんにインストールしてもうたと感謝しよ。」というのがあってストンと来た。

私の育ち方は、プロの音楽家へと繋がっていくものではなかったにしても、とにかく音楽するのが楽しい、特にアンサンブル好き、という面ではとてもプレシャスなものかもしれない。

インストール…自分が能動的にアプリを選んで購入したわけではなくて、親から予め仕込まれていたということでいえばプリインストールというほうが当たってるかな。

そういえば、昨日のおゆき先生レッスン(ブラームス)の中で、先生から「ここはオーケストラでいえば何の楽器だと思う?」と聞かれて、自分の意識の上では「そんなんわかるわけなかろ」と思ったのに口がすらすらと「木管楽器」と答えていて、先生が「そうよね。どの旋律がどういう楽器の音色かを考えて弾くことで、より立体的になってくるんですよ」とか言っている間、

今、私の中のどこかが勝手に返答したぁ!!

ってびっくりしてた。私自身は、ピアノを弾いたり聞いたりに著しく偏ってて、少なくとも意識の上ではオーケストラの音楽に疎いんだけど。実はいろんなものが地味にプリインストールされているのかもしれない…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホールでベーゼン二人占め。

2019年09月16日 | ピアノ
今日は、おゆき先生レッスン、からの、相模湖のホール練習という濃いぃピアノデーでした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←かばん開けて「楽譜ないっ!!」これ焦る(o_o)

響きのよいホール、弾きやすいペーゼンドルファー(インペリアル)、
しかも一時間たっぷり独占!!

用意していた楽譜は、
・ブラームス バラード一番、二番 (←レッスンで見てもらう曲)
・フォーレ ノクターン六番
・シベリウス 孤独な松の木、白樺
・カッチーニ アヴェマリア(鍵ハモ)
でした。

これは一時間分ではないのですが、同じ曲を複数回弾くつもりで。
できればシベリウスを録音したい!! (ピアノWeb発表会用)
しかし練習する暇はまったくなかったので望み薄だが…

今日の環境を超えるチャンスはもうないからなぁ~
先に練習しておけばよかった(後の祭り)

まぁ気に入った録音が取れるかどうかはともかくとして、
いいホールいいピアノ、楽しみ(*^-^*)
と思っていましたところ。。

こういう、うきうきわくわくふわふわしたとき、って、危ないんですよね。
何が危ないって、忘れ物が。。

おゆき先生は別のレッスンがあったので、私は一足先に相模湖へ。

さーてそろそろ。。と思って弾く支度しようとしたところで、気が付いた。

楽譜がないっ!! (というか、鍵ハモ楽譜しかない)

楽譜がないと、手も足も出ないんです…
まさか一時間、ドミソドミソドミ弾き続けるわけにもいかないし…

ってことで、主催者さんに突然無理お願いして順番変えてもらい、
おゆき先生に連絡して忘れ物楽譜を荷物に入れてもらい、
結果的には一時間まるまる、楽譜のある状態でベーゼンを楽しむことができました。

はぁ~ご迷惑おかけしました。

しかしよく考えると、広いホールに先生とサシで二人きり、
レッスンしてもらったばかりの曲と、レッスンしてもらってない曲をえんえん一時間弾き続けるのって、
これはリラックスして弾ける状況なのか、超緊張する状況なのか、
まぁ考え方によるとは思いますが(^^;;
今日のところは私にしてはかなりよい集中をして弾けました。

弾けてないところは実力です。
フォーレとブラームスは現状録音てことで整理したらアップするかも

シベリウスは「仮」OKテイクということで(笑)期限内、何か別のチャンスがあれば差し替えましょう。


交代して、おゆき先生の演奏を聞く側に回った一時間は、ゴージャス至福の時でした。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする