アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ブルグミュラー25の練習曲の次は…?

2020年09月25日 | ピアノ
さくさくモードではありますがとにかくブルグミュラー25の練習曲をコンプリートしました!! どんどんぱふぱふ♪

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←さくさく弾いていく曲とじっくり長く練習する曲に分けて考える

ブルグミュラー25の練習曲プレイリスト

いやー楽しかった(^^)
ブルグミュラー、改めて弾き直してみたらほんと楽しくてかわいい曲ばっかりで、
タイトルついてて妄想下手な私でもイメージして弾けるし、
いろんなテクニックが詰まってて地味に難しい…

上のプレイリストは「自称コンプリート」だけどノーミスクリアでもなければ自分でも納得してないところもある。
(録音聞いて「あぅっ」とか)

まぁ、だから、自分の録音聞き直して、あるいはほかのお手本動画とか解説動画見たり、練習したりして
もっと素敵なブルグミュラー25の練習曲を目指すというのも十分ある線だと思うけど、

元々の趣旨、簡単な曲をさくさくざっくり弾いていく線で、とりあえず出来にこだわらず(^^;;
どんどん別の曲に行きたいなと。

候補曲集
ブルグミュラー/18の練習曲
チャイコフスキー/子供のためのアルバム
バルトーク/子供のために
シューマン/ユーゲントアルバム
シューマン/子供の情景
中田喜直/こどものピアノ曲

さっきいろいろ試し弾きして考えていたんだけど、ブルグ25の次は18か~っての、一見素直な発想のようでいて、18は案外難しくてちょっと急には手がつけられない(さくさくモードでは取り組めない)。だからボツ

バルトーク、弾きやすいものもあるようだけど耳馴染がないからやっぱりいまいちさくさくモードには難しい。

シューマンの子供の情景は全部弾いたことあるんだけど、まぁしかし簡単じゃないよね。この企画(?)が長く続いていよいよとなったらやってみるか…

ユーゲントは、簡単なのもあるけど難しいのはとても一日で弾けるようなのじゃない。曲による

ということでチャイコと中田が残りました。この二つは迷ったけど、昔、子供のころに発表会で弾いた懐かしの曲がある中田を先に、その後はチャイコかなと。いずれも、難しいのあるからコンプリートはたぶんしないで弾きやすいのだけ弾く。

いつの発表会なのかわかりませんが、
小さなお花のバレー+土人のおどり
というカップリングで弾いたはず。なかなか良い組み合わせ(だと思う)

-----
スカルラッティ/ソナタ,K.466,L.118 セルフレッスン用録音No.1
なんかこの感じで練習していっても素敵になってく予感がまったくないぞ…根本的になんか違う
(がさがさ音が入ってるのは家族が袋菓子食べてるとこw)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webピアノ練習会【第五回募集要項-変更】

2020年09月24日 | ピアノ
以前、次回のWebピアノ練習会の締め切りは9月27日(日) 20:00とお知らせしたのですが、かつさん主催のレアチャレとあまりに近いので…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←お気軽にご参加ください

一週間締め切りを延期します!!

●練習中の曲で自由に参加してね!! いろいろ難ありでもOK
●締め切り: 10月4日(日) 20:00
●公開日時 : 10月4日(日) 23:00(だいたい)
●二次会(zoom): 10月10日(土) 21:00
●録音リンク削除: 10月11日(日) 23:00(だいたい)
●参加方法 下記フォーマットでメッセージまたはコメントをお願いします

(0) 自由曲部門/ミディアム・レア部門
(1) 掲載してほしい名前
(2) 作曲者名/曲名
(3) ひとこと
(4) 録音 url

----- 例
(0) ミディアム・レア部門
(1) アンダンテ
(2) アルカン/ファ
(3) ショパンと仲良しだったという、誰でも名前は知っている作曲家アルカンですが、「鉄道」はよく弾かれるのに対して、「ファ」はあまり弾かれないなと思ってチャレンジしました。しつこくしつこく「ファ」の音が鳴る中で、その「ファ」という音の意味するところが移り変わっていくのがおもしろいです。
(5) https://youtu.be/I_bJXvRvOMA
-----

何がいいたいかというと、かつさんのところの「レアチャレ」に応募したんですよ。9/28締め切りの。したら、そういや自分のほうのWebピアノ練習会はどうするんだ(o_o)ってことに思い至って…

まぁこちらは練習会ですから「練習中」でいいんですけど。とりあえず何弾くか考える(←今から)

今日は、ミディアム・レアどころか、ハイパーメジャーなブルグミュラー25の練習曲 25. 「貴婦人の乗馬」を録音していました。
ついに最終曲ですよ!! 楽しかったなーブルグミュラー。ほんとに素敵な曲集です。

自分の録音を聞いてみるといろいろ心残りもあるんだけど、まぁこの企画の趣旨は、難しくない曲をさくさく、ざっくり、とりあえず弾けるようになりたい(先読みや暗譜の練習にも!?)というものでしたから、戻って練習・録音し直しするよりは、別の曲集に行きたいと思います。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン10月号(Youtubeピアニスト)

2020年09月23日 | ピアノ
前にショパン8月号「大人×ピアノ」特集を買いましたが…知っているブロガーさんが出てることがわかってましたので…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←Kindle版だと場所取らないのでつい気軽に

ショパン10月号は、特集が「Youtubeピアニスト」だって。んー…まぁYoutubeは雑誌なくてもどれだって聞けるんだし、買わなくてよくね?? と自分の理性は主張していたのですが。
森下唯氏が入ってるってんでついポチってしまいました(いや、しかし彼はYoutuberなのか??)

特に大きく取り上げられているのはフォルテ×よみぃ対談で、私はいずれの方のファンでもないのですが、対談はおもしろかったです。どういうふうにピアノを始めて…成長してきたかという、あと単にピアノをどう弾くかということだけではなく、どうやってYoutubeでぶいぶいいわしてくかって重要ポイントがあるわけなので。このお二人は雑誌対談で引き合わせたのではなくて元々仲が良かったそうですが、フォルテくんがなかなか売れなくて悩んでたときによみぃくんに「俺の背中を叩いてくれ」ってメッセージを送ったのがきっかけで知り合ったって、ナニソレ(笑) よみぃくんは「太鼓の達人」も上手な人なのね。

対談でなく「特集」で取り上げられていたYoutuberは7人。森下氏のほか
Animenz, CANACANA family, ハラミちゃん, けいちゃん, にとまいこ, 近藤由貴
となっていて、私が聞いたことあったのはCANACANA family, けいちゃん, 近藤由貴。

そのうち「お気に入り」に入っているのは近藤由貴さんです。

前に私が練習していたフォーレのノクターン6番でいい感じの演奏を上げてくれてて、これ何度も聞きました。それで気に入ったのでほかの曲も聞いてみたんですけど、私が一生弾かない超絶技巧系の曲が多かったです。

こういう雑誌でYoutuberピアニストを取り上げてもらうことの意義としては、既に気に入ってる(気になってる)人の、インタビュー記事が読めること→新たな興味が生まれること。
それと、雑誌で初めて見て気になった人の演奏を実際にYoutubeで聞けることですね。

ところでそもそもYoutubeという場があることでどんなことが昔と違うかといえば、それはやっぱり自分の好みの演奏をするピアニストをものすごい幅広く探せるってことでしょう。

そういう場がなかったときには、もちろんいろんな機会にいろんな演奏を聞く中で自分の好みのピアニストを探していくわけですけど、その機会というのは、「試しに」コンサートに行ってみるなりCDを買うなり、ある程度ハードルが高かったはず。

今や、自分が注目している曲を検索して片端からそれ弾いてくれてる人の演奏を聞くもよし、あるいは何か演奏を聞いてるときにYoutubeが提示してくるお奨めを片っ端から聞いてみるのもよし、好きなピアニストに辿り着くまでがとても低コストで、かつたくさんの中から選べるわけです。コンクールなりマスメディアなりに「選ばれて」提示されなくても、個人的な好みで選ぶことができます。

例えば、お風呂の栓が壊れた!! ってときに、大きなホームセンターに行って探すのは面倒だし、探しに行ってみてちゃんと見つかるとも限らないけど、通販なら検索してたくさんの中から我が家の条件に合う(サイズとか値段とか)ものを確実に買える、みたいなものです。全国(全世界)に薄く散らばったニーズと提供元をマッチングさせる効果があるわけですね。

ピアニストの側からいえば、この状況はチャンスでもあるのですけど、もう昨今の状況でYoutubeへの参入もどっと増え、競争過多でなかなか今から目立っていくのは厳しいかもしれないです。

一方、まだ飽和してないのはピアノの先生ジャンルです。もちろん、お手本演奏やレッスンサンプル、弾き方のコツなど動画を出している先生も既にたくさんいらっしゃいますが、ピアノの先生はピアニストの場合と「一対多」の比率が違いますから、まだまだこちら側からいうと、Youtubeを漁っていって習いたい先生が見つかるとはいえない状況ですね。

今までは、ピアノを習うというシチュエーションが、ローカルな縛りのあるものだったので、Youtubeでのマッチングの効果は限定的だったかもしれないのですが、今年一気に進んだリモートレッスン形態をもってすれば、日本のあっちとこっちを繋ぐことも意味が出てくるわけで、だから今からでも、ピアノの先生はYoutubeデビューまだまだチャンスだと思います。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優雅にピアノ付ティータイム

2020年09月22日 | ピアノ
四連休ってほんとにもう「あっ」という間…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←すごく真っ当な休日の過ごし方って感じだった

昨日は、マイミクさんちにお邪魔して、おいしいランチから連弾からティータイムから、三人でおしゃべり楽しくとても優雅な午後を過ごしました。

最近はいろんなカップを集めるのが趣味だそうで、素敵なカップが次々出てきて、コーヒーと紅茶それぞれに好きなカップを選んでおいしくいただきました。

ピアノは広々のお部屋にカワイのコンパクトグランド、壁一面には天井まで作り付けの楽譜棚。
まずは練習中のチャイコフスキー四季「秋の歌」を弾いてみたら、最初とってもちーいさな音。それが、下にあるレバーをがちゃっとすると解放され(弱音機能?)、さらにフタを開けると伸び伸びした素直なコになりました。

それでまた改めて最初から弾いていると、「ペダルここは必ず踏み替えないと」とか「テンポ最初はもう少しゆっくりめで、ここから少しサクサク進む感じがよい」とかずらすところの音の入れ方とかいろいろ訂正が入りました(レッスンか!?) テンポはそんなに大幅に変えたわけじゃなくてちょびっと、気持ち、なんですけど、それでけっこう感じが変わるものです。おもしろいですね。

(せっかく訂正が入ったので今日はセルフレッスン用の録音第二回を取ってみました→「秋の歌」)

せっかく三人いるので交代で連弾、曲は最近ブルグミュラーがマイブームの私チョイスで

ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集 大人から子供まで楽しめる!
ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集 2 ~大人から子供まで楽しめる!~
としました。

これ、2ndを初見で弾ける人がいるならば、ピアノ付パーティーに最適です。
1stを弾くならいわゆるブルグミュラー25の練習曲ほとんどそのままです。

ただし、いろいろと勝手が違うので(1オクターブ違うとこを弾くとか、リズムとか)ブルグなら弾けるって場合もちょびっとだけ予習はしていったほうがいいです。

ま、たいして弾けなくてもわいわいがやがや楽しいです。

「アラビアの嘆き」とか「ボサノバにゆれる花」とか、原曲とがらりと雰囲気変わっておもしろかったな~。「マリアにラブソングを」はとてもよくできてるんだけど、かっこよく弾くには練習が必要です。要するに、ブルグミュラーの「アヴェ・マリア」を「天使にラブソング」風にしたものです。

ピアノ好きが3人集まったわりに、ピアノ弾く時間よりおしゃべりの時間のほうがずっと長かったけど(^^;; 楽しかった…

演奏と、それからおしゃべりの中で、深いバッハ愛にあてられて、なんだか私もバッハ弾きたくなった。そういや、日常練習用セトリにバッハが入ってるわりに、最近弾いてなかった。

----- 今日のブルグミュラー 24. つばめ
えっ、これ難しい~楽譜から目を離さないと弾けないので、ある程度は覚える必要があります。なんかつばめっぽく弾けてないけどスピード上がりません(o_o) 後日要改善案件

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連打できない…

2020年09月21日 | ピアノ
ブルグミュラー25番もいよいよ残り少なくなってきまして今日は23番を弾いてみました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ブルグミュラーさんがけっこう頑張っていろんなテクニック網羅しようとしてる感じがします

…弾けない…

まぁ確かに、ブルグミュラー後半けっこう難しくなってきて苦戦はしてたんですけど、いちばん、アカン、まったく曲にならない。

忙しく同音連打するやつ。そういえば、私これ苦手だっけ(ふだんは、苦手パターンの曲を選ばなければいい話なのであんまり気にしてない)

強いていえば、メンデルスゾーン無言歌の「さすらい人」のとき、同音連打であれも苦戦したんだけど(二年前)、今改めて聞き直してみたところ→メンデルスゾーン 無言歌「さすらい人」op.30-4

そもそもたいしたテンポで弾いてないし(セルフイメージと違う-笑)、あまりうまく連打できてない(重い)。

ブルグミュラー23番「帰り道」はシンプルなだけにもっと速く連打しないとカッコつかないし、なんか必死で連打してると聞くに堪えないうえに疲れるばっかりでほんとにもう。。

ブルグミュラー25の練習曲ですらまともに弾けるテクニックを(実は)持ってないというのはちょっとさすがにまずいんじゃないのか(それでショパン舟歌にまで手ぇ出すとか)

「さすらい人」も苦労して、おゆき先生にいろいろコツを教えてもらったんだけど、なんかおゆき先生が弾くと鍵盤の弾力というか動きが、無理なく先生の指の力に寄り添ってすすすすっと行くのであるが私が弾くとちっともいうこと聞かなくてその。。なんか戻る鍵盤を無理やり押さえつけているようで無駄に疲れる。

それを練習してなんとか「やや」改善して本番、だったんだけどなー。またずっと苦手は避けるから忘れちゃった、というかやや改善したとはいえあんなもんだったか(o_o)

ところで昔(小学生)の私、この曲どう弾いたんだろ。まったく記憶にないが弾いたはずだが、超ゆっくりとかだったんだろうか。謎だ。

で、今日はわりと時間あったし時間をおいて再度挑戦、再々度挑戦としていたら三度目の正直というか、急に楽に弾けるようになってあれ?? 疲れなくなった。なんとか録音取りました

今日のブルグミュラー 23. 帰り道

あ、なんか小さな一歩前進をしたような気がする。といってもスタートラインがめっちゃ手前だったとか(^^;;

そういえば、この曲、そんなにせかせか帰るんだ? って感じであまり「家路」な雰囲気に感じないけれどもブルグミュラーさんにとってはこういうイメージなんでしょうか。「さすらい人」も「帰り道」も連打系なのは偶然ではなく道行くときはそんななのかな…


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする