「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

      在外公館の危機管理は?タイ、インド

2008-11-30 07:09:01 | Weblog
タイの反政府市民団体がタクシン元首相派の政権打倒を目指してバンコク空港で座り込
み、その影響で日本人1万人が立ち往生したという。バンコク空港といえば東南アジアで
もビジネス客や観光客が多いので知られれている。テレビで疲労しきった乗客が成田空
港に到着する姿を見た。幸い、大きな事故にはならなかったが、現地バンコクの在外公館
は事前にこの情報をつかめなかったのか?

インドのムンバイは世界でも危険な都市として僕でも知っていた。3年前スマトラ津波のさい
40歳代の息子がムンバイの会社の同僚宅の実家へ遊びに行った。津波は地理的に影響
がないのは判っていたが、親としては心配だ。その息子が帰国して言うには、ムンバイでは
友人のインド人の父親が息子の安全を心配して、息子のホテルにまで同宿してくれた、と苦
笑していた。

外務省では、世界各国の危険な地域の情報をNHKのBS放送で流している。定期なのか不
定期なのかしらない。チャンネルを回しているうちに出会い、僕も時々これを見ることがある。
いまは、どこへ行っても日本人がいるといわれるほど”国際化”が進んでいる。果たしてムンバ
イやバンコクの情報が事前にテレビで放送されたのかどうかは知らない。

加齢と共に僕ら高齢者は、身体的に海外へ行く機会が少なくなってきたが、体験でものを
いえば、かりに現地の言葉ができても危険な地域には行かないことだ。一方、外務省でも
BS放送だけに頼らず、危険地域の情報を国民に徹底してもらいたい。