◆迫る戦争の危機!その時日本は Part2
パネリスト:
川村純彦(川村研究所代表・元海将補)
西岡力(「救う会」全国協議会会長・モラロジー研究所歴史研究室室長)
坂東忠信(元警視庁通訳捜査官・外国人犯罪防犯講師)
三橋貴明(経世論研究所所長)
宮崎正弘(作家・評論家)
矢野一樹(元海上自衛隊潜水艦隊司令官 海将)
司会:水島総
【討論】迫る戦争の危機!その時日本は Part2[桜H29/5/6]
12分40秒からの西岡力・宮崎正弘氏のお話は必聴と思いました。
2時間36分頃から「難民」について坂東忠信氏がお話しています。
三橋さんは「安倍政権は移民政権である」とその後でくわしく話しています。
水島さんは「若い人のひきこもり」が多いと話していて聴いていて頭が痛い状況です。
聴いていてたまらない気持ちになります。でもこれが現実なのですね・・・。
★ 宮崎正弘氏が出演、最新のメールマガジンもどうぞご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成29年(2017)5月7日(日曜日)
通算第5281号 <前日発行>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
米軍の北朝鮮攻撃、「もし」があるとしても早くて六月、あるいは七月
空母攻撃群は三隻以上なければ戦争にならない
****************************************
シリアの空軍基地へのミサイル攻撃(4月7日)は、地中海洋上の米海軍駆逐艦からで、象徴的に打ち込んだだけだった。
戦線の拡大も継続もトランプ大統領は意図していなかった。ロシアの軍事施設は巧妙に攻撃目標から外された。
左翼メディアからこっぴどく叩かれるトランプだが、不動産ビジネスで鍛え、幾多の裁判闘争を闘ってきただけに大胆にみえて細心である。
セルビアへの空爆は、かのクリントン政権下で行われたが、「5000メートル上空からの介入」といわれ、地上軍の派遣はなかった。
バルカン半島はつねに世界大戦の火薬庫
であり、セルビアに泥沼の介入は最初から回避されていた。
そればかりか、NATOのイタリア空軍基地には最新鋭の英国ハリアー、米国のA10が配備されていたにも拘わらず
「安全が確保されない限り出撃できない」として、使用されなかった。
デモクラシー国家では、目の前のアルバニア人が大量に虐殺されそうな状況でもパイロット一人の命が尊重された。
リアルポリティックスの現場で現実に起きたことである。
湾岸戦争では空母攻撃群が六隻態勢だった。四日連続の空爆が行われ、イラク前線の基地、防空壕、兵站線はこなごなに粉砕された。
もとよりイラクに制空権がなかった。
「大量破壊兵器がある」としての予防的先制攻撃とされたイラク戦争では、兵站を含め15万人の兵力が投入された。
その前のアフガニスタン侵攻では、パキスタンばかりか、タジキスタン、キルギスに米軍の兵站が置かれ、モスクワも上空通過を認めた。欧州にあった兵器システムまでが移送された。
兵站の準備状況から言えば、米軍の北朝鮮攻撃は少なくとも、空母攻撃群が二隻日本海に入り、
もう一隻が佐世保か、横須賀入りする時だろう。
三隻目の空母が朝鮮半島を目指している気配はいまのところない。ということは間近の北朝鮮攻撃は考えにくい。
北朝鮮は核実験を延期して、韓国の大統領選挙の様子を見ている(というより工作員が文在寅政権の誕生を画策している)。
文政権誕生となれば、南北統一を北が有利な条件で進められ、べつに軍事攻勢に打って出る必要性も稀薄になるからである。
▼アメリカは朝鮮半島に介入する気がない
すでにアメリカには韓国を守るためにアメリカ人の若い血を犠牲にする必要性を感じていない。
第一に韓国は反米国家であり、韓国主導の南北統一は想定しにくくなった。
第二に韓国軍はモラルが低迷し、戦争に打って出る気力が薄弱である。
となれば、アメリカの利益は武力威嚇で北朝鮮と交渉し、アメリカ本土に届くICBMの開発を凍結させ、
核兵器の小型化開発を凍結することである。
この目的が達成されれば、日本に届く核ミサイルは容認しかねないだろう。
エドワード・ルトワックは新著のなかで次のように言う。
「日本にとってほぼ利益のない朝鮮半島において、北朝鮮が、暴力的な独裁制でありながら、
使用可能な核兵力まで獲得しつつある一方で、韓国は、約5000万人の人口規模で
世界第11位の経済規模を誇りながら、小国としての努めさえ果たしていない。
国家の「権力」というのは、結局のところ、集団としての結束力をかけ算したものであるが、
韓国はこれを欠いている。
アメリカが長年にわたって軍の指揮権の譲渡を提案しているのに、韓国が継続的に拒否しているのも、その証しだ。
それとは対照的に、日本は、新たな独立状態を獲得しつつある。
これは、日米の対ロ施策の違いからも、新たな責務を担おうとする日本の現政権の姿勢からも明らかだ」
(『戦争にチャンスを与えよ』、奥山真司訳。文春新書)
つまるところ、北朝鮮はアメリカとの核凍結、もしくは1000キロ以遠を飛ぶミサイルの凍結という条件で取引に応じるのではないか。
しかし、そうなったときに、日本は1000キロの射程に入るから、独自の外交と交渉努力が新たに必要であることを戦略家のルトワックは同時に示唆している。
(以上 宮崎正弘氏)
ブログのティールーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/e2/4f17b319dcc252089f3bb3a0fff0d561_s.jpg)
北欧出身のビョルリンクは美しい声と端正な表現力を備えた名歌手でした。
ビョルリンクの祖国スウエーデンの歌です。
Jussi Björling Var det en dröm
この曲は、かつての戦いでの苦しみを歌っています。
歌詞はスウエーデン語です。
ビョルリンクはヴェルディ「仮面舞踏会」のレコードを二ルソンやシミオナートと録音する予定でしたが、不慮の死により、
当時のイタリアの若きテノーレ、カルロ・ベルゴンツイが抜擢され、その後ベルゴンツイは正統派ベルカントの名歌手として一世を風靡します。
やがて大御所のマリオ・デル・モナコの次代のテノーレとしてフランコ・コレッリとカルロ・ベルゴンツイは世界のオペラ界を「天下二分」することになります。
ドナルド・キーン氏はビョルリンクの最後のコンサートを聴き、その素晴らしさを書いています。
「聴衆のひとりが感激のあまりステージに上がって、驚いているビョルリンクに握手を求め、ビョルリンクはそれに応じた。
聴衆は自分が握手してもらったように狂喜した」という内容でした。
完全主義者?のビョルリンクは自分の演奏会は怖くてずっと飲酒しており、そのコンサートの多くは酔っていた為にキャンセルになったそうです。