土曜日は飛行機が午後の便でしたので、現地の駐在員の方に、お昼前後にモスクワ市内を案内頂きました。いくつか撮った写真をご紹介します。
ホテルの部屋から撮った市内。

別の方向です。中央先に見えるのが、ビジネスセンター(のはず)です。

すでに書きましたが、映画「未来世紀ブラジル」の情報省そっくりの外務省ビル。自分的にはこれがモスクワで一番受けた。

ロシアが生んだ偉大な詩人プーキシンの記念館です。

マクドナルドもあります。看板がロシア文字(あたりまえか?)。

有名な赤の広場。右端の壁の中がクレムリンです。赤の広場の「赤」は社会主義とは関係がなく、古代スラブ語では「美しい」という意味だそうです。なので、ここは、「美しい広場」です。

イワン雷帝がモンゴルへの戦勝を記念して1560年に建てられたものだそうです。

有名な「レーニン廟」。20分ぐらい並んで、中に入りました。「レーニンの遺体が安置されています」と言われていますが、中に安置されてるのは、どう見ても本当の遺体ではないような・・・。

たった1日半のモスクワ滞在でしたが、たしかに急成長中の勢いを感じるとともに、厳しいさまざまな制約(VISAによる入国、ホテルでのパスポートコピー、ちょくちょく見かける軍人や警察等)や、(寒さのためとは思いますが)うつむき加減に歩く人が多いこと、そして(冬なのであたりまえですが)葉のない木々等が目立つ寒々しい風景などが総合的にミックスされると、どうしても息苦しさを感じるのは否めませんでした。しかし、同時に、この国はきっとものすごく奥深いところがあり、もうすこしじっくり見てみたい、そう思わせる国であるのも確かです。すごく、複雑系な国というのが、今回のショートステイの感想です。
ホテルの部屋から撮った市内。

別の方向です。中央先に見えるのが、ビジネスセンター(のはず)です。

すでに書きましたが、映画「未来世紀ブラジル」の情報省そっくりの外務省ビル。自分的にはこれがモスクワで一番受けた。

ロシアが生んだ偉大な詩人プーキシンの記念館です。

マクドナルドもあります。看板がロシア文字(あたりまえか?)。

有名な赤の広場。右端の壁の中がクレムリンです。赤の広場の「赤」は社会主義とは関係がなく、古代スラブ語では「美しい」という意味だそうです。なので、ここは、「美しい広場」です。

イワン雷帝がモンゴルへの戦勝を記念して1560年に建てられたものだそうです。

有名な「レーニン廟」。20分ぐらい並んで、中に入りました。「レーニンの遺体が安置されています」と言われていますが、中に安置されてるのは、どう見ても本当の遺体ではないような・・・。

たった1日半のモスクワ滞在でしたが、たしかに急成長中の勢いを感じるとともに、厳しいさまざまな制約(VISAによる入国、ホテルでのパスポートコピー、ちょくちょく見かける軍人や警察等)や、(寒さのためとは思いますが)うつむき加減に歩く人が多いこと、そして(冬なのであたりまえですが)葉のない木々等が目立つ寒々しい風景などが総合的にミックスされると、どうしても息苦しさを感じるのは否めませんでした。しかし、同時に、この国はきっとものすごく奥深いところがあり、もうすこしじっくり見てみたい、そう思わせる国であるのも確かです。すごく、複雑系な国というのが、今回のショートステイの感想です。