今回の京都行きの主目的は
すでに書いたように妙心寺での坐禅会。
それ以外にも、今度京都へ行ったときは……
の場所へも行ってきました。
まずは慈眼寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/92ce81bfe379d22a311daf0d333829e4.jpg)
神沢杜口(かんざわとこう)の墓詣でです。
「足るを知る」そのままに江戸時代を生きた人。
40歳でお役人を引退し、
江戸時代の人々の暮らしを描いた『翁草』200巻を
書き上げました。
『足るを知る生き方』(立川昭二著、講談社)で
その人となりが紹介されています。
慈眼寺の墓地は、古いものと新しいものも混在していて、
探すのが大変かと思いきや、
ちょうどお掃除している人がいたので教えてもらいました。
次は、俗っぽいですが。晴明神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/93ad659ad4909167f6934f2698f7d558.jpg)
平安時代の陰陽師、安倍晴明が祀ってある神社で、
かなり有名です。でも、かなり小さかったです。
神社っぽくないというか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/12a933abe176bc499f9976fa9d098a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/7ac886af2e0e3f169aa8dbf78f6db98e.jpg)
この五芒星が特徴的。
そして、妙心寺の坐禅会へ行く前に
ひとっ風呂~と、船岡温泉へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/25/fd800b6175bfaf1b5dbe4c8dfc5b0212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ea/4083c4f65f30b46eb75acb6efdb8bbcc.jpg)
船岡温泉といっても、銭湯です。
大正時代に料理旅館のお風呂として建てられ、
昭和22年から銭湯として営業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/07f52d14b5c3ebe0adc0941021d8c2fa.jpg)
外には小さい池があり、その横には檜風呂の露天風呂も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/8b61373ac94bd67ba017a118bc799e38.jpg)
天井には天狗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/939b9267d8ff7327107376ce51d6f090.jpg)
とにかく脱衣所は必見です。
電気風呂、ジェットバス、くすり風呂など、
種類も豊富で、広々。
大満足の船岡温泉でした。
すでに書いたように妙心寺での坐禅会。
それ以外にも、今度京都へ行ったときは……
の場所へも行ってきました。
まずは慈眼寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/92ce81bfe379d22a311daf0d333829e4.jpg)
神沢杜口(かんざわとこう)の墓詣でです。
「足るを知る」そのままに江戸時代を生きた人。
40歳でお役人を引退し、
江戸時代の人々の暮らしを描いた『翁草』200巻を
書き上げました。
『足るを知る生き方』(立川昭二著、講談社)で
その人となりが紹介されています。
慈眼寺の墓地は、古いものと新しいものも混在していて、
探すのが大変かと思いきや、
ちょうどお掃除している人がいたので教えてもらいました。
次は、俗っぽいですが。晴明神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/93ad659ad4909167f6934f2698f7d558.jpg)
平安時代の陰陽師、安倍晴明が祀ってある神社で、
かなり有名です。でも、かなり小さかったです。
神社っぽくないというか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/12a933abe176bc499f9976fa9d098a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/7ac886af2e0e3f169aa8dbf78f6db98e.jpg)
この五芒星が特徴的。
そして、妙心寺の坐禅会へ行く前に
ひとっ風呂~と、船岡温泉へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/25/fd800b6175bfaf1b5dbe4c8dfc5b0212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ea/4083c4f65f30b46eb75acb6efdb8bbcc.jpg)
船岡温泉といっても、銭湯です。
大正時代に料理旅館のお風呂として建てられ、
昭和22年から銭湯として営業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/07f52d14b5c3ebe0adc0941021d8c2fa.jpg)
外には小さい池があり、その横には檜風呂の露天風呂も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/8b61373ac94bd67ba017a118bc799e38.jpg)
天井には天狗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/939b9267d8ff7327107376ce51d6f090.jpg)
とにかく脱衣所は必見です。
電気風呂、ジェットバス、くすり風呂など、
種類も豊富で、広々。
大満足の船岡温泉でした。