ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

インドでヨガった。<2>

2013-01-04 14:23:17 | たび<海外(インドヨガ修行)>
昨日の夜、帰国しました。香港経由。しっかり食べて。

さて、書きたいことは山ほどあれど、
まずは基本的な生活から。

毎日の生活は決まっていて、
それこそ坐禅修行と基本路線は同じ。
考えてみれば、仏教そのものがインドから来ているので、
そちらのものに似ているのは当然と言えば当然ですね。

 5:20 起床(鐘が鳴ります。坐禅の振鈴:しんれいと同じ)
 6:00 サットサンガ(瞑想、チャンティング:お経のような、今日の一言)
 7:30 ティータイム
 8:00 ヨガクラス
10:00 朝食(ブランチ)
11:00 カルマヨガ(作務と同じこと)
12:30 コーチングクラス(自由参加の個人レッスン)
13:30 ティータイム(フルーツも出ます)
14:00 講義、講話、ワークショップなど
15:30 ヨガクラス
18:00 夕食
20:00 サットサンガ(瞑想、チャンティング)
22:30 消灯

これが毎日の基本スケジュールです。



朝、予定はアナウンスされますが、
このホワイトボードにも書いてあります。

滞在した寮はこんな感じ。





ベッドに蚊帳を吊って寝ます。
蚊帳はシーツや枕と一緒に貸してもらえるので、
夜は蚊に悩まされることもなく
安心して寝ることができました。



仕切りの中にベッドが二つ。



全体はこんな感じで、全体が一つの大きな部屋になっています。
奥にあるのがトイレ&シャワー。
お湯も出るところもあります。

ざっと数えたところ、この部屋でベッドが片側18×2、
2階もあるので、この棟全体で72人ほど収容可能です。

一応、プログラムの日数は決まっていても、
最低3泊するという決まりがあるだけなので、
常に人数も流動的で、
だいたいは全体で150~200人ぐらいいました。

って、すごい人数だと思いませんか。
そのほとんどが西洋人。
イギリス人、ドイツ人が多かった印象があり、
でも、本当にさまざまな国から来ていました。
南アフリカとかブラジルとか。
日本人は10人前後、インド人もそれぐらい。
それ以外のアジア系は数えるほど。
7~8人ぐらいのインドネシア人のグループが
3泊ほどしていきました。

参加人数としては、ちょっと多すぎでしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする