土曜日、朝から張り切って出かけました。
濃密な1日。
カフェ友からの情報で参加した「ふるさとチョイス大感謝祭」(こちら)が第一の目的です。
パシフィコ横浜で3年ぶりのリアル開催。
横浜まで行くのだから、観光も兼ねて、東急全線とみなとみらい線が乗り放題になって
中華街でミニコース料理も楽しめる「横濱中華街 旅グルメきっぷ」(こちら)を買ってみました。
京王線発のコラボきっぷもあり、京王線内から渋谷までの運賃が2割引きになります。
大感謝祭では、各地の自治体の出展ブースで試食がいろいろ楽しめます。写真を撮っていませんが、
スモークサーモン、ホタテ、リンゴ、飲むヨーグルト、海苔、ゆずドリンクなどなど、
何種類食べたか忘れてしまったくらい試食しました。ははは。
近江八幡市では近江牛の試食に大行列。せっかくのいい街なのに、牛目的だけでみんな集まっちゃって。
陸前高田市、栗山町、北中城村といった、いつもひいきにしている自治体のブースは
ちょっと盛り上がりに欠けていて、まあ、だからこそお話もできましたが。
栗山町では、いつも日原メロンおいしくいただいています!と熱く語っちゃいました。
そうしたら、赤玉ねぎくれましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/d80af1f0b010c8c8a18482ba6a934a98.jpg)
戦利品の一部。生姜は100円で買ったもの。
大感謝祭にすっかり大満足して、次に向かったのは、近くにあるカップヌードルミュージアム。
もちろん、ショップでひよこちゃんグッズをチェックするためです。
欲しかったものは残念ながらなかったので、チェックしただけ。ひよこちゃんだらけでクラクラしましたね~。
その先にあったJICAの海外移住資料館(こちら)が、これまた大変興味深い資料館で、
展示物に釘付けになってしまいましたよ。同じ階にある図書室でも。
これはまたゆっくり出直して再訪する必要がありますね。
移民とか移住とか、興味ありありのテーマなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/61aee5264f4bc1de3289631e04341a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/9fa59d25b3339ee4287043b45205c54c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/13ed06a01e3001c12290735b0eca9c46.jpg)
横浜の新名物も初めて見ました。
みなとみらい線で中華街に移動。
格調高い(勝手なイメージです)重慶飯店本館でお食事券を利用することにしました。
メインのメニューを拝見すると、小盆でも2000~5000円ぐらいですからね。そういうレベルのお店。
こういう機会でないと、入らないかな~と思って。
●3種前菜の盛り合わせ
●海老のチリソース
●本日のスープ
●鶏肉の唐揚げと春巻き
●マーボー豆腐
●五目入りチャーハン
●本日のデザート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/18259ddfc8572068c98402a425ddf7a0.jpg)
うわ~、クラゲがコリコリ! こんなの初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/c18d8431f43bbb759c85a9f314463b6b.jpg)
海老大きい! この量で十分ですね。チリソースも残さずきれいにいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/00b059a09a56e7b3842499edf8a448c3.jpg)
基本の玉子スープは懐かしい味。唐揚げも一切れだけだから、味わっておいしくいただけます。
何切れも乗って来る唐揚げ定食とか、ちょっと無理ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/eac4be828159622d905f369c6ce5d7e3.jpg)
こういうレベルのお店のこの2品。間違いないです。チャーハンはパラパラ。具もいろいろ。
マーボー豆腐は花椒がピリリと効いていて、うまし。
どれもこれも少しずついただいけるのがとてもありがたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/bd1ca60c595496e02ae06549e4006253.jpg)
こちらはフツーすぎるデザートでした。ちょっと期待外れ。
しかし~、旅グルメきっぷ、いいですね。オススメです。また利用したいです!
濃密な1日。
カフェ友からの情報で参加した「ふるさとチョイス大感謝祭」(こちら)が第一の目的です。
パシフィコ横浜で3年ぶりのリアル開催。
横浜まで行くのだから、観光も兼ねて、東急全線とみなとみらい線が乗り放題になって
中華街でミニコース料理も楽しめる「横濱中華街 旅グルメきっぷ」(こちら)を買ってみました。
京王線発のコラボきっぷもあり、京王線内から渋谷までの運賃が2割引きになります。
大感謝祭では、各地の自治体の出展ブースで試食がいろいろ楽しめます。写真を撮っていませんが、
スモークサーモン、ホタテ、リンゴ、飲むヨーグルト、海苔、ゆずドリンクなどなど、
何種類食べたか忘れてしまったくらい試食しました。ははは。
近江八幡市では近江牛の試食に大行列。せっかくのいい街なのに、牛目的だけでみんな集まっちゃって。
陸前高田市、栗山町、北中城村といった、いつもひいきにしている自治体のブースは
ちょっと盛り上がりに欠けていて、まあ、だからこそお話もできましたが。
栗山町では、いつも日原メロンおいしくいただいています!と熱く語っちゃいました。
そうしたら、赤玉ねぎくれましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/d80af1f0b010c8c8a18482ba6a934a98.jpg)
戦利品の一部。生姜は100円で買ったもの。
大感謝祭にすっかり大満足して、次に向かったのは、近くにあるカップヌードルミュージアム。
もちろん、ショップでひよこちゃんグッズをチェックするためです。
欲しかったものは残念ながらなかったので、チェックしただけ。ひよこちゃんだらけでクラクラしましたね~。
その先にあったJICAの海外移住資料館(こちら)が、これまた大変興味深い資料館で、
展示物に釘付けになってしまいましたよ。同じ階にある図書室でも。
これはまたゆっくり出直して再訪する必要がありますね。
移民とか移住とか、興味ありありのテーマなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/61aee5264f4bc1de3289631e04341a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/9fa59d25b3339ee4287043b45205c54c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/13ed06a01e3001c12290735b0eca9c46.jpg)
横浜の新名物も初めて見ました。
みなとみらい線で中華街に移動。
格調高い(勝手なイメージです)重慶飯店本館でお食事券を利用することにしました。
メインのメニューを拝見すると、小盆でも2000~5000円ぐらいですからね。そういうレベルのお店。
こういう機会でないと、入らないかな~と思って。
●3種前菜の盛り合わせ
●海老のチリソース
●本日のスープ
●鶏肉の唐揚げと春巻き
●マーボー豆腐
●五目入りチャーハン
●本日のデザート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/18259ddfc8572068c98402a425ddf7a0.jpg)
うわ~、クラゲがコリコリ! こんなの初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/c18d8431f43bbb759c85a9f314463b6b.jpg)
海老大きい! この量で十分ですね。チリソースも残さずきれいにいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/00b059a09a56e7b3842499edf8a448c3.jpg)
基本の玉子スープは懐かしい味。唐揚げも一切れだけだから、味わっておいしくいただけます。
何切れも乗って来る唐揚げ定食とか、ちょっと無理ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/eac4be828159622d905f369c6ce5d7e3.jpg)
こういうレベルのお店のこの2品。間違いないです。チャーハンはパラパラ。具もいろいろ。
マーボー豆腐は花椒がピリリと効いていて、うまし。
どれもこれも少しずついただいけるのがとてもありがたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/bd1ca60c595496e02ae06549e4006253.jpg)
こちらはフツーすぎるデザートでした。ちょっと期待外れ。
しかし~、旅グルメきっぷ、いいですね。オススメです。また利用したいです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます