ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

『暴走老人!』

2008-06-17 20:26:37 | 最近読んだ本
藤原智美『暴走老人!』(文藝春秋)

暴走する高齢者が増えているそうです。
どうやら、キレるのは若者だけではないようです。
かえって高齢者のほうがキレやすくなっているとか。

統計上でも、若者による殺人などの凶悪事件は
1958年がピークだったそうです。
その後減少し続け、最近わずかに増えているとのこと。

一方、高齢者の検挙件数は激増。
この16年で65歳以上では約5倍の増加。
その間、人口の増加としては約2倍。

これにはびっくりです。

そんなことから、暴走する高齢者をテーマに
驚くような数々の例を挙げています。

どんどん進む、世の中の進化(といっていいか?)に
ついていけず、孤独感を感じる人。
それは高齢者だけとは限らないにしても、
孤独感、疎外感を日々感じている人は多いことでしょう。

毎日どうやって楽しく生きるか、
そんなことをいつも考えているわたしとしては、
ん???と思うようなことばかりですが、
これもまた現実、なのですね。

いろいろ考えさせられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豊作

2008-06-16 18:50:49 | 畑日記
暑くなる前に、しっかり草取り!
と、頑張ってみました。蚊にさされながら(少しだけ)。

この時季に小さい草まできちんと取っておくこと。
これが大切。でも、やっぱり夏になると
バカスカ生えてくるのですが、ね。

そう、それで、インゲンが大豊作の兆し。
たくさんタネをまいたのが、とても順調に出てきて、
花がきれいに咲いていたのをこのところ楽しんでいたのです。
それが、ちょうど食べごろになってきました。
今年はかなり収穫できそうです。

コリアンダーもわんさか。
毎週コリアンダーを料理につかうという贅沢。
いいですね~。自己満足に浸ってしまいます……。
花が咲きそうな勢いのものもあるので、
いささか焦ったりして。
実は花もきれいなので、それはそれで楽しめるのがいいところ。

サニーレタス、ピーマンも収穫しました。
サニーレタスは、外の葉から少しずつ収穫すると、
長いこと楽しめます。

コリアンダーと一緒にまいたバジルが
いまごろになってやっと顔を出しました。
暑いときに真っ盛りになるから、
様子を伺っていたのですね。
それにしても、芽が出るまで何週間もかかりました。
もう出てこないと随分前に諦めていたのに。

みんな強くたくましく育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオンバットに会ってきた!

2008-06-15 18:33:53 | ハイキング
ウオンバットに会ってきました~~~!
やった~。しかし、やっぱり寝ていたのです……。残念。

メインイベントとしてはハイキング、
梅雨の時季なので、雨でも大丈夫な鎌倉の低山を歩くというもの。

集合は京急の金沢文庫駅。
そこから、まず金沢自然公園を目指して、そこで昼食。
その後、鎌倉市の最高峰、鎌倉天園(159m)へ。
大平山とも呼ばれているところです。
険しいところもなく、自然を楽しみながら歩き、
最後はアジサイで有名な明月院の近くに出る、というコースです。

前に2度、同じようなコースをたどったことがあったのですが、
2回とも心残りだったことがありました。
それは、金沢自然公園にある金沢動物園に
ウオンバットがいるのに、会わないままだったこと。

オーストラリアでウオンバットにほれて以来、
ウオンバットは大好き大好きな動物。

3度目の正直で、今度こそ会わないわけにはいきません。

いろいろパターンを考えた挙句、先回りパターンを採用。
みんなと金沢文庫駅で集合したあと、
わたしだけバスで金沢自然公園/動物園に先回りすることにしました。

動物園だから当然、キリンやサイ、ゾウなどなどいますが、
そんなのは素通り、目指すはただひたすらウオンバット!

いたいた! ヒロキくん、22歳。ころんとかわいいお姿!
でも、でもね~、やっぱり寝ていました。
夜行性だから仕方ないですね……。
ごそごそ動いたから、一瞬期待しましたが、起きないまま。
あ~あ。まあ、姿を拝むことができたから、それで納得することに。

コアラのほうも寝ていました。木の上で。相変わらず。

元気だったのはカンガルー。立ち上がって、
ボクシング?をしているのは初めて見ました。
カンガルーのミニ版、ワラビーもいました。

さてさて、みんなが到着する時間。
寝ているウオンバットに別れを告げて……。

写真はないので、起きているときのかわいい姿を見たい方は、
こちら~へ。かわいすぎる!!
このページこれもウオンバットのかわいらしさを
存分に伝えてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局脚光を浴びるのは、伊達ばかり……

2008-06-13 20:31:58 | スポーツ三昧
結局のところ、そういうことのようですね。

脚光を浴びるのは伊達ばかり。

せっかくテニス界の若手選手を刺激?しようと
またプレイしているにもかかわらず、
ニュースになるのは、伊達の試合結果のみ。

テニス専門のHPでさえ、伊達の試合結果を伝えるだけ。
ほかに4強入りした選手がいるというのに。
この調子では、もし伊達が優勝しなかったとしても、
伊達に注目が集まって、優勝した人はインタビューもされない、
ということになりかねません。

ゴルフの試合結果もいつもそう。
いまが「旬」の選手の結果ばかり。
優勝した選手の名前すら出ないときがあります。

テニスのほうでは、
ウインブルドンの前哨戦であるステラ・アルトワで
錦織選手が第1シードのナダル(スペイン)に
接戦の末、惨敗、ベスト8入りを逃した……この重要なニュースを
しっかり覚えておきましょう。

ナダルといえば、全仏4連覇を達成したばかりの強豪。
スコアは4-6、6-3、3-6、2セット目は取っていたのです。
観てみたかった~この試合。

でも、きっとテレビで錦織選手の試合が
観戦できるようになるのももうすぐ。時間の問題でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の階段修行

2008-06-12 20:49:55 | 日記
ランチ難民となってからは、なんだかんだと言いながら、
なんとかお弁当を持ってくることにしていました。
ということは、1階まで行かないということ。

最近、ずっと続けていた「階段修行」もお休みしていたのでした。

階段修行??

そう、1階にある社食で食べたあと、
会社のある12階まで階段で上がっていたのです。
それも、普通より段差のある階段。
当たり前のようにずっと続けていました。

続けていると、慣れてくるもので、
ゼイゼイ言いながらも上がっていました。
といっても、階段のあるところはクーラーがなく、
夏場は暑くなるので、いずれにしても
そろそろお休みの時期にはなっていました。

が、久しぶりに1階で食べたので、
久しぶりに階段修行をしてみました。

あ~、途中で2回も休憩。
毎日やっていないとダメですね~。

もう暑くなるし、どっちにしてもお休み。
涼しくなったら再開したいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オススメ、のむヨーグルト

2008-06-11 20:53:49 | 食いしん坊
みなさんは飲むヨーグルト、お好きですか。

……と、書く予定だったことは
「街はぴ」のほうに書いてしまいました!

川場のおいしいのむヨーグルト、
詳しくはこちらを見てね。

あ~~~、これって、究極の手抜き!?
すみませんが、そういうことで……。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅三昧

2008-06-10 21:01:31 | 食いしん坊
最後の梅酒を片付けて、今年の梅シーズン、
準備態勢バッチリOK!

東北沢のオーサワジャパンへ行った帰り道、
笹塚へ向かう途中、商店街とはいえないような商店街の
昔ながらの八百屋さん。梅が350円と大安売りだったので、
つい買ってしまいました。

早速、はちみつ漬けだ~。
土曜日にテレビをみながら漬け込んだのでした。

と、セタトモから、今年もまた梅を採りに行ってきたから、
梅をお分けしたい、との連絡が。

お~っと。急遽、3人で会うことになりました。
場所はセタトモがすっかりお気に入りの激安中華。

きゃ~、大きな梅と小梅。いただき、いただき~。
いえ、実は心の中では期待しつつも、
今年はど~ぉ~?と聞くのを遠慮していたのでした。

大きな梅は梅酒に、小梅はセタトモに教えてもらった
カリカリ梅に。夜遅く帰ったのに、早速つくりました。

最近忙しいことを知っている、親切な親切なセタトモは
小梅がすぐ漬けられるように、準備までしてくれていました。
ううう~、感謝感謝でございます。

あ、相変わらずおいしい激安中華を楽しみながら、
しゃべりまくってきました。積もる話がたくさんあったから。

しかし、まだまだ話し足りないことがあったとさ~。
それは次の機会に。

というわけで、今年は梅三昧です。
いまから楽しみ……。

<街はぴの世田子さん、久々に記事UPしました~!>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水着が泳ぐのか、選手が泳ぐのか

2008-06-09 17:16:37 | スポーツ三昧
さんざん話題になっている競泳の水着問題。
これまでにもいい水着が登場して
話題になったことはあったけれど、
今回のようなケースは初めて。

どう考えても、スピード社の水着が驚異的なものであることは
間違いないようですね。
世界新、日本新が出てしまうのですから。

ここまですごいと、
水着が泳ぐのか、選手が泳ぐのか、
一体なんなのよ!?と思ってしまいます。

北島選手の、泳ぐのは僕だ、
というメッセージには
深い意味を込めているのが分かります。

このままでは、勝敗が水着のせいにされかねません。
あの水着を着たから勝てた、
着なかったから負けてしまった……。

ん!?
本当の勝敗はどうなってしまうのでしょうか。

「公平」という意味が揺らいでしまいそうですね。

まだまだ目が離せない水着問題。
でも、ヘンに注目されすぎ、とも思ったりして。

あんなこんなでスポーツニュースでは全仏オープン(テニス)の
「ぜ」の字も「お」の字も出てこないのですよ(今日は出るか!?)。

全仏オープン終了後の世界ランキングが発表され、それにより、
杉山がシングルス、ダブルスともに北京五輪出場権を獲得
ダブルスでは、ペアの相手に注目の森田選手をご指名、
森田選手の出場が決まった(らしい)、という
うれしいニュースがあるというのに……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオ節でおいしいみそ汁

2008-06-08 21:20:27 | 食いしん坊
大好きなTV番組「タモリ倶楽部」の
前回のテーマは「カツオ節」。
カツオ節の卸問屋?から、いろいろなカツオ節でとった
だしをひたすら飲んでみる、というもの。
カツオ節だけでなく、サンマやイワシも登場していました。

単純なヤツなので、それを見て触発されて。
前から築地でカツオ節を量り売りで買いたいと思っていたのです。
早速、築地へ。

お目当ての店はご飯を食べているうちに閉店
(まあ、それは分かっていたのですが)、
でも、観光客がどっと押し寄せている路地にも
カツオ節の店がありました。

カツオ節だけではすっきりしておもしろくなさそうなので、
宗田節との混合を買ってみました。
200gで600円。削ったものがほわ~んと
山になっているものを手でどかどかと袋に入れてくれる店の人。
そうそう、それそれ!
そういう買い方がしたかったのですよ。

まずはシンプルなみそ汁でおいしさを試してみました。
具は宮城屋の豆腐、ワカメとタマネギ。
どれもオーサワジャパン(正式名はリマ東北沢店)で買ったもの。

カツオ節(混合節)をた~っぷり入れてだしを取って、
具はさっと似て、みそも投入。

ん~ま~~~い!
やっぱりちゃんとだしを取ったみそ汁はおいしいものです。
シンプルだから余計においしさが分かります。

以前からインスタントのだしは使わないのですが、
おいしいカツオ節を使うとよりおいしいみそ汁が味わえる、
やっぱりね、でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第1感』

2008-06-06 20:22:15 | 最近読んだ本
マルコム・グラッドウェル『第1感』(光文社)

サブタイトルは、
―「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい―
それがすべてを表現している。

口ではうまく説明できないけれど、
最初に直感的に思ったこと、
それが意外と正しいのだ、というお話。

最初の例として、カリフォルニアにある美術館が
購入しようとした古代のギリシア彫刻の像の話が登場する。

ある人がその彫刻を買わないかと持ち込んだ。
専門家に鑑定してもらったり、
化学的にも調査をしたりした結果、ニセモノではないと
美術館側は自信を持っていた。

ところが、ほかのギリシア彫刻の複数の専門家は
それを見た瞬間、「違う」「なにかがおかしい」など
直感的に思ったという。

とはいえ、時すでに遅し。購入する契約をすでに交わした後。

結局のところニセモノらしいということだが、
美術館には展示してあるとのこと。

実生活のなかで、確かに直感的に思うことが正しい、
ということはだれにでも経験があるはず。
第一印象が重要だと思うことは何度もあるはず
(その逆ももちろんあるが)。

数ある例のなかで、顔の表情に言及してある部分に
非常に興味をひかれた。

一般的には、感情が顔の表情に表れる、と思われているが
(つまり、感情が先、ということ)、
そうとも限らず、顔の表情をつくることによって
感情に影響を及ぼすこともあるという。

この忙しい時期、
「への字」にならない、忙しくてもニッコリ笑顔で、
というのが今年の目標になっているので、
ニッコリすることを毎日心がけている。
不思議なもので、そうすると感情的にもニッコリしてくる。
それに最近気がついていたので、
この本で裏づけがなされた、とうれしくなった。

忙しいときこそ、ムリにでも?ニッコリして
心を落ち着かせよう。心静かに、心を平に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする