ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

インドネシア人カウチサーファー来た来た!<2>

2013-05-21 18:08:18 | カウチサーフィン
次の日、土曜日は前に紹介した
都営交通巡回モニターの説明会があったので
一旦解散。

ディタはドラえもんミュージアムへ。
正式名は「藤子・F・不二雄ミュージアム」ですが、
ドラえもんミュージアムへ行きたいの~
と連絡してきたのです。

でも、入場が日時指定になっていて
ローソンでしか買えません。
これ、外国人観光客には極めて不便ですね。

日本に到着した時に売り切れていたら
もう行けないわけなので。

ということで、この時ばかりは
こちらで買っておいてあげました。

ドラえもんで育った……ほど好きだったらしいです。
コナンも好きと言っていました。

と聞いていたので、午後に再集合したあとは、
東京駅のキャラクターストリートへご案内。

あそこへ行けば、キャラクターグッズがなんでもありますからね。
店での写真撮影は基本、ダメだと思いますが、
こっそり撮っていました。
店員さんに見つからないようにこっそりね!
と何度も念押しして。

ほぼ全部の店に入ったかな。

そして、いつものMUJI。
MUJIはジャカルタにもあると言っていたので、
あまりウケないかも、と思ったら、
規模が全然違うそうで。

有楽町はかなり大きいMUJIで、
家から家具から衣類から……食品もあるし、自転車も。
とても気に入ってもらえたようで、
これまでにご案内したカウチサーファーのうち
一番長居しましたね。

例によって、カフェでお茶しました。
パンとチーズケーキも食べ。
やっぱりインドネシア人、甘々の紅茶ですね。

LOFTにも行きましたよ。
全部で何時間いたのかな。
鳩居堂へもご案内しようと思っていたのに、
すでに閉店時間(午後7時)はとうに過ぎ。

仕方がないので、銀座の交差点で写真撮影。
新しくなった歌舞伎座へも。目新しいので、いつ行っても
みなさん写真撮っているのです、あそこ。

東京タワーの写真も撮りたいと、
浜松町で一旦下車、歩いて行くと……
青く光る東京タワーが。ありゃ。
とてもヘンな東京タワーでした。

夕食は新宿の立ち食い寿司。
あ~~~、ほんっとにワンパターンです。
でも、いいんです、すぐ目の前で握ってくれるし、
決して高くないし。もちろん、おいしいし。

サーモン、マグロ、穴子、玉子、エビマヨなどなど、
満足して2人で計1200円。
いいと思いませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア人カウチサーファー来た来た!

2013-05-20 18:29:58 | カウチサーフィン
来ました~お待ちかね、
インドネシア人カウチサーファーのディタ。

といっても、今日はすでに広島です。

いつものように金曜の会社帰り、
新宿駅で待ち合わせ。
いつものように大戸屋へ。

これまでホストしてきたのは
ヨーロッパ人がほとんど、
加えて、チリ人。

アジア人は今回初めて。
それも、自分にとって身近な存在のインドネシア。

なにかと楽なのです。
ヨーロッパ人のように「素朴な質問攻め」は
ありません。

それに彼女、日本は3回目(東京は初めて)。
最初は日系企業のP社で働いていたので、
その時に大阪出張の機会が2回あったそうです。

現在は、保険関係の日系企業T社で働いています。

なので、日本事情にも結構詳しいし、
日本人と一緒に働いているので、
東京に来ても、それほど違和感がなさそうです。

楽ですね~、こういうの。

大戸屋に行って、あっ!と思ったことが。
もしかして大戸屋。

インドネシアにもある店だわ~。と。

そうでした、大戸屋はアジア各国に店出していましたね。

ほかに日本のチェーン店もたくさん進出しています。
吉野家。ユニクロ。MUJIまであるそうです。

日本では吉野家といえば、安く食べられる店なのに、
インドネシアでは高級店の類だそうです。
MUJIも高級なブランド店が入っているモールにあって、
やはり高い印象だとか。

さて、私は嬉しくて、できる限り
インドネシア語を話してみました。
基本的な表現など、先週あわてて思い出しながら
頭に叩き込んでおいたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営交通巡回モニターやります

2013-05-18 14:48:42 | 街歩き&商店街
そんなこと始めました。

モニター好きのワタシは、
これまでいろいろやってきました。

今年もやります。
2つ始めています。

そのうち1つが都営交通巡回モニター。
決められた駅へ行って調査し、
報告するというもの。

説明会にまずは行ってきました。
インドネシア人のカウチサーファーが
家に来ているけれど、
一旦解散。

担当するのは都営地下鉄新宿線の
3つの駅。

来週に詳細が届くようですが、
いまから楽しみです。

前にコンビニモニターも楽しかったけれど
(カテゴリー参照)、
交通機関もいいですね。

また様子はお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地応援ファンドで応援、忘れずに。

2013-05-17 17:04:23 | 東日本大震災
これまで何度も紹介している被災地応援ファンド(これ)。
その被災地応援ファンドで出資している
八木澤商店の事業報告会に行ってきました。

去年12月には八木澤商店ツアー()にも参加、
新しく建った工場や本社も見ているので、
ますます身近に感じています。

いま八木澤商店がどうなっているか、
事業計画はどうなっているか、
大震災直後の状況の話も交えて
河野社長から報告がありました。

これまで河野社長のお話は何度も伺っていますが、
今回もまたまた印象に残ることがありました。

大震災が起こる前から、
陸前高田で中小企業88社が同友会をつくっていて、
1社もつぶすな、ということで
切磋琢磨しながら事業をしていたそうです。

そういった地盤があったからこそ、
大震災にあった直後でもとにかく従業員を解雇しないで、
再建に向けてスタートすることができたのだと思います。

最初に参加した説明会で、この会社は元々いい会社だと実感できたので、
出資を決めたわけですが、
話を聞けば聞くほどファンになります。
みなさんにもファンになっていただきたいです!!
って、つまり出資したり、商品を買ったりして、
応援してくださるとウレシイです~。
被災地を忘れないためにも。
被災地とつながりを持ち続けるためにも。

いえ、今回の報告会は
新発売のコラボ商品、味噌スイーツの試食もあったので、
それもお目当てでしたよ。

こちらにあるみそパンデロウとみそチーズケーキ、
ほんのりとした味噌の香りを楽しみながら、
どちらもおいしくいただきました。

今後もコラボ商品を開発していきたいとのことです。
合わせ技せんべい(これこれ)なるせんべいはすでに発売中。
東京駅グランスタの富士見堂で買えるそうなので、
行ってみようかな。ちょっと高いけど……。

最後に座右の銘も伺いました。

宮沢賢治
世界ぜんたいが幸福にならないかぎりは、
個人の幸福はありえない

石川啄木
こころよく 我にはたらく 仕事あれ
それを仕遂げて 死なむと思う

新渡戸稲造
いかに苦しいことがあっても、
ヤケになるのは短慮の極みである。
逆境にある人は常に、
「もう少しだ」と言って進むといい。
やがて必ず前途に光がさしてくる。

<街はぴは、典座(てんぞ)紹介~!>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『思い通りの死に方』

2013-05-16 17:08:43 | 最近読んだ本
中村仁一、久坂部羊『思い通りの死に方』(幻冬舎新書)

またまたこんな本、読みました。
図書館で予約を入れてから何カ月も待って。

前にも紹介している中村仁一先生(これ)、
京都の講演会にも参加していますが()、
その中村先生が、やはり似た「路線」の医師である
久坂部羊先生と対談して、
思いっ切り語っています。

といっても、基本は前に紹介した
本や講演会の内容と変わっていません。

対談となっている分、読みやすくなっています。
するするっと2日で読めました。

久坂部先生もおっしゃっています。

明日死ぬかもしれないと思えば、
今日を充実させようという気になる。
いかに満足して暮らすか。

いまある状況に満足して暮らしていれば、
何歳で死のうが問題ではない。
たとえ40歳で死んだとしても
充実した人生を送れた人もいるだろうし、
100歳まで生きてもまだ足りないと思う人もいる。
長さよりも、良い人生を送ることが重要。

思い通りの死に方、というタイトルをつけてはいても、
そう都合良くいくものではない、
だから、どこかで人生の棚卸しをして
いい人生だったと振り返りそれなりに満足し、
そのあとは気楽に好きなように生きる、
やりたいことはやっておき、
死を視野に入れながらも、
結果は気にしない。

何にしてもすべて自分自身のこと。

何よりも大切なのは、
納得のいく生き方をすること。

世間では、元気な高齢者「スーパー老人」が登場し、
アンチ・エイジングと称して、
とにかく若々しいことが素晴らしい
という風潮になっているが、
現実はそんなものではない。

高齢者医療に携わるお二人の言葉は重いです。

中村先生の講演会に参加したことで、
こういった話はますます身近に感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gポイントにハマる

2013-05-15 17:55:19 | 日記
最近、ハマッてしまったものがあります。
Gポイント。サイトはこちら

日本全国、あっちでもこっちでも
ポイントだらけ。
正直、ウンザリしていました。
スーパーへ行ってもポイントカード。
ネットでアンケートに答えてはポイントGET。
チリも積もれば山となる……
のは分かっていますが、
これ以上もう手を広げたくない、
そう思っていたはずなのに!

ひょんなことからGポイントを始めてしまったら!

あーーー、あれよあれよと……。

クチコミ(これ)に調査員(これ)。

ほんの3~4カ月で
早くも4800ポイント近く手に入れました。

Gポイントのいいところは、
獲得したポイントを好きなものに交換できること。
目的はそれ!!

クレジットカードのポイントでもOK、
図書カードや楽天ポイントでもOK、
旅行会社でも、航空会社でも、アマゾンでも。

私は航空会社に注目しました。とりあえず。

ユナイテッド航空で中途半端になっているマイルを
なんとかしたいと思っていたのです。
あと700マイルあれば、ANAの国内便が使える、
そこまで行っていました。

それなら、まずはそこを狙って!

と、早速貯めた4200ポイント分を
700マイルに移行する手続きをしました
(300ポイント=50マイルで交換)。

うぉ~、これでここ数年の課題となっている
大分行きが近くなるか!?

すごいぞ、Gポイント!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウチサーフィンノートも作成

2013-05-14 18:17:29 | カウチサーフィン
海外旅行ノートネタ(これ)の続きです。

週末にひたすら海外旅行ノートに
過去どこへ行ったか書き込んでいました。

国内旅行については、とりあえずやっていません。
遠出をした場合に限って
海外旅行ノートを反対側からめくって
書き留めておくのもいいかも、ですが。
沖縄とか長崎とか東北とか、
そういったところ。

前の会社の保養所があった強羅、清里、
そして今の会社の健保組合の保養所がある
箱根、白樺湖、加えて、川場、
数え切れないほど行っています。
なので、書き切れませんね。

ふと、カウチサーフィン関連でも
つくりたくなりました。
どんな人が来たか、ざっと手帳には書いてありますが、
1冊のノートにまとめておけば、
これから少しずつ増えてくるカウチサーファーも
簡単に思い出すことができます。

ノートは、ちょうどいいものがある!
インドのヨガアシュラムで
サンタクロースのおじさんに手渡しでもらった、
あのクリスマスプレゼントのノート(こちら)!!
これがぴったりですね。

まだホストしたのは10人ぐらいなので、
このノート作成にはそれほど時間がかからなかったです。
でも、ホストしていなくて、
会っただけの人も加えることにしました。

ポーランド、フィンランド、ドイツ、チリ、スウェーデン、
イタリア、ベルギー、オランダ、アルゼンチン、韓国、
オーストラリア、メキシコ、イギリス

すでにこんな国の人たちと接しています。
すご~い。

でも、今が一番ワクワクしています。
週末にインドネシア人が来るから。
初めてアジアの人をホストします。
それもだーーーい好きなインドネシアから。

やっぱりインドネシア好きとしては、
一番ウレシイです。
大好きなインドネシアのお茶も頼んじゃいました。ラッキー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潔く捨てるために

2013-05-13 18:27:17 | 日記
私、ヘンな習性があります。

海外旅行がまだ自分にとって珍しいころは、
行った先でパンフレットなど
いろいろもらって来たものでした。

でも、何度も行っていると
そんなものがやたらとたまってしまい、
困ったことになりました。
そして、基本的には持ち帰らないことに決めました。

でも、でも、航空券、搭乗券が
捨てられないのです。

これは、長いこと航空会社のマイルを
一所懸命に貯めていたから。

何かの理由でマイルが加算されていない場合、
搭乗券のコピーを航空会社に送って、
手続きをしてもらうことになっていました。

なので、とりあえず取っておく、
そんな習性ができ上がっていました。

これをどうにかしたい。

マイルはもう加算されているわけだし、
そんなマイルもとっくの昔に使っているわけだし、
思い出とか何とか言っている場合ではないし
(数えきれないほど海外旅行へ行っているので)、
ここらで……。

思い立ったのが、海外旅行ノートをつくること。
いつどこへ行ったか、書き出して、
リスト化しておく、
そう決めました。

その上で、あっさり捨てる。

早速作成開始しましたが、これが意外と大変!

過去の手帳を見ながら書き出していけばいいとはいえ、
つい、あー、あのころはあんな顔ぶれで
あんなところへ行ったなー、とか、
その後はあちら方面へよく行ったなー、とか、
最近はあそこへ行っていないなー、とか、
想いながらやるため、
時間がかかる!!

でも、週末になんとか完了。

すげーーー、いっぱい行っている海外旅行。

まずは、潔く捨てる準備ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザビエル城が日本にも!?

2013-05-11 12:36:51 | 日記
例のアルゼンチン人は、
無事、熊野古道を歩いているようです。
そんなメールが届きました。
でも、今日はかなりの雨かな~。

熊野古道へ行くと言っていたので、
熊野古道について詳しい情報を知らない私は
ちょうどいい機会だと思って
ガイドブックなど図書館で借りて、
いろいろ調べてみました。

へぇ~!
やっぱりいい所のようですね。
しっかりたくさん歩いていることでしょうk

で、ガイドブックの中で、
高野山・熊野古道・伊勢が
一緒になったものも1冊借りていました。

なにげな~くパラパラ見ていたら、
えーーーっ!
志摩スペイン村にハビエル城博物館
なるものがあることを発見(これ)。

ハビエルは、ザビエルの現地読み。

まさに、私が行った、
あの、
ザビエル城を模して作られたもの。

懐かしや(これこれ、参照)。

しかし、日本にもハビエル城があるなんて、
灯台下暗しでしたね。

とはいっても、ハビエル城のために
わざわざ志摩スペイン村まで行くか・・・
ちょっと、ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイトレ15分1本勝負

2013-05-10 17:56:17 | 音楽&麻雀
時々やっている合唱団のボイトレ、
つまりボイストレーニングですね、
一人だけでやる、
それに参加しました。

15分1本勝負。あ、勝負でもないか。

Lascia ch'io pianga(私を泣かせてください)に
今回初挑戦です。

You Tubeのこちらで練習をしていきました。
何度も繰り返し聴いて。

まずはイタリア語の発音を確認してから、
リズム読み、音取りへ。

繰り返し聴いておいたので、
なんとか……と言いたいところですが、
最初は発音も気になるし、
音取りも自信ないところがあるし、
あらら~でした。

でも、まあなんとか15分。

このボイトレ、ありがたいですね。
希望すれば回数制限はないので、
チャンスがあればなるべく受けるようにしています。

一人で歌うため、最初は緊張しましたよ。
曲はオペラだったりするので。

自分で好きな曲を選べますが、
先生がお勧めするものに今のところしています。

次回も楽しみだわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする