ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

スッキリした部屋づくりを目指す

2013-05-09 17:42:34 | 日記
いつまで経っても、なかなか
スッキリとした部屋づくりは
難しいものですね。

何度も「自戒を込めて」いろいろ
ここに書いてはいるのですが。

すでにご紹介した通り、
先日、カウチサーフィン絡みで
オーストラリア人の家にお邪魔しました。

やっぱり、スッキリ片付いているわぁ~!!

外にモノが出ていないのですね。
これです、目指すところは。

オーストラリア人に会って、
オーストラリアな日々をちょうど思い出しました。

中高生のホームステイツアーの引率リーダーとして
オーストラリアに3~4週間滞在し、
ブリスベン郊外で2回ホームステイしました。

ポーランド系とフィリピン系のお宅。

どちらも、スッキリした部屋でした。

特にフィリピン人のお宅ではキッチンで
ほんっとにモノが外に出ていなかったのです。
大きめの収納スペースがあったからこそ、
でしょうが、とにかく毎回きちんと片付ける、
そんな習慣でしたね。

理想はそのキッチンです。

部屋にしても、いかに外にモノが出ていないか、
がポイントです。

どうしても、気になる情報(チラシなど)は
目に付くところに置いておきたいため、
それが増えてくると、ごちゃごちゃに。

カウチサーファーが来る~!となると、
さささっとそれを隠す、な~んてことの繰り返し。
おっとっと。それじゃ……ねぇ。

外国人のお宅のスッキリ感に刺激を受け、
それを見習って、
さあさあ、頑張りましょーーー。はい。

<街はぴは今のうち「書き溜め」!>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑑定団で世田谷登場

2013-05-08 19:04:32 | 街歩き&商店街
なにげなく
「開運!なんでも鑑定団」を観ていたら、
今回の出張先が世田谷。

収録会場は二子玉川だったのに、
世田谷区として最初に紹介していたので、
定番観光地の等々力渓谷の次に
なんと!我らが烏山寺町が
紹介されたではあ~りませんか!!

おーーー、感動しました。

喜多川歌麿の墓もあったりするので、
鑑定団的にも重要なわけですね。

あまり知られていない烏山寺町ですが、
お気に入りの場所で、
カウチサーファーをご案内すると
とても喜んでくれます。

静かな寺町。一番北にある鴨池もお勧めだし。
途中、寄るコースは決まっています。

出張鑑定団って、
わりと最近、世田谷に来た記憶あり。
成城の砧総合支所のホールができたころ
収録したはず。
観覧募集があったのに、
募集が終わってからそのポスターを見たのよね。

なんで再び世田谷かな。
二子玉川が発展しているからか。
もっと地方、いろいろあるのにね。

世田谷でやると、
もしかして誰か知り合いが出るかも、
な~んて少しだけ思ったりして。
わけないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア人にポーランド人

2013-05-07 18:20:17 | カウチサーフィン
GWも終わってしまえば、あっという間。
たくさんお休みがあったのに。
いえ、充実していましたね。
ちょっと出かけっぱなし、でしたが。

GW中には、
カウチサーファーにも会いましたよ。

東京でホストしている人に会ってみたいな~
と思っていたところ、
素晴らしいリファレンス(コメント)が
書かれている人を偶然見つけ、
連絡取ってみたのです。

八王子に住んでいるオーストラリア人。

GWに会うことになったのですが、
ちょうどポーランド人のカウチサーファーが
2人泊まりに来ているから、
ということで一緒にランチすることに。

スケジュールの都合などもあり、
八王子で集合。

ちょうど古本市をやっていて、
ぷらぷら見ていたら
ポーランド人がポーランドの本を発見!
戦争中にポーランドの子供たちが描いた絵を
掲載した日本で発行された本。
早速買っていました。

あとは仏壇屋さんでマッチ箱を買ったりして。

インド料理屋でカレーなど食べました。
オーストラリア人が菜食なので、
なんとなくそういうチョイスになったのですね。

しかし、非常に興味深いお方でした。
もう日本に25年も住んでいるミュージシャン
(&高校で英語も教えている)。
楽器はサックスとフルート。

その日も夜、渋谷でライブがあるということでした。
行こうかとも思ったのですが、
またの機会に、ということにしました。

ランチのあと、部屋もちょっと覗かせてもらい、
ひぇ~、防音の広い部屋(スタジオ)がある!!って。
だから八王子に引っ越してきた、とのことでした。

いや~、カウチサーフィンって、
ほんっと楽しいですわ。
いろいろな出会いがあって。

例のアルゼンチン人は
無事、熊野古道を歩いているころでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは畑仕事もね!

2013-05-06 19:19:25 | 畑日記
GWも最終コーナー。あらら~。

畑仕事も少しだけやりましたよ。

といっても、セタトモのカフェに
コリアンダーとミントを持っていったので
その収穫がメインです。



こんなにわさわさ、コリアンダー。
小さくてかわいい花も咲き始め。



ミントの勢力がまたすごい!!
ほんっと、強いです、ミントたち。
バサバサ切って、「押し売り」しました。



インゲン。順調かな。



サニーレタスもいつも通り。そのうち食べられます。



これは、知らないうちにひょっこり顔を出しました。
去年もそうだったわ~。
たくましいヤツ。



このゴボウは、水菜に隠れていて、
収穫し忘れたものが、伸びてきたもの。
それなりに育っているはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱団のLFJ本番、楽しめました。

2013-05-05 11:34:48 | 音楽&麻雀
昨日は、歌いっぱなしの1日。

午前中はいつもの練習場所で、本番前の最終練習。
みっちり。

お昼を食べて、ちょっとだけのんびりしてから、
東京国際フォーラムで再集合。

着替えをして、しばし待機。

本番前には、ステージ上で
直前のリハーサル。

お客さんがもう座っている前での
リハーサルは、ちょっと間抜けな感じですが、
まあ、オープンスペースでのステージなので
仕方がないでしょう。

本番の時には、立ち見が出るほど
みなさん集まってくださいました。

プーランク4曲続けて。
不安材料もいろいろあったのですが、
一気に歌い切ることができました。

無事。

最後はフォーレのレクイエムから1曲だけ。

これは一番出来よかったかな。
なんとなく雰囲気も出ていたと思います。

ただ、場所が場所だったので
みんなの声が広がってしまって、
いつもと勝手が違いました。

後ろからも見られているので
(丸いステージ)、後姿にも気を使いました。
しゃんと立っているように。

本番わずか20分。
終わってしまえば、あっという間です。
それまでの練習や準備、待機時間のほうがずっと長くて。

でも、楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこりカフェでのんびりGW

2013-05-03 21:24:16 | 食いしん坊
GW後半は、まず恒例の
千歳烏山の子供祭りから。
詳しくはこちらへ。

そうなんです、3000円当たっちゃいましたよ!
ラッキー。
来てる来てる!!

連勝中です。

そして、午後はのんびりカフェへお出かけ。



いつもの。こちらですよ~。

外にも席ができました。この季節にはいいですね。



今日のメニューはこちら。
ふんふん。うー、迷うなー。



こっちにしました。



エスニックとりそぼろゴハン。
とりそぼろサラダめし、とも言えるかな。

エスニックなソースをかけて
まぜまぜしていただきます。ん~、グッド。



あ、ここのブルーベリーはもうこんなに!
うちのも出自は同じなのに(川場出身)、
やっぱり地植えは強いな、と思った次第です。

店内には、こんな多肉ちゃんたちも。





楽しや楽し、GW。
あ、明日は合唱団、本番です!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『持たない暮らし』

2013-05-02 19:13:34 | 最近読んだ本
金子由紀子『持たない暮らし』(アスペクト)

1.自分の管理能力を超えるモノを持たない
2.愛着を持てるモノ以外、持たない
3.自然に還らない、あるいは、次の人に譲れないモノを持たない
4.自分と、自分の暮らしに似合うモノ以外、持たない

お~、いいですね~。
こういう感覚を心にしっかり留めておいて、
さて、部屋を見渡してみると……
う~ん、まだまだ。

一歩ずつ進めるにあたって。

床にモノを置かない。
食卓の上にモノを置かない。
モノを置く時は揃えて置く。

ここから始めるといいですね。

欲しいものリストを作る。
買い物を心から楽しむ。
メンテナンスしながら大切に使う。

うん、これならできそうかな。

そして、著者が勧める7つの習慣。

もらわない、買わない、ストックしない、
捨てる、代用する、借りる、なしで済ます。

確かにそこを押さえておかないと。
まあ、結構そこはいけているかもね。

モノは少ないほど、セカセカしなくなる。
持たない暮らしは、時間がたっぷりになる。

そうですね。モノがなければ心もスッキリ。

何も持たないのがいいというわけではありません。

ちょうどよく持つ暮らし。
今を大切にする暮らし。

そこです、大切なのは。

2週間に1つ、身につけたい習慣のリストも掲載されています。
きになったのだけ抜粋。

いちばん好きな食器で食事する。
1日1回は必ず空を見る。
決めた時間だけテレビを見る。
イライラしたり、焦ったら、深く息を吐く。
1日5分、目を閉じて座る。

2週間単位で実行したいプロジェクトもあります。

向こう1年着ないだろう服を処分する。
つけなくなったアクセサリーを処分する。
録画したきり観ていないビデオを処分する。
本・CDで保存不要と思えるものを処分する。

うーーー、これだーーー。
最後の。これが困った困った。やらねば!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウチサーフィン、その後

2013-05-01 18:26:08 | カウチサーフィン
GW中は、合唱団の練習や本番を控えているので、
カウチサーファーはホストしません。

あ、去年はホストしましたね。
一緒に雨の中、烏山の子供祭り行ったりして。
本番直前にホストしたのよね。

GW中に、ホストには会います。
東京でホストしているオーストラリア人に会う予定です。

そこにちょうどポーランド人が二人泊まるらしいから、
一緒に東京ご案内することになるかも。
お茶飲むだけかも。予定は未定。

ホストをしている人と会うのもまた楽しいものです。
どんな感じでやっているのか。

別件で、日本人でホストしている人たちの集まりも
企画されています。

会ったこともない外国人旅行者を家に泊める、
そのこと自体が日本人にとって、日本の文化にとって、
ある意味、あり得ないことなのに、
それをやっている人たち。
とても興味ありますね。

海外に住んだことがある人や、
海外旅行をよくしている人、
そんな人たちが中心かとは思っていますが。

ある人が発起人?となってくれて、
集まることになりました。

とても楽しみです。
日本人の「ぶっちゃけトーク」もできそう。

<街はぴ、またまた記事UP!>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする