ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

『「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活』

2018-04-07 13:55:57 | 最近読んだ本
鈴木猛夫『「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活』(藤原書店)

第二次世界大戦後、
日本人の食生活はすっかり変わってしまいました。

伝統的なご飯、味噌汁に漬物といった和食から、
ハンバーグ、スパゲッティ、パンといった洋食へ。
肉類、パン、乳製品、油脂類の摂取量は
急激に増えたのです。

今では当たり前の食生活かもしれませんが、
日本列島で人が食べてきた
長い長い年月を考えると、
その変化はあっという間でした。

それには、アメリカで用意周到に計画された
小麦戦略があったのです。
アメリカの農産物や家畜飼料を
売り込む計画が
しっかり立てられていました。

日本のほうでも
戦後の栄養不足から、
欧米式の栄養学がいいものとされ、
欧米型の食生活を目指すようになり、
「栄養改善運動」が進められました。

それでお互いうまくいった……
はずでしたが、
欧米型の病気も
一緒に増加するようになったわけです。

そのあたりの事情が
とくにアメリカの戦略や日本の状況が
分かりやすく説明されていて、
そういうことだったんだ、
と大発見でした。

当然、和食の良さを見直そうという
提言もされています。

体は日々食べるもので
つくられています。
長年日本人が食べてきた
和食を大切にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人命よりも伝統が上???

2018-04-06 18:17:02 | 日記
人命よりも伝統が優先されるのか???
と、びっくりするようなコトがありましたね。

大相撲春巡業の際、
土俵の上で挨拶をしていた舞鶴市長が倒れて、
応急措置をするために
咄嗟の判断で土俵に上がった女性に対して
「土俵を下りてください」と
アナウンスした行司。

えーーーっ、
それ、どういうことですかーーー。

幸い、市長は命を取り留めたわけですが、
死に直面している人がいるのに
それを助けることなく
伝統に従え、
ということですよね。

信じられません。

大きな問題になっていますね。

日本相撲協会は謝罪したわけですが、
そもそも
生きていく上で
本当に大切なものが何なのか
分かっていれば、
そんなことは起こらないはず。

起こりえないです。

こういうことが起こると、
日本という国は……
と言いたくなりますね。

地に足が着いた日々を送りたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メサイアはなんとかなりそう。

2018-04-05 18:14:53 | 音楽&麻雀
水曜日の合唱練習日。

メサイアを練習しました。

定演では全曲歌うわけではなく、
抜粋してパート1を中心に10曲
歌うことになっています。

もう定演まで練習は
5回ほどしかありません。

そろそろ本番を見据えて
完成に近づけていかないと。

まだまだ難しいと思うところもありますが、
全体的にみると
メサイアは何とかなりそうです。

体にそれなりに入ってきた感じ。

光る砂漠も
最初のころと比べれば
確実に進歩はしています。

正しく歌えているはずなのに
不協和音のように聞こえて
ヘンだな~と思っていたところも
体がだんだん慣れてきました。

それでもまだ音が取りづらいところが
多々あるのが悩みですね。

ラストスパート!かけよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、京王商品券。

2018-04-04 18:16:28 | 食いしん坊
もう1年前のお話になりますが、
京王電鉄の口コミサイト「街はぴ」が
リニューアル(改悪)され、
それまでの街はぴライターが全員クビ?になりました。

10年ぐらいチビチビと記事を書き続け、
街はぴで知り合った他のライターの方々とも
コメント欄でいい感じで交流して
楽しかったのですが。

その後、改悪されたサイトは
全然面白くなくて、
全く見ていません。

そりゃそうだ、
みんなもう書きませんよ。

謝礼としてもらっていた京王の商品券を
最後、6000円分だけ
大切に取ってありました。

それまではどんどん使っていたものの、
もうもらえなくなると思ったら
悲しくなって、
最後はスペシャルなことに使いたいな~と
懐で1年間も温めていたのです。

で、昨日、
京王百貨店8階にあるイタリアンレストランで
ついに最後の2000円分を使いました。

大変ありがたく。

おいしい料理をいただいて満足満足。

ちなみに、4000円分は
先週、京王プラザホテルのランチブュッフェで
ど~んと使いました。
ずっと行ってみたかったのよね。

いつも行列ができている人気ビュッフェ。

写真は撮っていないので、
お話だけで失礼します……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターって……

2018-04-03 18:05:18 | 日記
宗教に関係なくクリスマスを
盛大に祝ってしまう日本国民。

本質とはかけ離れたところで。

バレンタインデーも
一大イベントに。

商品の売り上げだけで見ると、
バレンタインより
ハロウィーンのほうが上回るという。
アホかっ!と言いたくなりますね。
ハロウィーンで浮かれているヤツら。

ところが、最近、
イースターまで
「商品化」されています。

キリスト教を冒涜しているとしか
思えません。
と考えるのは私だけでしょうか。

ウサギや卵の形をしたチョコやクッキーを
売りたい商魂たくましい
メーカーの陰謀ですよ。

と言っておきながら、ですが、
YouTubeでイースター向けの賛美歌(こちら)とか
賛美歌のピアノ版(こちら)とか
を偶然発見して聴いてみたら、
なんともまあ、美しい調べだこと。

イースター向けのクラシック(こちら)も聴いてみたら、
あらまあ!合唱団で練習中の
ヘンデルのメサイアがトップで出てきました。
へぇ~、これは発見です。
キリストの生涯を描いているので、
イースターには重要というわけでしょうね。
確かにそうでしょう。
発見発見。

そういうことも考えながら
メサイアを歌わないとね。そうそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も合唱練習。延長練習で3時間。

2018-04-02 18:08:59 | 音楽&麻雀
またまた合唱ネタです。

考えてみると、
先週は月と水が合唱、火がゴスペルという
3日連続の週でした。

ゴスペルは第2・4火曜なので、
月2回は3日連続となるのです。

それに加えて、ここでもレポートした通り
土日にも連続で
ゴスペルと合唱の強化練習があり、
そして当然、月曜は合唱団の
練習日。
午後10時まで延長練習です。
3時間。

日曜も3時間練習でした。

ひぇ~、ほんっと
すごいスケジュールだわぁ~~~。

手を広げすぎています。
これはちょっと無理無理ですね。
と分かってやっているのですが、
なかなか歌詞も覚えられないと
焦ってきますね。

5月までのこととはいえ、
この4月、1カ月が勝負ですぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も合唱団特別練習

2018-04-01 23:04:20 | 音楽&麻雀
土曜日はゴスペル合同練習、
日曜日は合唱団特別練習。

午後、みっちり3時間練習しました。

楽譜は3冊とも持っていっていて、
本当は全部やる予定でしたが、
「光る砂漠」だけでほぼ終わってしまいました。

「光る砂漠」は全9曲あり、
まだまだ体に入ってきていません。

正しい音なのに、
間違っているように思える音があったり、
不思議な歌詞があったり。

苦手意識があります。
以前よりもなじんできましたけどね。

「光る砂漠」は暗譜というウワサがあり、
そこも実は気になっています。

ところで、出かける前には
窓拭きのお掃除までやって
気分すっきり。
窓拭きはこまめにやるべしと
痛感しました。
一見、きれいに見えても
手で触ってみると、
ザラザラほこりっぽいんですよね。
さっと拭いておきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする