ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

上智大学公開講座でキリシタンを学ぶ

2019-12-20 18:09:18 | スピリチュアル
非常に興味深い講座が上智大学公開講座で
開催され、第1回に参加してきました。

キリシタン時代の出版文化と教会生活
―長崎・天草潜伏キリシタン関連世界文化遺産の源流―

というタイトルの3回の講座です。

第1回
キリシタン時代の信徒組織
―潜伏キリシタンを支えたもの―

第2回
キリシタン時代の出版活動
―印刷物としてのキリシタン版とその意義―

第3回
A.ヴァリニャーノの日本宣教改革とキリシタン版
―ヴァリニャーノの宣教方針、コレジヨ・セミナリヨの教育活動―

さすが、上智大学と言いたくなる内容ですね。

上智大学は、あのザビエルが所属していた、というより
創始者の一人だったイエズス会がつくった大学で、
ご存じの通り、先日来日したローマ教皇が
日本を離れる前、一番最後に上智大学で講義しました。
さすがだな~、と思った次第です。

上智大学にはキリシタン関係の資料がたくさんありますが、
一般人が触れる機会は基本的にありません。
今回の講座では、毎回、見せていただけるのです。







こちらの本は、世界に3冊しかないと言われているそうです。





こちらも大変貴重なものです。
長崎の26聖人の殉教図なのですが、
3人しか描かれていません。
26人のうち、イエズス会所属は3人だけだったそうです。
23人はフランシスコ会で、
お互い仲が悪く、それぞれの人数しか描かないそうです。
本を読んでも書いていないような、
とても貴重なお話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネで3500円分の商品券

2019-12-19 17:15:39 | 日記
世田谷区の省エネポイントアクションが
今年も終了しました。

前年同月より削減されると、
その%に応じて世田谷区内で使える
商品券がもらえるというもの。

今年は2か月コースを選びました。
7月から12月まで、自分に都合のいい2か月分を
提出すればいい仕組みです。

電気は7.8%、ガスは42.9%の削減に成功しました。



ガスは早くに削減達成していたので安心していましたが、
電気のほうがあまりうまくいっておらず、
12月に意識的に削減を試みました。
その成果があり、10%の削減に成功。
トータルで7.8%削減することができました。

これで計3500円分の商品券がいただける予定です。

このプログラム、おすすめですよ~
(世田谷区民限定ですが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製干し柿、最後の1個、おいしかった~

2019-12-18 17:45:45 | 食いしん坊
今年はもう手に入らないかと諦めかかった時、
颯爽と登場した渋柿。
あは。
座禅断食に行った帰りに見つけて
1袋16個、連れて帰ったのでした。
すぐに吊るして(こちら)、
毎日朝と夜、おいしくな~れ~と
待つこと2週間ほど。

熟しすぎていて半分ぐらいにカットしてから
吊るしたものから
順番に食べ始めました。

ベランダで太陽の光をしっかり吸収した
干し柿は、どれもほんっとにおいしくて、
うれしさを噛みしめながら、あ、大げさですけど、
1個ずつ食べました。

そんな干し柿も、ついに最後の1個。



最後、じっくり味わっていただきましたよ。

やっぱり干し柿は自家製に限るね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカキャンプボランティア不合格&ヨガも継続不可能

2019-12-17 16:38:46 | スポーツ三昧
きゃ~、ショック!

ある日のこと、郵便ポストにハガキが届いていました。

なになに??



だそうです。

張り切って応募した世田谷区の
アメリカキャンプボランティアでしたが、
不合格となってしまいました。

来年、オリンピック開催前から
世田谷区でアメリカ選手団がキャンプを張ることになっていて、
それにかかわるボランティアを50人募集していました。

応募する時には、アメリカ留学経験とか、
カウチサーフィンなどの経験もあること
(最近はご無沙汰ですが)、
さまざまな英語に強いことなど、
PRしたつもりでした。

面接まで持っていければ、バンバン話そう!と
張り切っていたのに……。

50人の応募に対して700人を超える応募があったとは、
さすが人口90万人以上をかかえる世田谷区ですね。

それを考えると、会社員は不利だったと思われます。
キャンプ中、10日間の参加が求められていたので、
その部分は決まったら考えようと思っていましたが、
採用する側とすればヒマなおじさん、おばさんのほうが
採用しやすいわけですよね。
90万人もいれば、海外で暮らしたことがある人や
英語がバッチリ話せる人もたくさんいそうです。
日体大とか国士館大学とか、陸上やスポーツをやっていて
英語ができる人もいるでしょう。

考えが甘かったな~。
私はすっかり面接までは行けると信じ込んでいて、
PRすれば何とかなるかと。
そう思っていたから、東京オリンピック競技の2次抽選に
応募しなかったのですよ。しまった~!

あ~あ。せいぜい世田谷区のフツーのボランティアのほうで
3日ほど活動することにします。

インド大使館VCCのヨガも継続できませんでした。
継続生の申し込み開始日には岡山にいたので行けないまま、
帰ってきてからインド大使館に行ってみたら、
ヨガは全部満席となっていました。
タブラとインド舞踊は空いているクラスもあったようですが。
ま、半年待って、来年7月から新規生としての
申し込みを狙ってみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレのクリスマス会、楽しかった~

2019-12-16 17:15:53 | 音楽&麻雀
本日休業。有給休暇がまだたくさんあることだし、
お休みにして、ウクレレのクリスマス会に参加しました。

私が身を置いている業界はちょっと特殊で、
夏から秋にかけて大忙しとなる一方、
冬から春はそれほど仕事はありません。
あったとしても急ぎの仕事ではなかったりして、
ダラダラ過ごしたりします。

そんなこともあって、GW明けから10月ぐらいまで
有給休暇を取ることは基本的になく、
3日取っていい夏休みも10月後半ぐらいになって
無効となるギリギリ手前で無理矢理取っているほどですが、
特に12月以降は仕事の合間を縫ってすかさず休みを入れたり
午前休や午後休を入れることがよくあります。

仕事に影響がない限り、自分でやりくりして
休みを取るのは全く自由で
(私はそれを当然のことと思っています)、
今日も休みを取ることにしました。

いえ~い。
ウクレレのクリスマス会。
そもそも週末にも開催されたのですが、
合唱団の本番があったため参加できず
平日の回のほうに参加することにしたのです。

平日にもかかわらず、18人もの人が集結。
平日の回だと顔見知りの人は半分もいないですが、
それでもおなじみさんは何人もいます。

最初はみんなでクリスマスソングを6曲歌って、
第二部では4パートの分かれてアンサンブルで1曲、
かなりぶっつけ本番でしたが、とてもいい出来でしたよ。

第三部はオープンマイク。
つまり、それぞれやりたい曲を前で演奏(歌う人は歌も)します。
ウクレレを初めて間もない人などは3人ぐらいで演奏したり、
ベテランはソロでバッチリ決めたり。
私は「もろびとこぞりて」を演奏しました。
前の先生に習っている時に練習したもので、
とても気に入っています。

今回集まったのは女性が圧倒的に多かったですが、
そんな中でSじいと呼ばれている70代?ぐらいの
いつも帽子が素敵な男性も頑張っていました。

いつもほのぼのとして居心地が良い空間。
生徒さんは50人ぐらいいるそうで、
増え続けていますね。

先月には初めてウクレレ仲間が始めた慰問にも参加して嬉しかったし、
来年も優先順位をトップにして参加したいと思っています。

ウクレレ万歳!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾系素食Loving Hut&神保町散策

2019-12-15 23:27:12 | 食いしん坊
7月から半年にわたって通ってきた
インド大使館VCCのヒンディー語とヨガが
7日に終わって、久しぶりに
午前に出かけなくては、ということがない
気分的にホッとした土曜日。

でも、結局は、
通っているうちになかなか行けなかった神保町散策へ
出かけることにしました。

Loving Hutという台湾系素食(ヴィーガン)で
ランチを食べたかったから。

インド大使館から十分に歩ける距離だったから、
通っているうちに行けるはずだったのに、
始まったころは夏の暑さで外を歩く気になれず
秋になったら~と思っていたら、
なんだかんだと午後に予定が入ったりして、
行こうと思った日は祝日だからお休みだったりして、
結局行けなかったのです。

だから、忘れないうちに行っておこうと。

早めに行ったので先客は1組だけ。
この店はヴィーガンの外国人の間では有名なので、
お客さんの半分は外国人です。
今回も食べているうちにすぐ満員になり、
やはり半分は外国人、それもインド人だったりカナダ人だったり、
アジア系の人だったり。



ランチをやっているのは土曜日だけ。
ビュッフェ形式で、2000円。

台湾系の素食なので「もどき」ですね。
つまり、麻婆豆腐もどきだったり、
串焼きもどきだったり、チャーシューまんもどきだったり。
あくまで肉っぽい感じに仕立ててあります。
これがなかなかよくできていて。



つい、いろいろ取ってしまいました。

このほかに、チャーシューまん、あんまん、
ゆずケーキなどもいただきました。

満足できました。
が、2000円はちょっと高いかな~。

このあと神保町をぷ~らぷらしていたのですが、
行列ができている店がいくつもあってびっくり。
それも、本来、神保町にあったとは思えないような店とか、
うどん屋さんとかに行列があって、ふ~ん。

キッチン南海では相変わらず長蛇の列が。
意外だったのが、昔ながらの喫茶店、
さぼうる2やミロンガに行列ができていたこと。
へぇ~、最近ではそういうことなんですか。
行列を作っていたのはほぼ若者たち。
勝手に話題になっていそうで、そういうのイヤですね。

昔から通っているような人たちが
行列を作るとは思えません。

ちょっとフクザツな気分。

私はやっぱりさぼうるへ。



さぼうると言えば、いちごジュースです、私にとっては。
チーズドッグもいいけれど、400円と
とても高いものになっていました。



たくさんのいちごを使ったジュースは、グラスに並々と注がれてきます。



この小さいテーブルが、さぼうるなんですよね~。

そういえば、歩いていて、天丼で有名な「いもや」がなくなっていることに気が付きました。
調べてみたら、去年閉店したようですね。
神保町では外せない店だったのに。

昔ながらのケーキ屋さん「柏水堂」があった場所には
タコベルがあって、これまたびっくり。

入れ替わりがいろいろありますね。
昔からある店が生き残っているのが確認できると、
それはそれでホッとしてうれしくなります。

神保町にはおいしいお店がたくさんあるし、
時々足を運ぶべきですね。

実は神保町、憧れの地です。
編集者憧れの地なのです。

もちろん、古書の街として有名ですが、
大手出版社をはじめ、中小・零細出版社や
出版関係の会社(編集プロダクションとか)が集まっているのが神保町です。
一度でいいから神保町で働いてみたかった~。
過去形にしなくてもいいんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷~岡山~日生の旅<6>

2019-12-14 22:58:36 | たび<国内>
日生の「きまぐれ」で食べたカキオコは
カキがぎっしりでしたが、
どんな感じが気になる方は、ぜひ食べログの写真(こちら)を
見てみてくださいね。

さて、カキオコが大満足だったので、
あとは日生の町をぷ~らぷら。

平日のため、いたって静かですが、
カキオコの有名店の前には20人ぐらいの行列ができていたりしました。

「きまぐれ」でも週末は1時間待ちとか2時間待ちになることが
あるそうです。

調べてみると、岡山はカキの生産量が日本2位だそうで、
その中でも日生はトップ。
だからこそ、新鮮なカキを山盛りにしたカキオコを
食べることができるわけですね。
ありがたや~。

カキのシーズンに本場でカキオコを食べることができて
本当に良かったです。

次の目的地は備前。伊部駅周辺を散策。
でも、一応行ってきました、という程度で。
やはり平日だからでしょうか、静かな町でした。
特に備前焼を買うこともなく、つるっと見ただけ。

今回、倉敷でも本当は倉敷帆布のバッグが欲しいと思って
いろいろ探しましたが、
サイズや色、材質など、ぴったり気に入ったものがなくて
結局、買いませんでした。

あ、倉敷では絶品の天然酵母のパン屋さんを見つけました。
写真撮り忘れ。もちもちして感動モノでした。



岡山に戻って、飛行機に乗るまでの時間をしっかり利用して
パフェに再度挑戦。

岡山で山形産か~と思いつつ、とにかく食べておきたい、と。





岡山に来てパフェ食べた!と思いたかっただけ、ですね。今思えば。
このボリュームでこの値段はちょっと高いかな。
それなら新宿のリーベルのパフェほうがいいな。

ご当地グルメの最後は、えびめしにしました。





えびめしは東京で数回は食べたことがあるし
(渋谷の「いんでいら」と、昔、永福町にもあった「いんでいら」で)、
本当のところ、渋谷の「いんでいら」が発祥という話もあるし、
岡山で絶対食べなくては、と思っていたわけではないのですが、
岡山空港へ行く前、岡山駅でちゃちゃちゃっと食べることにしました。

ま、分かっている、えびめしの味でした。
濃い色ほど、味自体はくどくないし、
えびもたくさん入っていて、たまにはいいね、です。

岡山名物で今回、優先順位や場所の問題で食べられなかったのは、
デミカツ丼とサワラ丼。
パフェも正直、不完全燃焼でしたが、
時期が時期だったので仕方がないですね。

岡山ではエスカレーターは東京と同じで
左側に人が立っていました。
西日本だから、てっきり関西と同じで右に立つかと思いきや。

あと、路面電車が走る町は味があっていいですね。
岡山はいい町でした。

さあ、これで全都道府県制覇に向けて、
あと6県となりました。いぇ~い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷~岡山~日生の旅<5>

2019-12-13 16:57:46 | たび<国内>
さて、いよいよ最終日、
カキオコ目指して日生(ひなせ)へ向かいます。

でも、その前にホテルで朝食を。
無料でいただける朝食です。
最近よくあるパターンですが、
要するに、無料といっても宿泊代に含まれているわけですよね。
なんとなく嬉しい気分にはなりますが。



意外といろいろあって、
つい取りすぎてしまいます。
ワカメがたくさん入ったみそ汁がおいしかった~。
ヨーグルトも冷凍のブルーベリーをたくさんのせて
いただきました。

あ!いかんいかん!
日生で早い時間にカキオコを食べようと思っているのに、
こんなに食べている場合ではないぞ!

電車に揺られて1時間弱。
日生に到着で~す。



え!?無人駅!?
人っ子一人歩いていないし……。
どーゆーこと?

平日はとても静かな静かな漁師町なのでありました。
特に火曜日はお休みの店が多いこともあってでしょう。

お目当ての店に向かいます。



こんな細い路地を入った先にある「きまぐれ」。



カキのシーズンのみ営業するお店です。
ほかの時期にはカラオケ喫茶として営業しているようですね。

で、店に入ってみると、もう先客が。
ちょうど鉄板の前の5席が全部埋まっていました!
早い時間を目指して行ったつもりだったのに甘かった~。



私は待っていたのですが、
お客さんが鉄板の前にいるうちに私の分を焼き始めてしまったので、
たくさんカキがのる瞬間の写真を撮ることができませんでした。あら~。
カキがぎっしりなんですよ。



数えたことはないと言っていました。
ほかの店では別料金で増量とか特製とかありますが、
この店では別料金を取らずに、特製のレベルで、
んもぉ~、すごかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷~岡山~日生の旅<4>

2019-12-12 14:23:37 | たび<国内>
倉敷から岡山へ移動して、
岡山駅を降りたら、あら!びっくり!
都会ではないですか~。
でも、路面電車があるいい街です。
路面電車の音がいいですよね。



まずは路面電車に乗って「城下」まで。
偶然、始発駅から乗ったのは数組の観光客ばかり。
乗り慣れていないのでウロウロしていたら、
女性の運転士さんから、
発車しますのでとにかく座ってください、
料金は後払いです、
と言われてしまいました。あはは。

路面電車は結構揺れるんですよね。
座るか、しっかりつかまっていないと危険です。

3つめの城下で降りて、すぐ目の前にある
宿泊先のコンフォートホテルで、
まずは荷物を預けました。

さあ!岡山観光開始です。
でも、その前にランチを。

早速、城下からアーケード商店街を通って天満屋(地元の百貨店)へ。
岡山といったら天満屋は必須ですよね。
チェックしておいた地下の寿司屋でばら寿司を注文。



岡山名物のままかりとサワラなどがのっています。
焼き穴子も香ばしくておいしかったです。



岡山ではご当地グルメを堪能するのが主目的ですが、
せっかく岡山に来たので後楽園と岡山城へ。



赤、黄、青の素晴らしいコントラスト!
後楽園の入口にて。



グラデーションがきれいでした。

でも、後楽園は冬景色で、全体としては
写真を撮る気にはなれませんでした。
四季折々の花や木々が楽しめるようになってはいますが、
冬は……一部の紅葉以外は枯れた感じ。
庭園を楽しむには季節を選ぶべきだと実感しました。



岡山城から撮った後楽園。



岡山城へも一応は行きましたが、
再建された、つるっとした城で、
まあ、行ってきました、見てきました、
という程度ですね。上からの景色はよかったですよ。



マンホールが岡山らしいですね。
何が日本一か分かりませんが。

さて、岡山といえばフルーツ。
フルーツといえばパフェ。
そう、パフェを食べることも目的の一つでした。
倉敷で食べようと思っていたパフェが売り切れで
食べそびれていたので、
岡山ではとにかくパフェを食べたい!と。



でもね、これ、ハズレでした。
確かに桃の季節でもないし、マスカットを
パフェにしてもあまり魅力はないし、
季節的な問題があるのは分かっていました。
が、ちょっと期待ハズレでしたよ。



今回の旅で一番感動したのが
その日の夕食で食べた「ぶたかば重」。
豚肉がウナギのかば焼きのようになっていて、
そのタレと炭火で焼いた香ばしさが絶妙で、
それほど期待していなかった分、感動したわけですね。
期待通りのおいしさ(次の日のカキオコ)と、期待していない時のおいしさとは
違ったものがあります。
ぶたかば重は典型的な後者のパターンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷~岡山~日生の旅<3>

2019-12-11 17:35:53 | たび<国内>
倉敷美観地区は松本の中町通り(こちら参照)に雰囲気が似ています。
ただ、倉敷美観地区のほうがとても広くて、
散策する楽しみがあります。
静かな朝が一番いいですね。
次の日、ホテルをチェックアウトしてから
静かな美観地区を堪能しました。

さて、岡山に移動する前にやっておきたいことが
ありました。

水島臨海鉄道に乗ること。ちょい鉄です。

水島は日本有数の工業地帯で、
夜はクルーズが楽しめるほどですが
(ごく限られた時しか出ないので今回は無理でした)、
せめて水島臨海鉄道に乗っておこうと画策。

倉敷市駅から乗車。
意外とたくさんの人が乗っています。
が、途中でどんどん降りて……



終点の三菱自工前の一つ手前、水島駅では
すべての人が下車して(実際にはもう一人、後ろの車両にいました)
私だけ取り残されることになりました。



終点では、その車両がそのまま引き返すかと思ってのんびりしていたら、
あれれ~、そのまま先のほうに進んでいってしまいました。
写真を撮ろうと思ったのに。過ぎ去っていく電車です。

もう一人の乗客は三菱自工に向かって歩いていきました。

さて、折り返す車両もなし、次の電車まで30分。
歩いてみましょう。



海が見えるぞ~~~。



もう使われていない引き込み線。

とにかく広大な土地に工場や道路があり、
トラックがバンバン走っています。

三菱自工の工場からはナンバープレートのない
輸出用の車が何台も出てきて港(多分)に向かって
走っていきました。
これは珍しい光景ですね。

帰りは最初、独占状態。



次の水島駅でたくさん乗ってきました。
水島駅の周辺にはビジネスホテルや住宅もたくさんあり、
この地域の中心地です。





帰りはこちらの電車で帰ってきました。
昔はこんな電車(外観は違いますが)ばかりでしたね。ジーゼルカー。
ディーゼル車といったほうが字面的にはいいかな。

重いのに一生懸命走っている感じがいいですね。
ちょっとクサイのが難点ですが。

倉敷駅近くのスーパーで、あるもの発見!
即!購入しました。



今では西日本でしか売られていないカール。
思わず買ってしまいました。
な~にやってんだか~。



たこかまなるものも発見。焼きかまぼこの中に
たこがたくさん入っています。
初めて見たので気になって買ってみました。
たこの存在感がしっかりあっておいしかったです。



昔からつくられていて、現在の場所に店を構えたのが
1860年という藤戸まんぢゅう(こちら参照)。
それだけ、この一種類だけをつくり続けているというところが気になって
買ってみました。



小さめの薄皮まんじゅうですね。
シンプルな昔ながらの味でおいしかったです。お抹茶があると尚いいですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする