虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

社会人のインターンシップ

2018-03-20 05:48:29 | ビジネス

読売新聞より。

 勤務先とは別の企業で一時的に仕事を体験する社会人向けインターンシップが徐々に増えてきた。

 参加者は自身の能力向上や将来的な転職を視野に入れる人が多い。企業側には社外人材の知見を活用したり、優秀な人材を採用したりする狙いがある。

 インターネット広告を主力事業とするサイバーエージェントが2月中旬の土曜日、東京・渋谷の本社で、社会人向けインターンを実施した。平日はIT(情報技術)企業やメーカーなどに勤務する主に20~30代の会社員約30人が参加。4人ずつのグループに分かれて、自動車やアパレルの広告戦略の策定といった業務を体験した。都内の大手コンサルティング会社に勤務する女性(24)は「社内の雰囲気がよくわかり、新鮮な体験だった」と話した。

 社会人向けインターンは一部の企業にとどまっていたが、人材サービス大手リクルートキャリアが2月から、インターンの参加希望者と受け入れ企業側を仲介する事業を本格的に始めると、一気に関心が高まった。現在、約3万人の参加希望者が登録し、受け入れ企業もトヨタ自動車や富士通など約40社に上る。<了>

働き方が変わりつつある現代社会。それに呼応した取り組みということなのだろう。幅広く社会を見るのはいくつになっても大事(必要)だから、有効な取り組みだね。

ちょっと切り口は違うかもしれないが、キッザニアにも大人が取り組めるものが増えてくるかも?


農福連携

2018-03-19 06:33:24 | 社会

毎日新聞より。

 農業の現場で障害者が働く「農福連携」が広がっている。担い手不足に悩む農家と、働く場を求める障害者側の双方に利点があり、国も連携を後押しする。農家と障害者施設をつなぐ窓口を設けた香川県では、農作業に携わった障害者が5年間で7倍に増加。マッチングが奏功した「先進県」として全国各地から視察が相次いでいる。

 ◇先進・香川に熱視線

 香川県は2011年度に地元JAとの連携を始め、NPO法人「香川県社会就労センター協議会」(高松市)に農家と施設をつなぐ窓口役を依頼。割り振る仕事は、ニンニクやネギなど20種類の苗を植えたり、収穫したりする作業だ。

 2月中旬、同県観音寺市のタマネギ畑で、市内の障害者施設「やまもも」に通う男性5人が苗を1本ずつ植えていた。1日約5時間、週3回ほど作業するという男性は「農業は楽しい。これからも続けたい」と話した。

 協議会によると、16年度は25施設から延べ1万1738人が参加し、農家や農業法人から依頼された4756アールで作業した。総額約1320万円の工賃(賃金)を得たという。

 厚生労働省によると、同県の「就労継続支援B型事業所」の15年度1人あたりの平均月額工賃は1万4432円。「やまもも」の工賃もかつてはほぼ県の平均額だったが、農福連携によって月5000円ほど増えた。

 農家側の反応も上々だ。5年前から連携を始めた農業法人「グローブル農人(のうびと)」(観音寺市)は、レタスなどの苗植え作業をほぼ任せている。近藤芳臣社長は「求人を出しても人が集まりにくい中、ありがたい」と話す。従業員が品質管理などに集中でき、約5年で作付面積は10倍、売り上げは2倍に増えた。

 今年1月には北海道北見市の「JAきたみらい」が香川の現場を視察した。全国一のタマネギ産地でも人手が足りず、4月にも農福連携を試験的に導入するという。河田大輔営農振興部長は「現場を見て私たちができることがあると思った。機械化が進んでも人の手は必要。地域にある潜在的な労働力を活用し、農家の働き方改革につながればいい」と期待を寄せる。

 農林水産省によると、15年の全国農業就業人口は210万人。20年前から半減し、平均年齢も66.8歳まで上昇した。香川県でも1995年の5万7641人から2015年には3万383人まで減少している。<了>

人手不足の深刻さは年々増していくだろう。とくに地方(農村部)では潜在的な労働力の確保のために、いろんな施策が行われるに違いない。政府は働き方改革としきりに言うが、実情に伴うものでないと、ただの掛け声やスローガンで終わる。抜本的な施策は急務だよ!



独立=解放?

2018-03-17 07:35:04 | 社会

ビートたけしが、自らの名が付いた「オフィス北野」から独立するという。

齢70を超え、自身がやりたいことをやるための選択とのこと。そのために背負っているものを下ろしたかったみたい。

我々がイメージするより多くのものを背負い、それがストレスになってたんだなぁ。

独立という名の解放なのかもしれないなぁ。でも実質的なオーナーが退社するってあるんだね。

オフィス北野はどうなるのか?残された人たちはどうしていくのか?

そして、ビートたけしは何をしていくのか?やはり物書き(小説)なのかなぁ。


山手線で…

2018-03-16 06:27:27 | 社会

首都・東京を環状運転しているJR山手線。

1周34.5㎞の山手線には29の駅があります。あと数年で30個目の駅ができます。

東京、上野、池袋、新宿、渋谷、品川など東京を代表する地名が並びますが、その中で最も知名度が低い(地味な)駅といえば…?

「田端駅」が地味度では1位らしい。

ハッキリ言って印象が薄く、どういう街なのかよく知らない。記憶があいまいだが、この駅で降りたことはないかも。

個人的には、大塚駅や駒込駅、そして田町駅なども比較的地味な印象があるけど、これらの駅では乗降した経験があるから、田端駅が1位なのは合点が行く。こんな言い方をしたら失礼だが、用事がなければ行かない場所だろう。

また首都圏在住者以外なら、田端駅が山手線の「どこにあるのか?」も知られていないのかも。

今度、田端駅周辺を歩いてみようっと。その前に何があるか、スポット検索ですな。


懐かしい

2018-03-15 08:05:45 | 乗り物

先日、懐かしいクルマを見た。

懐かしいというのはあくまで個人的なのですが、かつて父親が所有していたクルマ。

名前は日産ブルーバード。U12型(FFの2代目)の4ドアセダン。私が平成2年1月に運転免許を取得し、時々練習に使ったクルマでもある。5ナンバーサイズのオーソドックスなセダンで、見切りもしやすく運転しやすかったのを覚えている。またパワーもほどほどで、初心者が運転するにはちょうどいいスペックだった。

ただし、パワステが妙に軽く、指一本でもくるくる回るほどだった。当時からやや軽すぎる感はありましたが、最近はこういう軽いパワーステアリングもなくなりましたねぇ。やはり適度な重さは必要だし、疲れないからね。

あとシートが当時のモノにしてはよかった記憶がある。そんなに凝ったものではなかったと思うが設計が良かったのか、長時間運転していても疲れなかった。

このクルマは約7年、我が家で活躍してくれた。今見ても、結構スタイリッシュでカッコいいのではないか!

今から約30年前のモデルでありながら、今でも大事に乗っている人がいて、妙にうれしくなった。

雪国では融雪剤などの影響で、綺麗に洗い流してもボディに錆が生じてしまうから、ここまで長持ちはしないはず。関東も海から少し離れた地域だと、手入れが良いと長持ちするんだなぁと感心しました。

結構、旧年式のクルマが走っているんだよなぁ。

この前は初代シビック(ホンダ)を見ました。おそらく40~45年モノですよね?このモデルには叔父が乗っていたので、それはそれで懐かしかったなぁ。今の軽自動車よりコンパクトに見えましたよ。実際に小さいのかもなぁ。

 


45年で幕

2018-03-14 05:57:15 | メディア

女性自身より。

3月25日の放送で終了し、45年の幕を降ろす「ポンキッキーズ」(BSフジ)。

公式ブログである「beブログ」も今月中に終了することが13日、発表された。

同日のブログではガチャピンとムックが連名で「ぼくの宝物」というタイトルで記事を投稿。2人は番組を通して得た声援を「宝物」とし、感謝の気持ちを述べた。

「ぜーんぶ、ぼくとムックの宝物です。『抱えきれないぐらいの宝物ですね!』そうだね、ムックこの宝物を、ずっと大事にしていきます。みんな、ありがとう」<了>

現在のフジテレビにいろいろ期待するのは無理なことだが、できることなら続けてほしかった。

まずは45年の長い間、お疲れ様でした。

これだけ長期にわたり、愛され続けたキャラクターもいないのではなかろうか?三世代に亘るファンというご家族もいただろうから、とても残念だが、仕方がないよねぇ。

もしかしたら、他局(または他の新興メディア?)が権利を買って、何らかの方法で復活させたりして…?

案外、海の向こうのメディアで活躍しそうな気がするのは私だけだろうか?


5つのパターン

2018-03-13 06:57:16 | ビジネス

社会には数多の仕事がありますが、大きく分けて5つのパターンに分類できるとの記事を読みました。

思わず「そうだなぁ」って。

その5パターンとは・・・

 ①マイナスから0に→問題解決型

 ②0から1に→起業・ベンチャー型

 ③1を9に→成長型

 ④9を10に→大企業型

 ⑤数を下げない→既得権益死守型 とのこと。

いかがですか?

他にも切り口次第ではありそうな気もしますが、私は納得できました。

ちなみに私自身の仕事は①②に該当します。だから自営でやっているんですけどね。大手がやらない部分に魅力を感じるんですよ!ビジネスとしての難しさもあるけど、やり甲斐はあります。


まだ騒ぎ立てる時期ではない

2018-03-11 07:43:08 | スポーツ

日本ハムのドラフト1位ルーキー、清宮選手が昨日のオープン戦に出場。2つの空振り三振を含む4打数無安打に終わり、オープン戦15打席連続無安打となった。

マスコミ的には無安打を騒ぎ立てるが、まだオープン戦だし、彼はルーキーである。

プロの投手たちが放るボールを見極め、今後どのように対応すればいいのか?を考え、練習すればいいだけだ。

見送り三振が増えると心配だが、しっかりバットを振っての結果だから、さほど騒ぐことでもないはずだ。

もうじきヒットは出るだろうし、そうなれば徐々にプロ仕様の清宮が作られていくだろう。

何も焦る必要はないし、本人も焦ってはいないだろう。ルーキーながら、開幕に向けて調整してるんじゃないのかな?


今日、そして明日

2018-03-10 08:45:03 | 社会

今日(3月10日)は、米軍(B29)の一気呵成な攻撃により、東京の下町地域を焼き尽くし、10万人以上の犠牲者が出た東京大空襲の日(73年前)である。

そして、明日(3月11日)は、まだ記憶に新しい東日本大震災が発生した日(7年前)だ。

それらの歴史から、我々は何を学び、何をどうしていくべきか?

真摯に考え、行動するのをこの日だけではなく、心に刻んでおきたい。

 


フカヒレとハンバーグ?

2018-03-09 06:25:26 | グルメ

最近、あるファミレスのあるメニューに心を惹かれている。

それはココスの「フカヒレハンバーグ」なるもの。店頭の幟を見て、思わず目が留まった。

「フカヒレ」と「ハンバーグ」?どうなってるんだ?美味いのかなぁ?またフカヒレは多いのか?など「???」が並ぶ。

調べてみたら…2月27日から、全国のココス店舗にて「春のプレミアムハンバーグフェア」が開催されているようで、フカヒレが溶け込んだスープを使用した「ハンバーグ アクアパッツァ風~フカヒレとともに~」というものらしい(画像参照)。

価格は税抜き1,190円。白身魚や貝類を水や白ワインで煮込んだ料理であるアクアパッツァを、ココス自慢のプレミアムハンバーグでアレンジしたという。コラーゲン豊富なフカヒレを、ハンバーグと一緒にいただけるよう細くし、スープにプラス。あさり、エビ、イカなどのシーフードに加え、トマト、アスパラで彩りを添え、貝の旨みが詰まったスープを最後の一口まで楽しんでもらいたいとのこと。

それは幟に記されるように「フカヒレハンバーグ」と称していいのだろうか?その是非はともかく、どんなものなのか、個人的には妙に気になる。

近々、ココスへ食べに行かねば。まず店舗検索だな。