虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

今季限りで退任

2024-09-20 05:42:00 | スポーツ
中日スポーツより。

中日の立浪和義監督が今季限りで退任することが18日、決まった。
この日の阪神戦(バンテリン)に敗れ、立浪監督は試合後、「3年目で自分自身、結果を出さないといけない年だった。けじめをつけます」と自ら退任を表明した。

チーム再建を託されたミスタードラゴンズは、3シーズンで背番号73のユニホームを脱ぐことになった。
ここまで134試合、54勝72敗8分けで借金18。
球団史上初の2年連続最下位で迎えた今季は、4月こそ8年ぶりの単独首位に立つなど快進撃をみせたが、夏場以降一気に借金が増えていった。

立浪監督は2021年オフに就任すると、チームの抜本的改革に着手。
当時高卒3年目だった岡林がレギュラーに定着するなど成果も出たが、1年目は最下位に終わった。
そのオフにはレギュラー二遊間だった京田、阿部をトレードで放出。アキーノら外国人野手を獲得し、若手の積極起用にも踏み切ったが、外国人野手に結果は出ず、若手起用も失策が大幅増と副作用も強かった。
現役ドラフトで加入した細川が24本塁打を放つなど目覚ましい活躍をみせたが、球団史上初の2年連続最下位に低迷した。

契約最終年の今季は、巨人を退団した中田を獲得するなど補強にも力を入れた。
4月に6連勝を飾るなど単独首位に立ったが、その中田も度重なる故障で機能せず、得点もここまでリーグワーストと改善されなかった。
先発陣も高橋宏が奮闘したが、開幕投手の柳、一本立ちしてほしかった梅津、故障明けの大野らがふるわなかった。またビジターでは13連敗を記録するなど、これまで苦手にしてきた敵地での戦いも克服できなかった。<了>

プロの世界だから結果(成績)がすべてである。
ハッキリ言って、立浪監督には監督の資質があまりなかったね。
1年目の段階である程度、予見できましたが…。

中日に関しては、現場というより会社(球団)がビジョンを持っているのか?に疑念がある。
もっといえば、親会社が情熱をもって球団運営に携わっているのか?
西武に関しても同じことがいえる。

次の監督候補に数人のOBの名が挙がっていますが、火中の栗を拾うことになるのではないか。
それでもやってくれる方がいるのなら託すのもありだろう。
いずれにしても、球団が本腰を入れなきゃ厳しい道のりがまだまだ続くと思います。

何のための教員試験か

2024-09-19 06:25:41 | 社会
中日スポーツより。

文部科学省は、五輪やパラリンピックに出場経験があるアスリートを、学校の教員として採用を促進する方針を固めた。
しかし、この案にSNS上では「教育をなめてる」「人を指導する能力は別物」「何のための教員試験?」などと猛反発が起きている。

盛山正仁文部科学相が13日の記者会見で明らかにした。
教員免許を持たないが、高い専門性を持つ外部人材に与える「特別免許」という従来からの制度を活用し、来年度からの採用を想定。
教員不足や現場の多様性確保に対応するため、教員の定数とは別に学校に配置できる。採用されたアスリートは、体育や部活動の担当を見込む。

だが、この方針がX(旧ツイッター)で炎上している。
「選手として優秀だった人が、必ずしも指導者として優秀とは限らない」「きちんとした人権教育を受けないまま、教育現場に体育会カルチャーを持ち込んだらいかん…」「なんで文科省はここまで教育というものを蔑ろにするのか」「日本大丈夫?アスリートから国会議員になった人達見てると、子どもたち預けるの不安なんだけど…」「まず教員免許を持ってる人間が教員になりたいと思える労働環境づくりが必要では?」など、否定的なコメントが相次ぐ事態となった。

加えて、教員は激務として知られることから「薄給で使い倒す気満々じゃねえかよ」「必要な科目履修や教育実習もなく現場に入れるのかね。リアリティギャップですぐに辞める人も出てしまうのではないか」など、採用されるアスリート側を心配する声も。
一方で「これ批判する人が圧倒的なんだけど、小学校に体育専科が1人確保できれば、どれだけの先生にコマ数の余裕が生まれることか」「アスリートのセカンドキャリアが学校の先生ってのはあながち間違いじゃないと思うから、いきなり採用するんではなく大学に再入学できる機会を増やすような方向性を検討してほしい」など、一定の理解を示す意見もある。<了>

教員にしなくて、地域の教育委員会から派遣される専門性を生かした役割や職責でもいいのでは?
部活動の特別コーチでもいいし、キャリア教育分野のサポーターなどでもいいだろう。
いきなり教員にするのはあまりにも飛躍しすぎ。
どうしても教員になりたいのなら、やはり教員試験に合格し、正式に教員免許を取ってから教壇に立つべきである。

オリンピアンとしての経験や知識を注入することが目的なら、教員である必要はないと思います。
やはり別な役割を持たせるのがベター。
あとは地域の実情を考慮して、役職や職責を考えればいいと思うけどなぁ。

店内で客同士が揉め事

2024-09-18 05:32:14 | 社会
先日、某スーパーで客同士の揉め事に遭遇した。

何やら大声でワーワー怒鳴る男性(60代くらいか?)
その人に向かって反撃(反論)する女性(40~50歳くらい)

何が原因か知らないが、店内は騒然とした雰囲気に。
買い物しているお客さんは、ほとんどがそちらに釘付け。

店のスタッフもすっ飛んできて、当事者をなだめる。
しかし、激高した男性は相変わらず怒鳴り続ける。
負けじと言い返す女性。
どっちもどっちだな。

そういう物々しい雰囲気が大好物な私は、現場の近くへ行き「ちょっとうるさいよ」と当事者2人に伝えると、店舗スタッフに「✋✋✋(これ以上行くな!と)」止められる。
これ以上行ったらややこしくなるから、店舗スタッフの判断は賢明ですね。

まぁ喧嘩するなとは言わない。
喧嘩するなら他人に迷惑をかけない外でやるのが得策ですね。

ps、最近あまり見かけない光景だったので新鮮だったのと、やたらと元気な人たちがいるじゃないか!と思いましたね。

どうなるんでしょうね?

2024-09-17 04:24:46 | 社会
日刊スポーツより。

弁護士の紀藤正樹氏が15日までにX(旧ツイッター)を更新。自民党総裁選(27日投開票)の推薦人について私見をつづった。

「裏金推薦人がいる候補者は当然裏金問題を先送りする、あるいは手心を加える可能性があり自民党の総裁、すなわち首相になるべきではないと思います」

自民党総裁選の立候補者のうち、高市早苗経済安保相の推薦人20人中、裏金議員は13人と最多。安倍派が多数を占めている。小泉進次郎元環境相と上川陽子外相は各1人、加藤勝信元官房長官陣営は4人、茂木敏充幹事長は2人だった。小林鷹之前経済安保相は出馬表明会見の時こそ複数の裏金議員が同席していたが、推薦人には名を連ねていない。林芳正官房長官と河野太郎デジタル相、石破茂元幹事長の推薦人にはいなかった。

顔見世興行的に露出している自民党総裁選だが、裏金議員との関わりについてはあまり触れられていない。<了>

裏金問題に関与していた人がバック(推薦人)にいる候補者は論外ですね。
それと、日本をホントに良くしようとする「具体的な」政策を打ち出せない候補者も。
あとは財務省を筆頭にした「霞が関」をコントロールできる人材か否か?
そうなると誰なんだろう。もしかしたら誰もいなくなったりして…。
決して人気投票であってはなりませんよ!アイドルグループじゃないんだから。

めちゃくちゃ渋滞する橋

2024-09-16 04:51:00 | 社会
乗りものニュースより。

関東を流れる代表的な大河「利根川」と「荒川」の中下流は、江戸時代から河道の付け替えを含む大きな改修が続けられ、かつて現在の「江戸川」の流路を本流とし東京湾につながっていた利根川は銚子方面へ、また現在の隅田川に注いでいた荒川は東に並行して作られた放水路をたどるという現在の姿になりました。
東京の洪水対策に大きな効果をもたらし、その後の治水対策で、さらに高い堤防と広い河川敷なども整備されました。

しかしその一方で、新たな課題として浮上しているのが「渋滞」です。

それぞれの大河に架かる橋は多いとはいえず、その橋の両側に都市圏が広がった現在、各地で「橋を渡るクルマの集中による渋滞」が発生しているのです。
ここでは、そんな利根川、荒川水系の「橋渋滞」の難所を6つ、ご案内します。
※その中で、私の生活圏内の2つの橋(流山橋、野田橋)について抜粋して紹介します。

「流山橋」(江戸川・橋長410.8m)
埼玉県三郷市と千葉県流山市をつなぐ埼玉県道・千葉県道29号の橋が「流山橋」です。
西側は三郷市の中心街、東側は1990年代なかばまで農地と住宅地が混在する状況でしたが、その後、急速に市街地化が進みました。

こうした両岸の生活にかかわる交通に加え、上流は玉葉橋まで約8km、下流は上葛飾橋まで約5kmと隔たっていること、三郷市側につぎつぎにオープンした大規模商業施設に来場するクルマで周辺の交通量が激増したことで、2000年代以降は「渋滞する橋の代名詞」的な扱いを受けることになります。

そしてこの流山橋の渋滞を避けるため、常磐道の三郷料金所スマートICから流山ICまでの1区間だけを利用するクルマも少なくありません。

埼玉県はこの渋滞対策として新たな橋の建設に着手、2023年に上流約2kmの地点に片側2車線の「三郷流山橋」が供用されましたが、早期開通のため有料道路方式としたため、流山橋の渋滞を大きく緩和するには至っていません。

「野田橋」(江戸川・橋長395m)
埼玉県松伏町と千葉県野田市を隔てる江戸川を、埼玉県道・千葉県道80号で結ぶ橋が「野田橋」です。

埼玉県側は田園地帯、千葉県側は市街地ですが、いずれも工場や倉庫なども多く立地していること、また国道4号と国道16号を短絡するルートでもあることから交通量は非常に多く、両岸の周辺道路を含め、日中はほぼ渋滞気味です。上流の国道16号金野井大橋、下流の玉葉橋とも遠く、渋滞の抜本的解消には、中間に取付け道路も含めた新たな橋の建設が不可欠と言えるでしょう。<了>

とくに「流山橋」の混み具合は異常といえるレベルです。
文字通り、慢性渋滞しています。
そのため(記事にもあるように)有料の「三郷流山橋」が昨年秋にでき、急ぐ場合はこちらを使うと幾分便利になりました。
かなりの時短が期待できます。

また「野田橋」も結構混みます。
流山側に大きな物流倉庫が数多く立っていることから、とくに大型車の通行量が目立ちます。
記事にもあるように、その中間にもう1か所の橋があれば望ましいのですが、2つの県に跨いでいるため、建設予算の配分などで簡単にいかないようです。

埼玉県と千葉県を分ける江戸川ですが、大きな隔たりがあるように思えてなりません。
地元選出の国会議員がもっと積極的に働きかけるなどすべきじゃないでしょうか?
有料でもいいのでアクセスの改善を切に願います。

おはぎ+コーヒー

2024-09-15 05:29:29 | グルメ
もうすぐお彼岸です。
お彼岸と言えば「おはぎ」。

お彼岸に関係なく、おはぎを食べていますが、おはぎ+コーヒーもなかなかマッチします。
昔は一回におはぎを10個以上食べたりしていましたが、今は2個もあれば充分です。
お気に入りは、サザエ食品(北海道)かヤオコー(関東圏のスーパー)のものですね。

今は関東在住ですから、もっぱらヤオコーです。
やたらと甘ったるくもなく、食べ飽きしないおはぎです。
今日もまた買ってこようかなぁ。

バス運転手を募集!

2024-09-14 05:49:40 | 乗り物
運転士不足は深刻みたいですね。
画像の東武バスにもデカデカと募集広告が。

もし30歳くらいなら転職して、バス運転士になっていたかも?
子どもの頃、観光バスの運転士になりたかったもんなぁ。

若くて運転が好きなら、良いのでは?
話を聞くと、業界全体として待遇はイマイチみたいです。
少しずつ改善しているようではありますが。

想像以上に大変な仕事ですからね。
あと現代のバス運転士は接客業としての心得も必要ですよ!

昨日は暑かったですね。

2024-09-13 04:14:25 | 健康
昨日は暑かったですね。

最高気温は35℃と猛暑日に。
最低気温も25℃を少しだけ下回る真夏のような木曜でした。

熱中症で搬送される人も続出とか。
それくらい暑かったですね。

日中はゆったり過ごし、夕方から運動指導の仕事へ。
たっぷりと汗をかき、着ていったTシャツもベチョベチョに。

この暑さ、あと1週間くらい続くようです。
19~20日の雨を境に、最高気温が30℃を下回る気候になる見込み。

文字通り「暑さ寒さも彼岸まで」となりそうですね。

安いよね?

2024-09-12 07:06:15 | 社会
画像は千葉県柏市内のガソリンスタンド。

レギュラーガソリンがリッター155円は安いよね?
周辺のスタンドは160円前後なので、明らかに安いです。

どうして、こんなに安くできるのだろうか?
消費者にとって、安いのはありがたいですけどね。

PS、軽油が131円と表示されていますが、15年くらい前、ディーゼル車に乗っていた頃、軽油は70~80円でしたね。

虎ハンター逝く

2024-09-11 05:51:01 | スポーツ
東スポWebより。

新日本プロレスで〝虎ハンター〟の異名を取った名レスラーの小林邦昭さんが9日に死去していたことが分かった。68歳だった。

小林さんは1972年に新日本プロレスに入門。翌年2月にデビューし、80年からメキシコに武者修行した。82年に帰国すると、初代タイガーマスクとの抗争で一躍ブレークした。

絶大な人気を誇った初代虎のライバルとなった小林さんは「虎ハンター」と呼ばれ、マスクを剥ぐ無法ファイトは当時のファンを熱狂させた。84年には新日本を一時離脱し、全日本プロレスでも二代目タイガーマスクを相手に虎ハンターとして抗争を展開。86年11月には世界ジュニアヘビー級王座を獲得した。

87年4月に新日本に戻ると、8月にIWGPジュニアヘビー級王座を奪取。89年4月には獣神サンダー・ライガーのデビュー戦の相手を務め、ヘビー級転向後は平成維震軍で活躍した。2000年4月のライガー戦で現役を引退。引退後は新日本道場の管理人として後進の育成にも励んだ。〈了〉

ガンを患っていたのは知っていましたが、まさか亡くなるとは。
まだ68歳。この世を去るにはあまりにも若いですね。

小林邦昭選手と言えば、紛れもない「虎ハンター」でした。
とくに初代タイガー(佐山サトル選手)にとって好敵手以上の存在で、二人をセットで語っても良いくらいの存在でしたね。

お疲れ様でした。
心よりご冥福をお祈りいたします。