未熟児特有の症状シリーズ第4弾!
今回は、「未熟児貧血」について調べてみました。
ちゃくちゃくとホームページ公開用資料をブログで作っているような・・・・

何せ時間がないもので・・・・
うちの娘も重症ではなかったもののこれになり、注射と錠剤内服を100日くらいは続けていました。


未熟児貧血 


新生児貧血は多くの新生児に見られますが、ほとんどの場合、自然に治癒します。ところが未熟児の場合は、これが早期に発症し重症になることがあります。これを未熟児貧血と呼ぶんだそうです。
赤ちゃんは子宮の中で、胎盤を通してお母さんの血液から酸素をもらっています。これは効率の良い肺呼吸とは違うので、酸素は常に不足しがちです。少ない酸素をからだのすみずみに運ぶため、造血ホルモンであるエリスロポイエチン?がたくさん分泌されます。・・・・よって、生まれたばかりの赤ちゃんの血液は大変濃いわけです。
ところが、産まれてすぐ肺呼吸をはじめると、十分な酸素が運ばれるようになるため、1ヶ月くらいは新しい赤血球はつくられないそうです。この間は体重増加に伴って血液の量は増えますから、結果的に血液は希釈され、血はどんどん薄くなっていきます。(=新生児貧血)
ある程度血が薄くなると、再びエリスロポイエチン??が出てきて、骨髄で赤血球が作られるようになり、バランスがとれてくる仕組みになっているそうです。
しかし・・・未熟児は生まれた時の体重が低く、したがって産まれたときに持っている血液の量も少ないのに、一方では産まれた後の体重増加が大きいため、先に述べた血液の希釈も急速におきます。これが未熟児貧血のメカニズムということです。
鉄は、赤血球をつくる原料の中で最も重要なんだそうです。赤ちゃんは通常、生後1ヶ月を過ぎる頃から赤血球をつくることを再開しますが、赤ちゃんが産まれ持っていた鉄は、だいたい生後6ヵ月頃くらいまでに使われてしまうそうです。小さく産まれた未熟児は持って産まれた鉄も少なく、成熟児よりも早く鉄欠乏性貧血があらわれ、重症になりやすいんだそうです。
貧血の程度が強ければ輸血を必要とすることがあるそうです。造血ホルモンであるエリスロポイエチンの投与も健康保険で認められおり、貧血が軽度であれば、造血機能が追いついて自然に治癒するそうです。
今回は、「未熟児貧血」について調べてみました。
ちゃくちゃくとホームページ公開用資料をブログで作っているような・・・・


何せ時間がないもので・・・・
うちの娘も重症ではなかったもののこれになり、注射と錠剤内服を100日くらいは続けていました。






新生児貧血は多くの新生児に見られますが、ほとんどの場合、自然に治癒します。ところが未熟児の場合は、これが早期に発症し重症になることがあります。これを未熟児貧血と呼ぶんだそうです。
赤ちゃんは子宮の中で、胎盤を通してお母さんの血液から酸素をもらっています。これは効率の良い肺呼吸とは違うので、酸素は常に不足しがちです。少ない酸素をからだのすみずみに運ぶため、造血ホルモンであるエリスロポイエチン?がたくさん分泌されます。・・・・よって、生まれたばかりの赤ちゃんの血液は大変濃いわけです。
ところが、産まれてすぐ肺呼吸をはじめると、十分な酸素が運ばれるようになるため、1ヶ月くらいは新しい赤血球はつくられないそうです。この間は体重増加に伴って血液の量は増えますから、結果的に血液は希釈され、血はどんどん薄くなっていきます。(=新生児貧血)
ある程度血が薄くなると、再びエリスロポイエチン??が出てきて、骨髄で赤血球が作られるようになり、バランスがとれてくる仕組みになっているそうです。
しかし・・・未熟児は生まれた時の体重が低く、したがって産まれたときに持っている血液の量も少ないのに、一方では産まれた後の体重増加が大きいため、先に述べた血液の希釈も急速におきます。これが未熟児貧血のメカニズムということです。
鉄は、赤血球をつくる原料の中で最も重要なんだそうです。赤ちゃんは通常、生後1ヶ月を過ぎる頃から赤血球をつくることを再開しますが、赤ちゃんが産まれ持っていた鉄は、だいたい生後6ヵ月頃くらいまでに使われてしまうそうです。小さく産まれた未熟児は持って産まれた鉄も少なく、成熟児よりも早く鉄欠乏性貧血があらわれ、重症になりやすいんだそうです。
貧血の程度が強ければ輸血を必要とすることがあるそうです。造血ホルモンであるエリスロポイエチンの投与も健康保険で認められおり、貧血が軽度であれば、造血機能が追いついて自然に治癒するそうです。