Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

役割分担

2011-04-12 12:56:23 | インポート
昨日から本格的に、小学校の授業が始まりました

小学校の月曜日の荷物はたくさん
一年生の年度始めだからしかたがないけれど、子供だけでは無理な量な気がしますね


今日からは主に妻が送り迎え担当
短期のベビーシッターは、お爺ちゃんになりそうです
私はお姉ちゃん関係と家事担当ということで、あいかわらずです

うまくペースがつかめるといいんですが

妻が調子を崩したら、即私が送迎だし。学校での付き添い全般やPTAも私の役目になりそう
休み、足りるかなぁ


PTA役員、娘のクラスは8人立候補
まぁ、そんなにやりたいひとがいるなら、譲ろうかなと思うけど
教頭先生がいうには、経験的には該当者の先頭三人が最有力候補なんだそうで
どうなるか、心配です


頑張らなくちゃね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校での義足説明 No2

2011-04-12 00:09:56 | インポート
昨日に引き続き
小学校での義足説明 No2です。

今回は私からの説明・・・・・・の半分
みんなからの質問の手前まで・・・・・・
これまたかなり創作が入っていますが、こんなニュアンスでした。 たぶん

一生懸命説明したけれど・・・・・・わかってくれたかなあ・・・


まずは、先生の紹介から・・・・
確かこんな感じだった。

それで、今日は特別にお父さんにも来てもらいました。
みんなにもわかってほしいなあ、みんなとお話したいなあということで来てもらったので…
もしよかったら、なにかつけくわえることがあればよろしくお願いします。


<父説明>
はじめまして、父です。

(娘の片足の義足をはずして)
見えないかもしれないけれど、こんなものを履いています。
誰か力のある男の子に持ってもらおうかな。もってみてくれるかな?
重いよね。こんな重たいものをくっつけて歩いているので、普通よりも疲れたり、どうしても歩くのが遅かったりします。

(娘を抱っこして膝までの片足を見せながら)
両足ともここまでしかないので、義足を脱ぐと背が低い感じになります。
ちなみに膝を曲げることは一応出来て、体操すわりが出来たり膝立ちをすることも出来たり、膝で歩くことも出来ます。出来ることもいろいろあるんですけれど、階段の上り下りはどうしても遅くなったりするのと、縄跳びとかでのジャンプが出来ません。
なぜかって言うと、みんな缶ぽっくりって知っているかな。竹馬ってやったことあるかな。
義足を履いているって言うのは、みんなで言うと、かんぽっくりをしたりとか、竹馬をしながら歩いているような感じです。
みんな、なんとなくでもいいから、缶ぽっくりしたり竹馬に乗りながら歩いたり階段上ったりすることを考えてみて。難しいなあと思うでしょ。そんな感じ。
だから、とっても難しくて今はまだ、上手に出来ない感じです。
なので、出来ないことがちょっとありますという説明でした。

さっき先生も少し言いましたが、生まれたときにおなかの中で怪我をしてしまって、実際のところは少しだけ膝の下のところがあったのですけれども、この作り物の足を履けないと上手に歩けるようになれないので、パパとママが考えて、すごく小さい頃に手術をしてあります。

(ここで娘から要望 両足ともにライナーまで全部脱いで見せることになりました。)
ちょっとみんなごめんね。始めてみる人はみんなびっくりするけれど…
普段みんなにはあまり見せられないし。

(娘を抱き上げて、断端を見せつつ)
えっとね。これくらい短い足をしています。足の長さも少し違います。
後ろ側に手術したあとが少し残っています。

この足に、靴下のようなものを履いて、半透明なカップを履いて、その上に義足を履いています。
毎日、朝起きてからすぐに義足を履いて、寝る前までずっと履いている。
プールのときも少し違うんですけれど、同じような足を履いて、プールの中でも履いています。
なので、ちょっとプールの着替えがみんなと同じように出来なかったりとかすることもあるかもしれませんけれど、これからみんなよろしくお願いします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする