Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

バネ義足の値段や機能

2014-02-28 00:15:50 | 義肢装具や関連のお話
陸上用バネ義足のお値段



陸上用バネ義足にかんする情報が少ない感じがするので、わかる範囲で書いてみます。

あ、そうそう(^^;;
もし補足やおかしなところの指摘などありましたら、遠慮なく教えていただけるつありがたいです。

では、やってみます。


板バネは、購入すると片足で約40万円くらいするとのこと。(2013年末)
しかし、現在は「パシフィックサプライ」という代理店が1ヶ月7000円でレンタルを行っています。
但し、小児用の部品は あまり利用者がいないこともあり、取り寄せないと日本には在庫がない可能性があるらしく 注意が必要です。

パイプは中古を使うことができるし、そんなに高価ではなさそう。

パシュフィックサプライのHPで板バネ(正式にはフレックスラン)がレンタルできるようです。
フレックスランさえあれば、現在使用中のソケットに取り付けることが可能で、義肢装具士さんがフレックスランを理解していれば、調整して使うことが可能です。


同社では定期的に ランチャレ という体験イベントを行っています。
ちなみに、三重県では大和鉄脚走行会、東京ではヘルスエンジェルスという団体が これらを使い定期的に活動をしていらっしゃいます。


バネ継手を大腿義足に使う場合には…
膝継ぎ手は使用せず、日常用ソケットの下にパイプを取り付け、その下に板バネ(疾走用足部)を取り付けて使うことが多いかな。
我が娘は あえて始めから膝継手の下につけてもらいました。
理由は義足の重心が変わると歩きづらそうだから。あとは座り立ちがしやすいし トイレなどまで考えると現実的だから。
義肢装具士さんによると、だれでも使いこなせるわけではなさそうなので念のため(^^;;
ある意味 我が娘は活動性が高すぎますからね(^^;;

実際には、簡単に膝折れしたりはしないようでした。むしろバランス的に自力で意識的に膝を折るのが難しい印象ですか、安全性としてはあまり問題ないかもと思っています。

ちなみに、下腿義足の場合には大腿義足とは大きく作り方が変わるようです。色々むつかしいですね。


我が娘がフレックスランジュニアを使ってみた感想を交えて分析してみると…

小児が使う際のネックとしては、長さですかね。
やはり小児用とはいえ長いので、有る程度の義足長がないとバランスがとれません。

大腿義足で膝継手なしでつけるのが、一番有利でしょうが 立つのが難しく、下腿義足や大腿義足の膝継手下につけようとすると、身長的に140cmくらいは必要に感じました。

その頃になってから試すのがいいのかな。それとも、それより小さいサイズがあるのかな?
また、いろいろ勉強しなきゃですね。


また、教えてくださいね。
→ パシフィックサプライさん!^ ^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする