小学六年で娘が望んだ動作
お姉ちゃんか卒業式にむけて練習する中で、自分の動きを気にし始めた。
もちろん今までも気にしていたが
卒業式で人の注目を浴びることが分かっているから余計に。
覚えておこう。
パイプ椅子からの立ち座り。
皆と同じスピードで、音を立てずに。
証書の筒を持ったまま立ち座りをしなければならない場合には隣の子に持ってもらわないと無理っか。いろいろ。これはいつものこと。
歩きかた。一人で歩き、証書をもらい席へ。
1人のときの歩き方。
列を乱さず送れず歩く。
皆と一緒の歩き方。
どちらも大切。
綺麗さ優先と速さ優先を使い分ける。
あとね。
礼の仕方。
立礼は、やはり難しい。
散々悩み、音楽部で練習したから、上手くなった。
それでも本人的には納得いかないらしい。
最後に、証書をもらって、片手に筒を持ったまま、正面の階段から舞台を降りる関門。
これはね。
手すりがなく緊張感も半端ないから。やめることにした。
倒れた時のリスクも大きいし、支える人がいると逆に目立ちすぎるみたい。
本当にあの手この手で何回も、試してくださり、時間を特別に作り何人かがかりで試したりもしたらしいんだけれどね。
もう1人、怪我で松葉杖の子がいて。
その子が舞台袖から降りることになり。それに合わせることに。
1人だけじゃないから心強いのも互いにあったらしい。
ここに今書いていること。
なんていうか。むちゃくちゃわかりづらい。
でも伝えたくて。
何が義足だと困るのか。
小学校では何が困るのか。
伝わるかな。
サポート万全にしていただいていても。困るものは困る。
なんというかね。
練習の時とか。
本番よりもきついことあるらしい。
立ち座りが何回も、繰り返して練習したりするし。
座り続けている時間、立ち続けている時間が結果として本番よりも長くなることも。
しかも、だいたい全体は叱られてて、やり直しになってる雰囲気だから。
「すみません、辛いです」とは言い出せない。
仕方がないと言えばそれまでなんだけれど。
お姉ちゃんが我慢強く育つわけだと思います。
本当にね。
しかし、本当にきつい時には、倒れる前にSOSを。
よく娘に言い聞かせているところです。
あとね。
中学に入り。娘の状態が先生方や子供達に周知されるまでの2、3日。
心無い言葉を受ける確率MAX
事前の説明に限度はあるしね。
小学一年の初日、いろいろあり泣いてましたからね。
お姉ちゃんか卒業式にむけて練習する中で、自分の動きを気にし始めた。
もちろん今までも気にしていたが
卒業式で人の注目を浴びることが分かっているから余計に。
覚えておこう。
パイプ椅子からの立ち座り。
皆と同じスピードで、音を立てずに。
証書の筒を持ったまま立ち座りをしなければならない場合には隣の子に持ってもらわないと無理っか。いろいろ。これはいつものこと。
歩きかた。一人で歩き、証書をもらい席へ。
1人のときの歩き方。
列を乱さず送れず歩く。
皆と一緒の歩き方。
どちらも大切。
綺麗さ優先と速さ優先を使い分ける。
あとね。
礼の仕方。
立礼は、やはり難しい。
散々悩み、音楽部で練習したから、上手くなった。
それでも本人的には納得いかないらしい。
最後に、証書をもらって、片手に筒を持ったまま、正面の階段から舞台を降りる関門。
これはね。
手すりがなく緊張感も半端ないから。やめることにした。
倒れた時のリスクも大きいし、支える人がいると逆に目立ちすぎるみたい。
本当にあの手この手で何回も、試してくださり、時間を特別に作り何人かがかりで試したりもしたらしいんだけれどね。
もう1人、怪我で松葉杖の子がいて。
その子が舞台袖から降りることになり。それに合わせることに。
1人だけじゃないから心強いのも互いにあったらしい。
ここに今書いていること。
なんていうか。むちゃくちゃわかりづらい。
でも伝えたくて。
何が義足だと困るのか。
小学校では何が困るのか。
伝わるかな。
サポート万全にしていただいていても。困るものは困る。
なんというかね。
練習の時とか。
本番よりもきついことあるらしい。
立ち座りが何回も、繰り返して練習したりするし。
座り続けている時間、立ち続けている時間が結果として本番よりも長くなることも。
しかも、だいたい全体は叱られてて、やり直しになってる雰囲気だから。
「すみません、辛いです」とは言い出せない。
仕方がないと言えばそれまでなんだけれど。
お姉ちゃんが我慢強く育つわけだと思います。
本当にね。
しかし、本当にきつい時には、倒れる前にSOSを。
よく娘に言い聞かせているところです。
あとね。
中学に入り。娘の状態が先生方や子供達に周知されるまでの2、3日。
心無い言葉を受ける確率MAX
事前の説明に限度はあるしね。
小学一年の初日、いろいろあり泣いてましたからね。