Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

ライナーが抜けないために

2008-01-21 01:22:38 | インポート
娘の右足のライナーが脱げないために 色々試行錯誤を繰り返していて
アイディアを義肢装具士さんに伝え続け、検討をしていただいた

ライナー上端を細目の伸縮性がある素材で、かつ、ライナーとずれにくい素材で留める
この難しい要求に応えていただけました(*^_^*)
すごーい

始めから輪になっているものと、そうではなくて、これまたマジックテープで留めるものがあります

試しに病院ではめて見たら、ライナー上端も重なったり寄ったりしないし、うまく使えそうな予感
休みに早速試して、保育園用にはかせ方の説明書を書いて…本採用できるかな
うまくいくといいな
たぶんうまく行くと かなりながいあいだお世話になりそうな発明です

こうしたものこそ、義足を使用している人 皆で情報共有するといいよね
うんうん

義肢装具士さんに感謝しなければ (*^_^*)
ありがとうございました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らずに食べるな中国産

2008-01-20 01:30:44 | インポート
「知らずに食べるな中国産」別冊宝島

スーパーでなんとなく目にとまり、衝動買い
読んでみたら…
怖い怖い すべてを鵜呑みにするのは、どうかと思うけど、いろんな怖い話が書いてある

農薬や食品への薬の使用制限って、よく考えるとあいまいなんだね
なるほどなぁと考えてしまった

なんだか、これを読んで、我が家の朝食担当としては、いろんなことにさらに気をつけようと思いましたとさ(^_^;)

トマトはよく洗わなきゃ
中国産と表記があるものや原材料表記がなかったりあいまいなものは、疑ってかからなきゃいけないんだね(^_^;)
怖くて、安い野菜や漬物なんかが買えないなぁ

そんな中にきて、老舗の料亭やお菓子屋の表示違反だものね
何を信じたらいいやら
自供自足するしかないなぁ(^_^;)

まぁ たぶんあんまり必要以上には気にしないけどさ、娘が小さい間は気をつけてあげなきゃね

こういうの、小中学校とかでやると面白いかもね(^_^;)
…むりか(^_^;)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の保険

2008-01-19 00:32:19 | インポート
娘は身体障害者手帳二級をもっている
先天性の疾患が原因

この二つの要素だけで、娘は保険に入りにくいらしい

まずは告知書 二年以内の継続的な通院と五年以内の手術
いずれも該当
しかもnicu出身の極小未熟児であることもたぶん記載が必要かな

他にも離断後の経過とか、右大腿骨低成長、股関節可動制限の度合いなども必要かな

ともかく入れそうな保険があるそうなので、書類を準備してみます
以前、自分の保険について相談させていただいた保険やさん
なんと、その後に独立していらっしゃる

そのかたに久々にお会いした
ホームページもみていただき、励ましのお手紙までいただいてしまいました

気が早いと言われるかもしれないけれど、手帳保持者が保険に入るのが難しいのは、悲しいけれど有名
娘が長く続けていけるようなプランを、小さい頃から

今なら、1300円とかで、障害に起因する以外の限定つきの医療保険やガン保険には入れるみたい
ガン保険は限定なしでも? 入れるかもしれないらしい

まぁ審査に出してみなきゃ判らないし、ダメかもしれない
勉強も兼ねて とにかくやってみよう

診断書を告知書につけなければね
なかなか難しいね

介護の保険も入れる可能性があるものがあるみたいだから、娘が大きくなったら考えるかなぁ
うーむ

取り急ぎ アメリカンファミリーさん
審査にかけてみましょうかね(^_^;)

保険の約款は何回よんでも難しい
加えて、条件付き契約…とかになったら、さらに複雑なんだろうな
難しいけれど、頑張って理解しなきゃだねぇ

こと保険に関してだけは、膝離断を選択して状態が固定化されてあることがプラスに働くのかな
先天性疾患や未熟児特有の合併症をどう評価されるかだなぁ
うーむ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成確認

2008-01-18 01:29:23 | インポート
五足目の義足が、ようやくまともに履ける状態になったので、改めて完成確認をしてもらいに、主治医の先生に見てもらいに行きました

出来上がってすぐに、完成確認と同時に、次回申請書を作成
この時期の三歳児の成長は早い

今日はね
病院がむちゃくちゃ混んでました
なんと 夕方四時すぎについて四時間待ち
診察終わったら8時半
家に着いたら10時半
もう大騒ぎで風呂いれて寝かせました
やれやれ

新しい義足を見ていただき、次回申請の交付意見書を頼んできました
金額が…135万円
高いな(^_^;)

ちなみにライナーの上端を押さえるバンドを 作ってもらいました
また、後日報告します

まぁしかし
娘は四時間待ちにもめげず、機嫌よく病院の廊下で遊び続け、帰りの電車も全開で遊び続けました
十一時半にすぐ寝ましたが(^_^;)
明日 風邪引かないといいな
咳が少し出ているので心配です

さて、寝ようかな(^_^;)
おやすみなさい
あー疲れた(*^_^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の腰痛

2008-01-17 00:59:11 | インポート
最近 娘が右の腰が痛いと言う回数がふえてきたような気がする
前にも、たまに言うことがあったけど、最近頻繁
たくさん歩いて疲れると言う気がします

やはり右足が短い分 同じ義足を扱うにも、必要な力が違うのでしょうか。
心配です

こんな小さい子供を見てくれる整体 ないかなぁ
探そうにも、どこから手をつけていいやら…
そもそも必要かどうかも判らないね

どんなもんなんだろうな
たぶん文献にも書いていないことは、間違いなさそうだし…
小児整形外科の先生に相談して見よう
「気にしすぎ」と言われるかなぁ

こういうの一番難しい
誰に相談していいのか判らないよね

たぶん整体というか ストレッチのようなことは、やっていったほうがいいのかな
だれか、そうした方面で指導してくれる医療関係者の方を探さなきゃね

しかし 私も首がこってるね
妻はさらにひどくて、毎日肩もみをしてほしそうにしてる
私は…毎朝 ラジオ体操を一生懸命平日やるように…
少しは体がほぐれます

二月に妻が伊勢志摩にいきたいねと話しています
計画しなきゃ(^_^;)
今度はちゃんと旅行が行われますように
最近 言い出しても、少しすると気が変わり、取りやめになるからなぁ
うーむ

いつがいいかなぁ
二月始めくらいかなぁ

うーむ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックテープでライナーを留める義足の履かせ方 続き

2008-01-16 00:39:52 | インポート
前にも少し書いた マジックテープでライナーを留める形の義足の履かせ方について、改良版です
履かせる時に使う、道具のお話
まぁ 関係ない人には、どうでもいい話かもしれないけどさ(^_^;)
誰かの役に立つかもしれないしね

写真の商品をつかいました
ポイントは幅が20センチくらいなことと、厚みが0.015ミリなこと
厚みを色々試した結果、これ以上だと抜きにくく、足が一緒に浮き上がりやすく、これ以下だと破れる回数が多いような気がします

ちなみに普通にもらうスーパーの袋よりは少し薄くて、冷凍食品の袋より少し厚め
はばがピッタリにすることで、抜きやすくする効果も高いです

まぁ
なんてことはないんですがね
なかなか探すのも、大変なんで(^_^;)
備忘録としても、皆様へのお知らせとしてものせておきます
役に立つかもしれないしね

昨日は朝から、妻が保育園にはかせ方のレクチャー(^_^;)
一昨日の夜には、うまくできるようになんども練習しました(^_^;)

ライナーに今のところのソケットに納まった時の目安の線を引いたりして工夫しています
なかなか難しい

ご参考まで~

娘の役に立つといいな

さて 寒いね
早めに寝るかな(^_^;)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足走者・・・北京五輪出場は不可能に

2008-01-15 00:38:03 | 義肢装具や関連のお話
ネットのニュースで、義足関連のものを偶然見つけた。
少し前から、どうなるかなと興味を持っていた記事。

義足の機能が、使う人間の努力によっては、生身の人間を上回る可能性を示唆したようなきがして、ちょっとびっくりしています。
娘が大人になる頃には、義足を履いていることがハンデにならない時代がくると良いな
そんなことを考えた記事でした。

いろんな意見があるとは思いますが・・・
親としては、義足の進歩に 拍手! なのです。

以下参考記事です




義足走者ピストリウス、北京五輪出場は不可能に=国際陸連
(1月14日21時31分配信 時事通信)

 【ロンドン14日時事】国際陸連(IAAF)は14日、両足義足の陸上選手で、アテネ・パラリンピック200メートル金メダルのオスカー・ピストリウス(21)=南アフリカ=が装着しているカーボン繊維製の義足が、規則で禁止されている機械的な助力を与え、公正な競技を妨げるとして、IAAF規則下の大会への出場は認められないと発表した。これにより、同選手が希望している北京五輪出場も不可能になった。
 IAAFはケルン大学(ドイツ)の教授に依頼して、昨年11月に同選手も参加して調査を実施。生体力学的、生理学的の両側面から検証された結果、同義足の生む効果として、障害のない選手と比べ、少ないエネルギー消費や地面をけった際の高い推進力などが確認された。
 ピストリウスは生後11カ月で両ひざから下を切断。カーボン繊維製の義足をつけて一般の陸上大会にも出場し、「ブレードランナー」の異名を持つ。ピストリウスは先に、IAAFが同五輪出場を認めなかった場合、スポーツ仲裁裁判所(CAS)などへ提訴する可能性を示唆している。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックテープでライナーを留めるタイプの義足の履かせ方

2008-01-14 14:12:52 | インポート
マジックテープでライナーを留めるタイプの義足の履かせ方

写真に撮ってみました。

なかなか判りにくいかな
ビニールで要はマジックテープをカバーするように、かつ底にはビニールが挟まらないように、セットしておいて、ライナーを履いた足を入れます
あまりにも当たり前すぎて、簡単すぎて 今まで試さなかったことに後悔
ちなみにビニール袋の種類はね
引っ張っても伸びたりしにくいものが良さそう

写真はスーパーのレジの横にある冷凍食品とかをいれる袋の大きいの
パン屋さんの袋みたいなものも、分厚くていいかも
またいろいろ試します











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更生相談所へ

2008-01-13 00:40:01 | インポート
更生相談所へ行きました
五足目の義足の完成確認と今の状態の確認 次回申請の事前相談が理由です
それに加えて、新しい義足に処置もしてもらいました

前にも書いたかな?

両足ともにソケット(ライナーって言う樹脂の靴下を履いて、それがはまる義足側の穴のことをソケット、その二重構造を外側から変形を押さえるために押さえているのが外装)外装部分の、後ろ側の一番上側を切り込み、ソケット上側三分の一位を広げ、広がりすぎないように、ソケット外装部後ろ側一番上を、伸縮性のある素材で留める
そんな感じの処置をしました

合わせて右足のライナーとソケット内側を留めるためのマジックテープの数を増やし、今まで上だけ三点留めだったのを、下側にも二点追加しました
そうすると 今度は履かせるのが難しくなるわけで、そのために履かせるための方法の検討もしてきました。


ちなみに内側ソケットの後側、一番上側を少し削ってもらいました
座った時に引っ掛かりが大きくて、座ってイスの上で手で体の位置をずらして深く座る時に、摩擦が大きすぎて、義足が脱げることが多かったからです

義足を履かせる方法は、義肢装具士さんのアイディアで、びっくりするほど簡単に履けました
次回から、やり方を変えなきゃ(^-^)
保育園にどうやって説明しようかな(^_^;)

履かせる方法の説明はまた後日…(^_^;)
お楽しみに


今日はやけに妻と喧嘩になった
一日に四回
ちと多いです
妻、なんだか イライラしてるかな(*_*)
大丈夫かな
うーむ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の修正

2008-01-12 06:30:09 | インポート
義足の次なる処置
決まりそうです

両足ともに義足の太股部ソケット外装部の後側を大きく切り込んで、少し外装自体を温めて広げる?&伸縮性の素材で開きすぎないようにする?のかな?
そうすれば、合わせて内側ソケットも広がり、ライナーが奥まで入るようになるかな(^_^;)

次に、ライナーのマジックテープの位置
今は一番上の方の前、外則側、後ろ側の三点で留めてるけど、加えて、入りきった際に断端の先がちょうど到達するあたりに、外則側にマジックテープをつけるとよいようです
それでもだめなら前側にも だそう

あとは… やはりライナーのへたりが問題
ライナーの上の方がしおれて来たチューリップみたいに、太股に貼りつかなくなって来ている
そうなると、広がるから娘も手を入れてしまいやすく、痒くてかいてしまうと脱げやすくなったのかなる

これはね
ライナーをかえるしかないよね(^_^;)

うーむ
困ったなぁ
早く次回の義足を作れるように、全力で努力しなきゃ(^_^;)
それまでは、工夫の連続とトライ&エラーだね
やれやれです

保育園の先生ありがとう
ツヨーイ味方になっていただいてます
本当にありがたい
義足の修理にもいろんな意見をいただけます
感謝感謝です


義足の右足ソケットのマジックテープの位置を増やし、それに対応するためのガイドを自作しました
うまく行くといいなぁ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする