Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

英検3級

2018-09-20 00:20:33 | 日常のこと
上の娘が英検3級を受けるらしい。


10月始め
申し込みを済ませた。


ECCの先生に進められての受験
あまり時間がない。


先生に参考書を買って勉強するように勧められたらしいので、探してみた。
うーむ。いろいろあるな。


ヒアリング用とライティング用に分かれてたり、単語や熟語を覚えたり、文法をまとめてあったり
わかりやすそうなもの。
いろいろ考えて買ってみる。


基準は、「もし自分が受けるなら」
毎日z会の約束に加えて、こなせるかな。
無理なら、少しテスト前は集中させよう。


六年生からはじめたにしては、よく頑張る。
あと一息で得意科目にできるかな。
もう一踏ん張り。フォローしなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴底フラットなスニーカー

2018-09-19 08:14:02 | 義肢装具や関連のお話
上の娘さん用に通学用スニーカーを買った。


相変わらず、あまり選択肢がない。
条件は


真っ白
ワンポイントのみ可
できるだけシンプル
靴底はフラット


結果、購入したのは
以下の商品


PUMA コートポイント VULC V2 B2


義足使用者が、靴を脱いだ状態でバランスを調整している場合に
前後のバランスを変えずに履けるスニーカー
しかも通学用に使える。


意外にない。
だからして、備忘録








覚えておかなきゃ。
忘れちゃうもんね。


ご参考まで。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前

2018-09-18 08:17:29 | 日常のこと

当たり前とは




当たり前ってなんだろう。


人それぞれに違うもの。


それでいて、その人の幸せだと感じる指標になっていたりするもの。


本当は、すごく不確かで考え方次第で変化しうるもの。




いろんな当たり前。


いつのまにか、生まれてきてから今までの経験から作られている当たり前。


ふとしたきっかけで変化する当たり前。




その共有ができること。


結構、大切だったりする。




人に聞くものでもなく、人に教えるものでもなく。


いつのまにか、感覚として持っている当たり前。それが思い込みであることを、どこかで知りながら、でも基準にしながら生きていく。そんなものかもしれない。




当たり前を変えるのは、少し怖いけれど。


その勇気を持てるたびに、少しづつ変わっていける。


当たり前を変えるのは、自分の拠り所が揺らぎそうで不安になるけれど、変えることで生きやすくなることもある。




そんなこと。




ふと考えた。


余裕がなかった過去の自分には、思えなかったこと。


なんだか、ふと書きたくなった。




何故だろうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の娘のコレクション

2018-09-17 01:19:14 | 下の娘さんのこと
下の娘の最近の宝もの
コレクションがある。


それはね。
きらきらした、少し大きめのガラス細工の置物
よく、ショッピングモールのゲームコーナーや、少し大きなゲームセンターの入り口付近に。小さい子向けに置いてある。すくって落として押し出すタイプのクレーンゲームで景品になっている。
(^^)
わかるかな。(^^)








いつも。
ショッピングモールへいくと。
LINEとかで一回だけ無料のクーポンとかがあり。
それで挑戦していて。
たまに。ご褒美を兼ねて奮発して挑戦したりもして
今までに集めたコレクションがこんな感じ。
なかなか凄いね。


今日はちなみに、黄色いひよこさんを、ほぼ自力でGETした娘さん。
凄い凄い。(^^)


やはり女の子
キラキラしたものは好きだねぇ。


下の娘
ゲームが大好きで。
あまりに夢中になるので、与えるのを躊躇するほど。
少し先が思いやられるなと思いつつ。
まだ、TVゲームは買わずに耐えてもらっています。




いつか、買う日がきそうなきもするけどね。
その時はスイッチを買って、少し目先を変えられないか、いろいろ試してみようかしら。
(^^)


わたしに似てるのかもしれません。
わたしもゲームには目がなかったからな。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪ひいた

2018-09-16 23:17:37 | 下の娘さんのこと
このところの上の娘がらみの中学校との話の中で、いつのまにか精神的に参っていて
眠れなかったり。
眠すぎてリビング寝落ちしてしまったりしたことが祟り。


ひさびさに風邪をひいてしまいました。


このところ引いてなくて。
結構なひさびさ。
きつかった。


とにかく眠い。
一度なんか、あまりに眠くて座ってもいられず
早退もしたし。


その後も隙を見つけて。睡眠をとる。
でね。ようやくなんとか復活かな。
日曜朝に長く寝かせてもらえたのが助かった。


上の娘がらみのイベントがひと段落して、中休み。正直今日は骨休め。
すこしゆっくりできるといいなぁ。


下の娘が明日のお出かけに向けて、工作を
待ちに待ったお出かけが待ちきれない娘さん。
るいちゃんにあげるためのお手紙を書いてます。
絵はね。
どうしても上手く描けなくて、ママが描いてあげたのをなぞりました。
それを中心にカードを作り飾り付け。
楽しそうに作るんだよね。






明日、喜んでくれるといいな。
まぁ、るいちゃん自身には伝わらないかもだけどさ。(^^)


今日はね。
上の娘も体力回復
私たちはひさびさにカラオケに行きましたとさ。
原曲キーで紅を歌ったら、なんか楽しかった。
たまには良いね。カラオケも。


はぁ。
しかしひさびさにいい天気だったな。
洗濯と掃除が捗りすぎた。
うん。よかったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校見学

2018-09-15 13:16:11 | お出かけ!
上の娘と二人
はじめての高校見学へ行ってきた。


一番近い県立高校。
ちょうど文化祭で、中学生向けに生徒会が学校説明をしてくれていた。


少し出遅れたので、本当は2回目のはずだったけれど、長くはいられなかったので、頭を下げて一番後ろで説明を1回目に聞かせてもらう。
うん。
わたしにも、わかりやすい。
わたしの頃とは、違うなぁと思いつつ聞いていた。


そのあと、受付で申し出て、教頭先生と話。
気になっていたことを教えていただいた。


トイレは、生徒用はバリアフリー。
スリッパなしタイプで各階洋式四つとか。
恵まれている。


上靴はスリッパ指定。体育館シューズも指定
今の中学にかなり似た感じの決まり。
これまた。改造対応が必要そう。


体育は各学期ごと三クラスごとにまとまり、四つの種目から選択制。プールはかなり前から壊れていてないらしい。


うん。


大切な情報、記録しておこう。


通学もバスを乗り継げば30分くらい。
たぶん効率では一番近い。


まだ、先だけど候補の一つ。
大切にしよう。


昼からは娘さん
部活のコンクール。
張り切って行ってきてもらいます。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の娘の大縄跳び

2018-09-14 23:47:28 | 保育園・小中高等大学校関連
上の娘の大縄とび


実は今週初めから、回し手になった娘のクラスが、記録が伸びずに、クラスの雰囲気が悪くなっていて。
ともすると、娘が回していることをマイナスに捉えた発言が出てこないかと、いらぬ心配をしていた私として。


今日は嬉しい出来事。
大縄、クラス全員とび。5分間で78回。
うん。なかなか。いい感じ。
クラスの皆も手応えを感じてきた様子。


娘は運動場だと体育館に比べて、土を縄が拾うからか、縄が重くなるらしく、きついらしいけど。
なんとか踏ん張りつつ、回せているらしい。


小学校から大縄になると、必ず回し手にいた上の娘。ここまできたら、誰よりも回し手経験が長いし、負けたくないんだよね。
なんかわかるなぁ。


まずはクラスの皆が、上の娘の縄回しを認めてくれた様子みたい。
ああ、よかった。
心配が杞憂に終わったかな。


縄を回すことしかできない娘が、クラスの皆から、縄回しについてダメの烙印を押されたら、キツイだろうからね。


いろんなプレッシャーの中で、
皆と一緒に暮らす活動に参加している娘さん。
こういうの、わかりにくくキツイなぁ。
うーむ。
本当によく頑張ってるな。


記録を見たら、歴代一位は400回ごえらしい
そこまでいくのは、大変だろうけど。
とにかく皆で一丸となりやれるところまで
やれるといいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッピーの子供達

2018-09-13 23:33:10 | 日常のこと
我が水槽で生まれたグッピーの子供達


いつのまにか、ずいぶん大きくなりました。
20匹くらいいるかしら。
まだ、何匹いるのか数えられないけど。


尻尾にもオレンジ色の模様がついてきて、グッピーらしくなってきた。


比べるとネオンテトラが大きく見える。


このところ。
水槽の水質は安定していて、たすかる。
手入れが楽。
風邪をひいている今は、手入れがきついからね。


しかし。
本当に産まれた稚魚がこんなに大きくなるんだなぁ。
下の妹さんには、いい勉強になってるな。
上の娘にもかな。(^^)


ペットをあまり飼ってあげられないから。
魚さんだけでも。生き物のこと、知ってほしいものね。うんうん。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年夏用の水泳用義足

2018-09-12 23:39:31 | 義肢装具や関連のお話
来年夏用の水泳用義足
部品のみ、かき集めて、今のところのセット。


来春にこれを元に、チェックソケットを補強してもらい、アライメント調整の上で、必要に応じてパイプで長さを調節。
足部付近に重りをつけて外装。


その後、防水カバーの対応をしていただければ、なんとか使えるようになる予定。
相変わらず。大変な話。


しかし。これしか、体育で使える
外装も目立たなくて、膝も曲がる防水義足は難しそう。
お金をかければ、いくらでも方法はあるんだろうけれども。


あと、とりあえず一年。
高校になると、プール指導はない学校もある。
とにかくまずはあと一年、なのである。






この、義務教育に必要な義足問題。
いつか解決できないものか。
定年したら、なんとかそういうことに力を注ぎたいものだな。うーむ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の娘の歩行姿

2018-09-11 23:35:30 | 義肢装具や関連のお話
上の娘の今の歩行姿を公開してみる。


結構スムーズなこと、この二枚の写真で伝わるだろうか。
わかりにくいかもしれないけれど、自然に足をふり出せていて、膝も曲がっている。


今回は左右のバランスも良い。
前後のアライメントも良い。


半月ほど履いていたら、体のバランスも治って来た。
一年に二度、このところ見ていただいている理学療法士さんにも、筋力が左右差がなくなって来て、しっかりついて来ている、と言われて少し安心。
合気道に行かなくなって一年半。
心配していたからね。








ふつうに歩いているのだけ見ていると、
義足だとはわかりにくい。
普段は気を抜いて歩いているから、もっと棒足歩きで。わかりやすいけどね。(^^)


いやいや。
素晴らしい。ありがたい。
本当にね。
両大腿義足でもここまで来れる。
そうした良例になれればよい。
そう思う。


ご参考まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする