Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

上の娘と大縄

2018-09-10 23:01:05 | 保育園・小中高等大学校関連
上の娘さん。

体育大会で大縄を回す。


小学校一年生から毎年、大縄をやるたびに回し手をやってきており、他の子供達に比べるとある意味経験もある。


ただ、今回の縄の太さ(重さ)と長さは勝手が違うよう。




簡単に言うと、今までの経験が通用しないくらい苦戦していて、戸惑っている。


練習が必要だと感じている様子。


ただ、やはり実際に使う縄で練習しないと意味はなさそう。




また、何点か感じたことがある。




縄がかなり長いらしく、余った縄を自分の後ろに余らせて大縄を回すのだけれど、余った縄の重さに後ろから引っ張られ、前からは縄を回すもう1人に引っ張られてしまい、うまく回せないというのもあるのかなと。




始めの回し出しのタイミングがもう1人と合わないので、合わせようとするあまり、わざわざ1番回しやすい位置から二歩くらいずれて、見ながら並んでいても、もう一人の回し手が見える位置まで動いて回し出しをしているようす。


結果、回し出せても、一回でバランスを崩してしまうらしい。




試しにきちんと1番回しやすい位置で回し始めさせてみると、私相手に50回でも難なく回します。




もう一つ


今回、縄の重さもあるためか、縄に体が持っていかれるようす。


もう一人の回し手が力強すぎると、引っ張られて前のめりになり、縄が緩み


もう一人の回し手が弱いと、佳暖が大きく回そうとしすぎて、回し始めに動きすぎ、帰ってこれずに、バランスを崩し二回目が回せない。


そんな状況が生まれるよう。




難しいです。


それを受けて、練習方法の提案です。




授業の進め方として、先生と娘がまずは回し、飛び手がタイミングやコツがつかむことを優先しつつ。娘が先生と練習して上達した状態から、回している先生が、娘相手に回すために必要なコツやタイミングの合わせ方などを選別したもう一人の生徒に伝えつつ交代して行く方法はどうだろう?


そうすれば、まずは回し手のせいで飛べないと言っている今のクラスの雰囲気を一度リセットできる。


また、娘と先生がうまく回せていた状態からもう一人を変えていけば、娘に回し方の上手い下手の責任が集中することも避けやすいかな。




親の都合のいいお願いになってしまうけど、娘と練習していて、娘のペアで回すにはかなりの力加減のコツが必要かなと。


上の方法でやらないと、恐らくは、「娘と回すから難しい」という空気ができてしまう危険性が出てくるでしょう。事実でもあります。


そんな現実。そんな話

中学の先生と地味に話してきた。

なんていうかね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい義足の交付申請

2018-09-09 23:14:21 | 義肢装具や関連のお話
娘の新しい義足が完成して
ようやく、交付申請を行えるところまで来ました。
いつもながら、周りの皆様のおかげ様。
ありがたいことです。


今回は足部をバランスを考えサイズアップ
膝継手は同形式を老朽化による交換
ソケットを作り直し、膝継手上についていた膝下にターンテーブルをくるぶし部分に移動して、膝上膝下バランスを整えるためにパイプ交換など。
外装は新しくやり直し。


つまりはほとんどフルに作り直しということになりました。


ソケット形状が変わり、前より坐骨支持ができるようになり、足の付け根部の左右遊動が少なくなり、真っ直ぐに立った時に付け根部が外側に開いてしまう状況が改善されました。


あとは、膝上膝下バランスが変わり、普通のバランスに。膝上が普通より膝可動部一個分長いから、それに比例して膝下も長くなり、全体で膝可動部二個分長いのは、変わらず。


外装も加工法がおちついてきた。


さて。
休み明けに申請しなきゃ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害

2018-09-08 23:04:53 | 仕事・社会について
各地で災害が起きている。


立て続けに大災害が、いろんなところで起きすぎて、対応が追いつかない。
今までにここまでの同時平行な大災害の頻発はなかったように思う。


役場に勤めるものとして、これからの災害対応が変わらざるを得ないかもしれないという思いを抱きつつ。自分の出来る範囲でできることをするしかないなとも思う。


想定していても
備えていても
それを次々に上回る災害


なんというか。
恐ろしい時代になってきた。


一寸先は闇


まさにそんな言葉が思い浮かび
せつなくなる。
我が家が娘の中学校のことで悩んでいるのが、ものすごく小さなことのように思えてくる今日。
でも、そんな小さなことのために胃が痛くなり、眠る間を惜しんで先生に渡す資料を作る自分がいる。


災害
いまや、どこに住んでいても
無縁ではいられない
防災の重要性。
見直されるといいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校にて

2018-09-07 23:58:58 | 保育園・小中高等大学校関連
上の娘が通う中学校にて


二学期が始まり
野外での宿泊実習の打ち合わせ、体育大会の練習が始まります。


宿泊実習については
娘には過酷な環境。
移動は車での送迎をしてもらい、山での飯ごう炊飯の際には、どなたか補助に先生がついていただけることになりそうで。


ただ、そうした対応が私が想像していたよりも動き出しが遅くて。
このままだと、いろいろよくないなと判断したので、学校の先生方とはなしあいをしてきました。


とにかく、いろんな情報を
思いつく限りの私にできる情報の整理をして、学校にお願いを。
やってみています。


先生も大変
そもそも忙しい中で、頭が下がります。


さらには
今の娘の担任の先生は、初めて担任クラスを受け持つのだそうで。かなり戸惑いながら
でも前を向いて真摯にクラスのためにと骨を折ってくださっています。


私として、出来ること。
限られてはいるけれど
やれるだけはやろう。
後悔したくはないから。


我が娘が、少しでも楽しい想い出を作れるように。頭を下げ続けなきゃね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の娘のお絵かきそぼろご飯

2018-09-06 00:14:50 | 日常のこと
さて
台風がひどくて、1日休みになった娘さんたち
下の娘さんは少し調子も崩し気味だったのもあり
看病がてら私もお休み
少し静かに過ごしました。


それでね
昼頃に少し元気になった娘さんと用意をしていて
娘さんが飾り付けた昼ごはん


三色そぼろご飯
なかなか可愛いでしょ(^^)


付け合わせに、
ソーセージと玉ねぎのコンソメスープ
人参浅漬け
をつくり昼ごはん。
好評でパクパク食べてくれました。


ちなみに三色そぼろはね。
妻が弁当のつもりで用意してくれたもの
美味しかったな。
感謝です。






昼ご飯あと、また少し休ませて
起きたら少し回復していたので
次はデザートつくり


作ったのは
ザクロ酢ゼリー
ヨーグルトフルーツシャーベット


娘さんが
「ルルとララのかわいいデザートレシピ」
という本を図書館で借りてきていたので
参考にして挑戦してみました。






なかなか美味しい。
ゼリーが少し硬めだったのはご愛嬌。


下の娘さん
やはり体力を使ったのか夕方にもお休み
夜に起きたら元気になっていました。
さすがの若さです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号

2018-09-04 23:03:11 | 仕事・社会について
台風21号
猛威をふるい、過ぎ去りました。


かつてない規模で
かつてないコースに
かつてない被害をもたらして


このところの日本の自然災害は
毎年と言っていいくらいに、観測史上最大を更新しています。


公共施設の維持管理に携わる者としては
なんというか、これからの構造物設計のあり方を
非常に考えさせられますね。


やり過ぎれば無駄遣いと言われ
災害が起きるたび、性能不足ではないかと言われ
通常は必要だと言っても予算が降りないのに
無理なタイミングで予算を使えと言われる


給料を散々減らして
人も散々減らし切っておいて
急に災害対策や国土保全が大切だから、役場はしっかりしろという。
むちゃくちゃである。


なるべくしてなっている。
大局を見誤り続けている。
本当に必要な五十年後を見据えて、きちんと必要なものに
利権や企業利益、圧力や権益からくる様々な思惑があるのはわかるが
やはり必要なものは必要だという一貫性も大切。


そのためには
ある程度の行政としてのきちんとした本音の議論と、それを尊重した一貫性を守るべき意識が必要な気がする。


きりがない災害対策
きりがない安全な構造物への期待
きりがない保護すべき人々への配慮


政権が変わるたびに、根本がふらつくようでは長期的な一貫性のある効果的な施策などあり得ないだろう。


ただし。正しい方向に行っている場合に限るとは思うというのが、今時点での感想だけれども。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛け回し訓練

2018-09-03 08:21:54 | 日常のこと
朝から。町内会の掛け回し訓練。


予定通りにかけ回そうと、名簿の次の人に連絡するが、電話に出てくれない。
何回かかけてみて、繋がらないため、マニュアル通りにとりまとめの人の連絡先へ。


?あれ?
繋がらない。


何度かけても「現在、こちらの電話番号は使われておりません」とアナウンス。
困ったので、我が家にかけてきてくださった方へ相談。


どうやら、やはり
名簿記載の電話番号が間違っている様子。
夏休み中に番号が変わったのかしら。

番号が変更になると、普通は連絡網の変更が回るんだけれどもね。それもなし。
やれやれ。困ったもんだね。


我が家の娘たち2人は無事に出かけました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚創作

2018-09-02 23:02:18 | 下の娘さんのこと
夏休みの宿題で、下の娘が金魚を創作した。
いろんな袋を組み合わせて作る課題で。
娘は飼っている琉金をイメージした様子。


なかなか良い感じに出来上がった。


さて
新学期だ。
我が家の娘たち2人は、最終日にはそんなにバタバタしないといいけれど。
とにかく早めに用意をさせなければね。
(^。^)








明後日には台風が接近してくる予報。
どうやら日中らしい。
小学校のから呼び出しがあるかもだなぁ。
休めるように段取りしておかなくちゃね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「皇帝ペンギン ただいま」

2018-09-01 01:36:21 | お気に入りの絵・写真
映画「皇帝ペンギン ただいま」
を観てきた。
娘2人とわたしの三人。
夏休み最後の記念に。
とても素敵だった。






皇帝ペンギンの一生。
成長した大人が夫婦となり子を授かり、苦難を乗り越えて卵を守り。我が子を守る姿。
過酷な環境下で父親が卵を守り、我が子を守る姿は、なんだか感動的だった。


子育てや卵育て。
皇帝ペンギンは父親の経験値や体力、忍耐力や判断力が求められるようだ。
なんか凄い。


下の娘は少し、途中眠そうだったけど
映像や音がとにかく素晴らしく
リアルで
どうやって撮影したのかなと考えさせられた。


本当に
素晴らしいドキュメント
普通の映画と比べてはいけない。
見るべき映像。
貴重な教材だと思うのだ。




以下、webより映画紹介


アカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞した「皇帝ペンギン」の12年ぶりとなる続編。ペンギン全種の中で最も寒冷な環境に適応しており、親鳥は餌を採るため150~1000キロも移動するなど、最も過酷な子育てをする鳥とされる皇帝ペンギン。まだ子どもの羽毛に覆われている若い皇帝ペンギンたちの初めての旅を追い、南極の過酷な自然の中で懸命に生きる姿と親子の絆を感動的に描く。最新鋭のデジタル4Kカメラやドローンを駆使して撮影を敢行し、なめらかな羽毛や、空の青さをそのままに反射する氷山など、美しい映像を鮮明に映し出す。さらに南極海では史上初となる水深70メートルの水中撮影に挑み、透き通る海中を飛ぶように狩りをするペンギンたちや、氷海下に生息する様々な生物たちの貴重な姿を捉えた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする