Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

上の娘の始業式(備忘録)

2019-04-20 00:02:22 | 保育園・小中高等大学校関連

前に書いていて、投稿を忘れていた分の備忘録を
少し前の話になります。


上の娘の始業式がありました。
クラスが決まり、担任が決まり、クラスメンバーが決まる。
合唱部の顧問の先生が決まり顔合わせが終わったようです。

クラス担任の先生は、私が思う範囲では一番ありがたい先生。
3年間通して学年を担当する社会の先生で、一年生の時のクラス担任
娘のことは、すでによくご存知。

夕方にわざわざお電話をいただいた。
ご挨拶して、今年度、娘をお願いしますとお願い。
あとは祈るだけかな。
私たちにできることは少ないね。

クラスは、
驚くことに、昨年のクラスにいた人が、四人くらいしかいないという。ある意味、珍しい状態。
逆にいうと、一年生の時に同じクラスだった子がいるちらほらといるかな。

合唱部の顧問の先生
前にいた学校でも合唱部の顧問をしていたかどうかは未確認。
自己紹介があまりなくて、まだよくわから
ないというのが本当のところみたい。

まずは、一年生が十人以上入ってくれると、いろんな大会に出るにしても全体の声量が増すから、大切だね。


合唱部
一年生の入部が三人しかいないらしい。
15名目標のはずなので、少ないね。


もう少し入ってくれるといいなぁ
三人だと、その学年が上になる時、きついもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと段落

2019-04-19 08:07:49 | 日常のこと
上の娘の実力テストが終わった。
長い長い、地道な勉強
頑張ってやっていたから
努力の半分でもいいから、結果に現れるといい。


そして、自信をつけて、先へ
昨夜は少しくたびれたかな。
机でなんどか寝てしまいつつ、宿題に苦戦してた。
1日くらい、のんびりさせてあげたかったけれど、仕方がないね。
忙しい時期だな。


土曜日は東京
義足の図書館に顔を出せたら出そうかなと思います。


差高調整機能付き足部
四種類のお試し、うまくいくといいな。
使いこなせるかどうかの判断が難しいよね。
靴を二足、持参して試すしかないね。


今の義足の調整も兼ねて
一休みになるといいけど
5時起きで夕方には帰路につき
19:10からは塾なんだよね。
なんか、可哀想になってくるな。
日曜日はゆっくりさせてあげよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話

2019-04-18 23:21:47 | 下の娘さんのこと
下の娘に英会話を習わせようという話
前から話はしているんだけれど、小学三年だし
保育園で週に二回、アメリカ人の先生が園にきてくれる教室があり、それには参加していて
自宅でも「えいごであそぼ」を喜んで見ている、
そんな雰囲気の下の娘


近くのイーオンに聞いてみた。
電話したらインフォメーションに
入りたい時間帯を告げると、まだ空きがあるとの案内。
試しに体験したいというと日程を案内される。


相性もあるからと、実際に行く時間の講師の行く時間の授業を見学したいと話したら、無理だと。
理由は、「今のクラスが新しい子ばかりで落ち着いていないから」だそう。
あらためて、体験なしで入ればいいのか聞いてもらうと、「今は入れないようです」とのこと。


ん?
実際には、希望枠があいていないのに、空いていると嘘をついて、体験受講をさせようとしたってことかな?
ん?


という話になる。
インフォメーションの人、しどろもどろ。
教室の責任者さんから日を改めて、連絡をいただくことになりました。


なんだかなぁ。
いい加減。
体験受講を決めたら、歩合とかあるのかな。
結構強引な感じがする。


たしかにさ。
引っかかりそうだよね。
上の娘の時にいろいろ懲りてるんだけれども。


英会話
どうしたものか。
まだ、いいような気もするけれど。
やはり、始めるべきなのかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

班決めの闇

2019-04-17 08:19:25 | 保育園・小中高等大学校関連
昨夜、帰宅して知ったこと


どうやら、中学校にて
一昨日に決めた修学旅行の班について、「決め方に納得していない人がいた」と先生が言い出して、決め直すかどうかを多数決したらしい。
なんていうか。
そもそも、一昨日もきちんと子供達で話し合わせ、恨みっこなしで決めたはずのものを、一部の生徒の思惑通りにひっくり返す。
それを許した決め方にが、残念でならない。


結局、前に作った好きな子同士のグループを崩さずに、グループ同士をくっつける案になったと聞いたが
一昨日は、それだと皆が納得する形にならないからとやめたはず。
それを今更。


1日で、班のメンバーが変わり、混乱している娘。どちらがいいとかではなく、なんというか、特定の人がゴネたのが、通ってしまった感じにショックを受けている。


しかも、そのこと自体を私たちにも隠そうと、一生懸命になるあまり、体調に変化が生じている。
なんだかなぁ。
残念としか言いようがない。


しかし、その論理だと、昨日の決め方について、生徒から疑義が出たら、また決め直しになる恐れはある気がする。
年度始めからやめて欲しいな。
ましてや、明日は統一テストだぞ。


なんだか。
悲しい気持ちになりました。
中学校の先生って大変だね。
難しいわ。班決め。
どうやっても、文句が出るもの。


でもさ、「やり直し」をするってよっぽど。
そのやり方が不公平感があるのは、良くなかったな。
どうせ決め直すなら、完全にくじにすればよかったのに。


たぶん、もう変わらない。
そうした世界。
世の中はそうしたものだと、子供達は学んでいく。
残念だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の娘が好きな花

2019-04-16 08:27:36 | 下の娘さんのこと

このオレンジの花


どうやら、下の娘が好きらしい。
なんていう花かわからないけれど、今度園芸屋さんに行ったら探してみよう。


下の子は、とにかく自己表現が上手だ。
自分の気持ちを素直に周りに出せる。
妻の注いだ愛情が、自己受容をしっかりとさせることができた証ともいうかな。
ただし。
相手や場面を見て、巧みに自分が思う通りに物事を進めようとする小狡い面をもっていて、油断ならない感じを与える。
ある意味、損をすることが増えそうな印象だ。


親としては、なんとか、自分のことよりも人の気持ちを考えることを教えたいのだけれど。
わからないわけでも、出来ないわけでもなくて、自分なりにやらないだけの下の娘は、手強い。


流石にもう、小学3年。
少し、周りを見ることを覚えていかないと。
叱って、しっかりと話をしないと。
いけませんね。


昨夜も、あまりにわがままを言うから、叱ってしまった。
まずはリズムの改善と朝ごはんをしっかり食べるところから、始めていこう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見おさめ

2019-04-15 23:24:45 | 日常のこと
今年の桜
そろそろ見おさめかな。




休みに下の子を連れて二人で公園へ
偶然クラスが一緒の子たちと遭遇して、四人で遊ぶ娘たちを遠巻きに見ながら
たまにサクラを見たりして
のんびり出来ました。


しかし
我が娘。
出来上がっている3人組の中に入っていくのに、全く臆するところがないな。
ある意味、いいところかも。


ただね。
どうやら、最近、わがままが過ぎることが増えてきた下の娘。
一度きちんと叱らないといけないなぁ。
我が家は妻が下の子に甘く、私が上の子を心配し過ぎるから。
ある意味バランスはとれているけれど、下の子には私が厳しくしないとね。


とにかくまずは、朝ごはんを毎日しっかり、残さずに食べるところから、始めてみようかな。
うんうん。


あっという間に4月も折り返し地点
なんだか早いな。
明日はライナーの交付意見書を取りに役場に行かなくちゃ。休み取れるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色が変わる花びら

2019-04-14 23:07:37 | お気に入りの絵・写真
自宅前に咲いている、可愛いピンクの花
見ているとだんだん花びらが白く変化していく


なんだか不思議なので撮影


こんなのが、
だんだんこうなる。




もう少しすると真っ白になる。


たくさん咲いているから、グラデーションになって綺麗。
すてきです。
そう書きながら、全体写真を撮り忘れたことに気がついた。また、間に合えば撮らなきゃ。


今日は、下の子が珍しく
同級生の子の家に遊びに行ったから
妻と二人で買い物へ
やはり二人だと早く済む。
あっという間に終わらせて、帰ってこられました。


そういえば、上の娘のために
富士急ハイランドて東京観光の資料、買いました。富士急ハイランド、あまりガイドブック自体がないんだね、
WEBの印刷を整理して渡してみたけど、大丈夫かなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しりとり画

2019-04-13 09:15:30 | 保育園・小中高等大学校関連
下の娘が放課後学級にて
「しりとり画」を描いてきた。


どうやら、ひらがなを一つ選び
そこからつながるしりとりを絵とともに描いていくようで。
「る」から始まる言葉が3回も出てきたおかげでギブアップしたらしい。
たしかに、「る」で始まる言葉ってあまりないよね。(^^)


こういうのは、なんか好きみたいだね。


下の子は、クラスにも担任の先生にも馴染んでいる様子。
昨年度はじめにいろいろあったことを思い出すと、見違えるようにしっかりしてきた。
いいことだ。




上の娘は、早速テスト
国語と社会が終わり、時間が足りずに全問答えがかけなかったぁと凹んでて。
修学旅行のオリエンテーションがあって、クラスで女子14人を5.5.4人の三班に分けるという課題が与えられたらしく。
うまく行くかなと心配していて。


担任の先生にも心配を頂いたりして。
女の子のグループは難しいよね。
どこかのグループはそのままで、どこかのグループは分かれてとかだと、なんか分かれるグループの子達は不本意だろうし。
グループを作ってから、くじかじゃんけんで負けたところが分割になるのか。
話し合いでうまくまとまるといいけれど。
そういうのが、なんか辛いらしい。
まぁ、そうなんだろうな。


テストが月、火、木曜にもあるというのに、精神的にきついことだな。
担任の先生が200%全開で頑張ってくれているから。信じて任せようと思います。
皆が気持ちよく修学旅行に行けるといいね。


さて。
本当に春らしくなってきた。
洗濯日和かな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなってきました。

2019-04-12 00:09:12 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
四月も十日を過ぎて、ようやく春らしくなってきました。
あと少しでコートをしまえるかなと思いながら、たまの寒い日に備える毎日。
少しだけ、年始のドタバタがおさまりつつあります。


今からの一週間が子供達にとっては大変かな。
下の子は、いろんな係決めがあるし新しい勉強がたくさん始まる。
上の子は、これまた係決めや、修学旅行の班や係、テストも明日からだし、受験生と呼ばれてハッパもかけられるだろうな。
私たちにも、年度始めのPTAやらの投票があったり、学校に出さなきゃならん書類があったり。
うん。いろいろある。


それらが終わると、ようやく少し落ち着くんだろうか。
ああ、そのあとは上の娘の義足、ソケット交換手続きが始まります。

そういえば。
今年は4/20と5/18
いずれも午前中に東京にいる予定です。


このところ、めっきり誰とも東京でお会いして話すことが減りました。
まあ、たしかに
娘は大きくなり過ぎて、生まれたばかりのご家族の相談に乗る雰囲気でもないかな。
でも、私自身は自分が救われたことを覚えていて、いまでも私ができることはさせていただこうと思いながらブログを続けていますので、どうかよろしければご連絡いただければと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微回復

2019-04-11 08:04:05 | 日常のこと
背中の痛み、少し回復


昨夜。痛みに耐えつつ家事
たまに寝かせてもらいつつ
いろいろストレッチやらマッサージ
くわえて早めに寝て
朝には、痛みはかなり回復。


やはり無理が祟っているね。
自愛しないと。


上の娘の様子が明るい。
クラスの雰囲気がよいのかな。
中学三年生というかなめの年
幸先が良いことです。


明日はテストらしいから。気を引き締めていかなきゃね。
とはいえ、今日も19時から22時まで塾
忙しいねぇ。


下の娘も大丈夫そう。
順調な滑り出し。
ありがたいな。


児童個票や生徒個票、保険関係の書類なんかを書かなきゃだけれど
時間がないからまだかけず。
職場の昼休みにかけるだけ書こうと、持参してみている。
悩むところは妻と相談かな。


なにかと忙しい年度始め
今年は担任の先生が一年生の時の担任
補助の方も引き続き
私たちにとってはこれ以上ないありがたい環境が整っている。
みなさまのおかげ様。
ありがたいことである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする