雨はほぼ一日ふりました。日光ではだったそうです。ニュースで見ました。下界はですね。よいお湿りです。これで、しばらくは埃が立たないでしょう。野菜も生き生きしてくるでしょうね。
読書、お茶、漢字クイズ、来客、ガス料金の集金、電話、おやつ探し、雨眺め、空想瞑想妄想黙想 続いて昼寝、食材配達、猫に餌をせがまれ、とまあこんなことがあったりしたりしていました。私の基地は炬燵です。普通の人なら 鯛靴するでしょうね。私は炬燵のウナギです。ぬくぬくと入りっきり。雨なのにとても良い日でした。
夕方近くにはあがったのですが、風は冷たかったです。風上は日光の方面ですから冷たいはずです。
今朝は霧です。今日は晴。西の風日中南西の風。最高気温19℃という予報です。暖かくなるということですね。
一時晴れたのですが、それからまた降りました。その晴れたときには、もう湯気が上がり始めます。かなり暖かくなってきてはいるんですね。湯気は写りにくいです。横になった竹棒のうえにモヤッとしているのが湯気です。
たけさん からご質問のあった においひば の写真です。ヒノキ や サワラ とは、ほとんど変わりがないですね。揉んだり、ちぎったりすると良い香りがします。
これは、父がどこからか枝を折ってきて挿し木にしたものです。二本あります。幹が上まで一本でなくて、複数の枝が立ち上がっているという感じなので、台風のような強い風が吹くと、一本くらいは折れる場合があります。
日光のことについて少し聞きかじりを。
日光は、元は勝道上人(んがこの場所に惹かれ補陀落山(ふだらくさん)と見なし、
二荒山(ふたらさん)と名付けました。その二荒の 二 を
ニ と発音、荒 を コウ と発音して、ニッコウとなり、
それを後に 日光 というを漢字当てたのだそうです。今の
名前になるまでに、いろいろあったんですね。出世魚みたい
に名前が変わってトドのつまりが日光に。
補陀落とは観音浄土の意味だそうです。観音浄土とは何か。
観音様の住む浄土だそうです。それが、はるか南の彼方の島
にあるのだそうです。ひょっとして、オーストラリア???
ンなはずねーだろ、と言われるかも。ひょっとしてそうかも
知れませんよ。ニュージーランドか、ニューカレドニアか、
それともグアムか、硫黄島。???
ひょっとして、極楽浄土は人の胸の中にあるのかも知れませ
んね。
一日一茶
寒月や喰ひつきさうな鬼瓦 くいつきそうな、、