どうも最近、マウスの調子がおかしいな、と思っておりました。普段はちゃんと動くのですが、時々、まるでPCがビジー状態になっているかのように、突然カーソルが固まってしまうのです。でもそれは一瞬で、気が付いたときに改めて動かしてやるとカーソルが再び何事も無かったかのごとく動き出します。これに気づいたのは突然停止した時にカーソルを見失うことが次第に目立ち始めたためでした。ひょっとして、知らない間にバックグラウンドで何か怪しげなソフトが動いていてCPUリソースを食いまくっているのか? と疑ってタスクマネージャーを立ち上げてしばらく観察したり、OSが不安定になっているのかもしれない、と再現性を確かめようとしてみたり、色々と試してみたのですが、どれも的外れなのかいっこうに原因がわかりません。ところが、マウスボールのところが汚れているのかもしれない、と思い、何気にマウスを見てみますと、USBケーブルが、マウス本体から出てくるところで一部断線しているではありませんか。黒のケーブルなので多分グランドだと思うのですが、その線だけ妙にささくれて見事に分断しています。ひょっとしてマウス不調の原因はこれかも? と、早速切れたケーブルを半田でつなぎなおしてみましたところ、何事も無くマウスの不調はおさまりました。ただ、マウスを分解してまた組み直す時にはめ込みがいまいちだったのか、マウスの右ボタンの反応が悪くなり、右クリック操作がやりにくくなったのと、半田付けした部分が不恰好になってしまったのとが残念な所でした。
このマウスは、確か日本橋のとあるお店の軒先で安売りしていたのを購入した、初めてのUSB接続マウスです。今時ボールのマウスで、割と頻繁に掃除をしてやらないとすぐ動きが鈍りますし、もうずいぶん以前から使っており、結構荒っぽく床に落としたり踏んづけたりとかもしましたから、いろいろな意味でさすがに寿命なのかもしれません。
当面は、動き自体は右ボタン以外問題ないですし、しばらく使うつもりですが、機会があれば、光学マウスで、手にしっくりとなじむのを選びに日本橋へでも出かけたいですね。
このマウスは、確か日本橋のとあるお店の軒先で安売りしていたのを購入した、初めてのUSB接続マウスです。今時ボールのマウスで、割と頻繁に掃除をしてやらないとすぐ動きが鈍りますし、もうずいぶん以前から使っており、結構荒っぽく床に落としたり踏んづけたりとかもしましたから、いろいろな意味でさすがに寿命なのかもしれません。
当面は、動き自体は右ボタン以外問題ないですし、しばらく使うつもりですが、機会があれば、光学マウスで、手にしっくりとなじむのを選びに日本橋へでも出かけたいですね。
