梅雨の雨がいっこうに降る様子がなく、昼間はまるで夏のような暑さが続いていたここ数日の天気ですが、今日は夕方から雨が降ったようで、どうやらようやく本格的な梅雨入りを迎えつつあるようです。そんな時ではありますが、夏を無事に越すために、今日はPCを冷やすためケースの改造とファンの増設をやってみました。改造といっても、背面パネルの、8センチのファンを装着する2箇所の排気口を一部ニッパーで切り開き、開放状態にしただけなのですが、およそ半分の面積を開削したことで、空気の流れが大分スムーズになったようです。2箇所のうち片方は以前からファンをつけていたのですが、今回は空いているほうに更に8センチのファンを1基増設しました。更に、ハードディスク付近に8センチファンを取り付けられる構造になっていたので、ちょうどディスクに風が当たるようファンを増設し、少しでも空気を流して、熱がこもらないように配慮してみました。ついでにCPUクーラーに溜まりかけていたホコリをブロアーで吹き飛ばして掃除してみましたが、少ーしうるさくなった代償に、これでこの夏を無事乗り切れるかどうか。CPUの温度観測結果を見ていると、昨日までよりは5℃くらい下がっているような数字も出ていますが、もう少し動かし続けてみないとなんともいえないような気もします。
それと、無事夏が越えられたとして、その後の冬はどうしたものでしょうね。多分こんなにファンを回さなくても室温で十分冷えると思いますし、一時的に一部のファンの電源ケーブルを抜いて停止しておくようなことも検討しておく必要があるかもしれません。
そうこう作業をしているうちに、アマゾンから注文していた荷物が届きました。内容は、「BASTARD!! 暗黒の破壊神」26巻、「乃木坂春香の秘密」10巻の本2冊と、フィリップスという会社のSHE9701/97という型番のイヤホンで、アウトレット品を安売りしている、という話、利用者のコメントを見ても結構評判がよさそうだったので、物は試しと購入してみました。早速開封していつものMP3プレーヤーにつないでみましたが、なんとなく音の抜けが良くなったような気がいたします。
バスタードの方は、たまたま新刊が出る、という情報を見て、正直「まだ続いていたの?」と目を丸くしてから発注したのですが、とりあえず1年以上前に尻切れトンボになっていたお話の決着が付いたので、良しと思っています。たった2話で古い読みきりが増量剤に使われていることなど、評判はあまりよくないようですが、まだまだ続きを過去にさかのぼって描くそうですし、私としてはのんびりのんびり次を待って、もし本当に次巻が出たら買ってもいいな、と考えています。
「乃木坂春香の秘密」は、相変わらずな荒唐無稽さの割りにみみっちさも感じられるセレブ設定とか、京都の老舗旅館の人たちが何故京都弁じゃないの? なんていうような素朴な疑問とか気になるところが満載だったのですが、まあこれもこの物語の仕様なのだ、と思うようになってからはさほど気にならなくなりました。初めて新井素子を読んだ時ほどではないですが、こういうのもありなのか、という新鮮な驚きを素直に楽しんでいるところです。
それと、無事夏が越えられたとして、その後の冬はどうしたものでしょうね。多分こんなにファンを回さなくても室温で十分冷えると思いますし、一時的に一部のファンの電源ケーブルを抜いて停止しておくようなことも検討しておく必要があるかもしれません。
そうこう作業をしているうちに、アマゾンから注文していた荷物が届きました。内容は、「BASTARD!! 暗黒の破壊神」26巻、「乃木坂春香の秘密」10巻の本2冊と、フィリップスという会社のSHE9701/97という型番のイヤホンで、アウトレット品を安売りしている、という話、利用者のコメントを見ても結構評判がよさそうだったので、物は試しと購入してみました。早速開封していつものMP3プレーヤーにつないでみましたが、なんとなく音の抜けが良くなったような気がいたします。
バスタードの方は、たまたま新刊が出る、という情報を見て、正直「まだ続いていたの?」と目を丸くしてから発注したのですが、とりあえず1年以上前に尻切れトンボになっていたお話の決着が付いたので、良しと思っています。たった2話で古い読みきりが増量剤に使われていることなど、評判はあまりよくないようですが、まだまだ続きを過去にさかのぼって描くそうですし、私としてはのんびりのんびり次を待って、もし本当に次巻が出たら買ってもいいな、と考えています。
「乃木坂春香の秘密」は、相変わらずな荒唐無稽さの割りにみみっちさも感じられるセレブ設定とか、京都の老舗旅館の人たちが何故京都弁じゃないの? なんていうような素朴な疑問とか気になるところが満載だったのですが、まあこれもこの物語の仕様なのだ、と思うようになってからはさほど気にならなくなりました。初めて新井素子を読んだ時ほどではないですが、こういうのもありなのか、という新鮮な驚きを素直に楽しんでいるところです。
