昨日朝の奈良市の最低気温は24.3℃、昼の最高気温は35.9℃、今朝の奈良市の最低気温は24.9℃、昼の最高気温は36.1℃、五條市の昨日朝の最低気温は21.5℃、昼の最高気温は35.3℃、今朝の最低気温は22.4℃、昼の最高気温は35.7℃でした。昨日は朝から快晴の青空が広がりましたが、すぐ近くの山も白っぽく霞がかっており、まるで黄砂が飛んできているような見え方でした。その後はお昼ごろには早くも怪しげな雲が広がり始め、14時半過ぎからは雷を伴って飛沫のような雨が降ってきて、15時には何発かの落雷を伴う激しい雷と豪雨がやってきて、うちの職場の事務所が一時停電しました。その停電自体は20分ほどで復旧し、パソコンはじめ職場への影響はなかったのでホッとしたのですが、仕事を終えて帰宅しましたら、うちのネットが繋がらなくなっていました。自宅の方でも雷が鳴り響いていたそうなのでその影響かと思ったのですが、wifi機は動いていますし、無線ネットには問題がないようでした。なぜだろうと見てみましたら、光回線のネットがダウンしています。そこでスマホで契約している近鉄ケーブルネットワークのサイトを見に行きましたら、落雷でうちの町を含む広域の光回線がダウンしていて、復旧作業中、とありました。これは当分復帰はないと思い、ブログの更新を断念して寝ましたが、やはり大分時間がかかったと見えて、朝改めて復旧状況を確認しましたら、午前2時半に回復したとの記載がありました。深夜まで復旧に尽力された担当者の方々の苦労を労いつつも、雷の怖さを改めて確認致しました。今日も15時ころから雷が轟いて危なっかしい感じでしたが、とりあえず昨日ほど酷い夕立にもならず、昨日よりもやや暑い夜を迎えています。しかし、このところ毎日のように近所もしくは当地で夕立が激しく降り、雷がバシバシ落ちてなんとも騒々しい夏になっていますが、熱帯のスコールというのもこんなものなのでしょうか? 春と秋が短くなって四季から二季になりつつあるという話も聞きますし、そうだとするとまさに温暖化で日本も亜熱帯くらいにはなってきているのかなという気がします。一方台風6号がここに来てようやく動き出すようです。しかも色々な気象モデルが気象庁のものと大体揃ってきて、進路がはっきりしてきました。今のところこれから東に進んで、四国沖くらいで北に進路を転じ、四国と九州の間を抜けて日本海側に抜けるというコースに台風の予測一の中心線が通っています。もちろん東西にはブレるでしょうから九州か四国に上陸することもありえますが、いずれにしてもその大体の日取りと方向はほぼ確定したと考えて良さそうです。その上、東方海上に新たな小台風が生まれるようで、それが東京方面を目指してきそうなようすです。8月初旬から次々台風がやってくるという、これもおんだんかのえいきょうなんでしょうね。なんとも面倒くさい状況になってきたものです。せめて大きな被害が出ないように祈りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)