奈良市の今朝の最低気温は25.8℃、昼の最高気温は33℃
さて、この台風で東海道・山陽新幹線が止まり、帰省ラッシュに大きな影響を及ぼしたとしてニュースになっていましたが、新幹線ってこんなに雨に弱いものだったか? と疑問に感じていました。何となれば昔々青春18切符を使って在来線で東京まで出向く際に途中大雨に遭い在来線が動かなくなったときも新幹線だけは動いていて背に腹は代えられず途中から新幹線に乗った記憶があるからです。2回ほど記憶があるうちの1回は比較的新しい長野新幹線だったのでまあ理解できるとして、後一回は間違いなく東海道線でしたから、今回の運休・ダイヤの乱れには随分と違和感を覚えました。ただ、よくよく考えてみるに昔々は夕立はあったにせよ今日のようなゲリラ豪雨なんて言うものはなく、雨の降り方が比較的穏やかで遥かに古い在来線は止めざるを得なくても新幹線はまだ走ることができた、ということなのかもしれません。特に今回は台風が紀伊半島を直撃しましたし、その後も今日の天気のようにいつまでも大雨が続いたり局地的にとんでもない雨が降ったりしましたから、新幹線といえども運転を控えるのはやむを得ないということなのでしょう。ここで区間のほとんどがトンネルというリニア新幹線が一部でも開通していれば随分と違ったでしょうが、静岡県知事の無茶苦茶なゴリ押しでリニアの目処は当分立たないみたいですし、今後ゲリラ豪雨は増えることはあっても減ることはまず無いでしょうから、特に夏の移動の際は天候に気をつけつつ十分な余裕を持っておくなどを心がけるより無いでしょう。それにしても、せめて名古屋まで繋がったら乗りたいと思っていたリニアも、この分では寿命のあるうちに開通することを期待するのは難しくなってきたような気がします。もし乗れなかったら静岡県知事とこんな知事を選んだ静岡県民を恨み、呪いの一つも置いて逝くことになるんじゃないか、と半ば本気で考えてしまいます。早く解決して一日も早い開業を祈願したいですね。