奈良市の今朝の最低気温は23.6℃、昼の最高気温は34.9℃
さて、仙台市内で改装中の市バスが前走車に対してあおり運転をされたとする58歳の男性が苦情を申し立て、市交通局が謝罪するという事件がありました。7月27日午前10時頃、県道から市道へ入った車に対して後ろから市バスが急接近して、約1キロ2分に渡ってあおり運転された、とのこと。男性の側のドライブレコーダーにその様子が記録されており、バスの速度が制限速度を14キロオーバーしていたことや、バスの運転手が「早く行け、この野郎」「何やってんの、こいつやあ!」などと怒鳴り続ける様子が映っていたようです。男性側は「県道から市道に曲がってから、進行方向の信号が赤だったので低速で走行したら、あり得ないほどバスが近づいてきた。あおられ、クラクションまで鳴らされ、怖かった」との話ですが、基本、あおり運転はするほうが悪いですし、公共交通機関で大勢のヒトの命を預かる仕事をしているヒトとしては許されない行為でもあるでしょう。ただ状況として、例えば県道から市道へ出る際にバスの前に急に飛び出したりしなかったかとか、信号が赤だから低速で走行したというのは極端なノロノロ運転になっていなかったか、など、あおり運転を誘発するような逆あおり行為担ってなかっただろうかという疑念は残ります。バス運転手の発言は、独り言レベルなら、少々ガラが悪いとも許容レベルじゃないかと思わないでもないですが、できれば落ち着いて冷静に対応して欲しいなという気はいたします。
男性はバスのナンバープレートを撮影した上で運転手に説明を求めましたが、運転手は応じずバス停留所に停車し、そのバス停始発の客を乗せて発信したそうです。説明に応じなかった事自体悪そうにも思いますが、お客を待たせているとしたらそちらを優先したくなる気持ちも分からないでもなく、なかなかにニュースの記事だけでは状況がわかりにくいのが困りものです。