かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

奈良公園の鹿が飢えて凶暴化しているなんて、これまで一度も見たことがありません。

2020-02-15 23:04:33 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温6.6℃、昼の最高気温は12.4℃、五條市の今朝の最低気温は5.5℃、昼の最高気温は11.6℃でした。今日は晴れるのかと期待してたのですが、結局朝のうちはやや深めの霧、その後も曇り空で風もほとんど吹かず、濡れた道路は乾きませんし、一日じっとりした空気でした。明日は多分今宵のうちから雨が降り出し、一日降ったり止んだりの生憎の天気になるようです。午前中、少し出かけなければならないので、その時だけは止んでくれることを祈るばかりです。
 風邪は咳が再びややひどくなってきている感じがします。それ以外の症状が今のところ無く手の打ちようもないので、治るか悪化するか早くどちらかに決めてもらいたい気分です。まあ治ってくれたほうがありがたいのはありがたいですが、いっそ熱でも出てくれれば医者に行く気にもなりますし、事態がはっきりするのでそれはそれで歓迎です。と言いつつ多分本当に発熱したらそのしんどさに恨み言を連ねることになるでしょうが。

 さて、一週間ほど前のテレビで奈良公園の鹿が飢えて凶暴化している、という話題が流れたらしく、一般財団法人「奈良の鹿愛護会」の公式アカウントが、「『鹿が飢えている』『凶暴化している』といったことはありません」と投稿しているそうです。「鹿が飢えている」「ちゃんと餌をやれ」というような電話が相次いだそうですが、奈良の鹿は野生ですから別に普段から餌をやっているわけではありませんし、鹿せんべいも主食というわけではありません。それに、私も毎日の通勤時によく鹿を見かけますが、シーズンなのかオス同士が相撲を取るように頭をぶつけ合っている光景は時折見かけるものの、特段鹿が暴れだしたりするような様子は見たことがなく、逆にすぐ目の前をのんびり闊歩する姿をよく見かけます。一体何を持って飢えているとか凶暴化しているというのか、今ひとつ理解に苦しみますが、野生なので飢えれば飢えたで弱い個体が間引きされ、子供も生まれにくくなって適正な頭数に自然と調整されていくでしょうし、そこに人の手を加えるのはよほど考えて慎重にしないといけないでしょう。


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の鹿が飢えて凶暴化しているなんて、これまで一度も見たことがありません。

2020-02-15 23:04:33 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温6.6℃、昼の最高気温は12.4℃、五條市の今朝の最低気温は5.5℃、昼の最高気温は11.6℃でした。今日は晴れるのかと期待してたのですが、結局朝のうちはやや深めの霧、その後も曇り空で風もほとんど吹かず、濡れた道路は乾きませんし、一日じっとりした空気でした。明日は多分今宵のうちから雨が降り出し、一日降ったり止んだりの生憎の天気になるようです。午前中、少し出かけなければならないので、その時だけは止んでくれることを祈るばかりです。
 風邪は咳が再びややひどくなってきている感じがします。それ以外の症状が今のところ無く手の打ちようもないので、治るか悪化するか早くどちらかに決めてもらいたい気分です。まあ治ってくれたほうがありがたいのはありがたいですが、いっそ熱でも出てくれれば医者に行く気にもなりますし、事態がはっきりするのでそれはそれで歓迎です。と言いつつ多分本当に発熱したらそのしんどさに恨み言を連ねることになるでしょうが。

 さて、一週間ほど前のテレビで奈良公園の鹿が飢えて凶暴化している、という話題が流れたらしく、一般財団法人「奈良の鹿愛護会」の公式アカウントが、「『鹿が飢えている』『凶暴化している』といったことはありません」と投稿しているそうです。「鹿が飢えている」「ちゃんと餌をやれ」というような電話が相次いだそうですが、奈良の鹿は野生ですから別に普段から餌をやっているわけではありませんし、鹿せんべいも主食というわけではありません。それに、私も毎日の通勤時によく鹿を見かけますが、シーズンなのかオス同士が相撲を取るように頭をぶつけ合っている光景は時折見かけるものの、特段鹿が暴れだしたりするような様子は見たことがなく、逆にすぐ目の前をのんびり闊歩する姿をよく見かけます。一体何を持って飢えているとか凶暴化しているというのか、今ひとつ理解に苦しみますが、野生なので飢えれば飢えたで弱い個体が間引きされ、子供も生まれにくくなって適正な頭数に自然と調整されていくでしょうし、そこに人の手を加えるのはよほど考えて慎重にしないといけないでしょう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだじわじわと広がっている状況に過ぎませんが、この月末くらいから急激に拡大していくのかもしれませんね。

2020-02-14 21:28:54 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温6.3℃、昼の最高気温は12.8℃、五條市の今朝の最低気温は4℃、昼の最高気温は11.8℃でした。やや高めな朝の気温でしたが、昼間は曇りで時折雨も降り、思うほどには日中の気温は上がりませんでした。明日は晴れますが明後日は雨、その後ぐっと冷え込んで週後半はまた気温がぐぐっと上がってくる、という乱高下気候の模様。どうせ花粉からは逃れられないのですし、いっそ早く春になってくれたら良いのですが、まだしばらくは一進一退が続くようです。
 風邪は一旦収まったと思っていたらまた咳がぶり返してきました。治りきらずに再悪化しているのか、一旦治った後また感染したのかわかりませんが、とにかくしつこいのが困りものです。そう言えば昨日の通勤のバス車内で、すぐ隣に立っていた高齢男性がマスクもせずにゴホゴホ咳こんでいましたが、まさかあれで再感染したりしたんでしょうか? どうもよくわかりません。
 ところで関東では新型コロナウイルスが広がりを見せつつあるようで、明らかに三次感染以上の状況になりつつある模様です。千葉の20代の男性会社員は、熱がある中仕事に出て電車で通勤していたそうですが、朝夕のラッシュに乗っていたのだったら、かなりの人数が感染してしまった可能性がありますし、タクシー運転手からの屋形船での集団感染の可能性とか、不特定多数への感染拡大の可能性が高まってきています。多分この月末頃には患者数が一気に増えて来たりするのではないでしょうか? それにしても厄介なのは、このウイルスの症状が、普通の風邪とほとんど見分けがつかないことですね。私自身の咳だって、未だ新型コロナウイルスによるものでないという確信は全く持てませんし、と言って熱もなければ悪化もしない状況で、検査してもらうこともできません。ずっとその可能性の不安を抱えたまま、治るのを待つよりないわけです。まあ仮に感染が判明したからと言っても、治療薬もないのですし、休んでこれ以上感染が拡大しないように努める位しかやれることはないのですが。もう少し簡単明瞭に検査できるようになればいいんですが、なにかいい方法はないものなのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪、治ったと思ったらまだ気が早かったようでした。ついでに花粉症症状が強く出てきて、心身ガタガタです。

2020-02-13 20:22:05 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温8.8℃、昼の最高気温は17.4℃、五條市の今朝の最低気温は9.6℃、昼の最高気温は16.5℃でした。朝から生暖かな一日でしたが、朝のうちはまだしぶくような雨が残っていたこともあって、さほど暖かいという印象はありませんでした。それも午後になって日差しが出てくると、たちまち気温が上がって、暖房のきいた室内では暑いくらいでした。明日は午後からまた雨になり、気温はやや低めになりそうです。できれば通勤時間帯には降らないで欲しいものですが、さてどうなりますことか。
 風邪の方は喉がスッキリしたと思っていたら、今日になってまたいがらっぽく咳ごむようになっていました。一進一退、完治まではなかなかかかります。しかし今日は目も痒くて参りました。鼻はどうやら1月末からずっと飲み続けている薬が効いているのかしてくしゃみは出ませんが、目がかゆいのと体がだるく眠気が強く気力が損なわれている感じが拭えないのが、ここ数年来の花粉症の症状であろうと思われます。ひょっとしたら薬の副作用かもしれませんが、いずれにしても花粉症由来ですから、花粉症のせい、というのは間違いではなかろうと思います。花粉が飛ばなくなるまで続く面倒な症状ですが、治す方法もないのがまた厄介なところです。早く5月になって欲しいと願うばかりですね。
 新型コロナウイルスは、こちらでは和歌山県で新患者発生、東京ではタクシー運転手の方が発症、とニュースに出ていました。だんだん中国帰りとは違う人達に感染が広がっているようで、これから一気に患者が増えたりするんでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

700系新幹線って登場から20年も経っていたんですね。

2020-02-12 20:12:45 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温0.4℃、昼の最高気温は15.6℃、五條市の今朝の最低気温は−0.6℃、昼の最高気温は16.9℃でした。朝はそこそこの冷え込みでしたが、昼過ぎまで日差しがあり、気温がぐっと上がりました。日が落ちる頃から雨模様で夜には少々強めに降ってきましたが、日曜日までは気温高めに推移し、その後またもとに戻って冷えてくる模様です。このまま春になったらストーブ用の灯油が余ってしまうので、もう少し冷える日があるというのはまあ悪くない話ではありますが、乱高下すぎるのが困りものですね。

 さて、東海道新幹線で、約20年の間走り続けた700系新幹線が、この3月8日を最期に引退するのだそうな。というか、700系って登場からもう20年も経っていたんでしたか。登場当時は、やたらガタガタ揺れて、それで速い感じがしたのでは? と思うような300系とか、ひたすら格好良くて速い500系があって、騒音対策と1編成に載せられる乗客数の増加のために導入された700系は、どうにも不格好に見えてなりませんでした。新幹線なら速さが命だろう、何故新型で速度の追求をしない? と半ば本気で思ったものです。まあ結局、そんな列車を必要とするくらい東海道を行き来するヒトが多すぎるようになっていたということで、全車両がN700系以降になる3月からは1時間に12本、5分に一本のぞみが走るという驚きのダイヤが実現するのだそうです。その間にひかりやこだまも走らせるのでしょうから、東海道新幹線は環状線並みの過密状態になるのではないでしょうか? それを安全に各車両を時速300キロ近くで走らせようというのですから、これは単なる速度向上以上のとんでもない技術でしょう。もう少ししたらリニアモーターカーが走り始めることになりますが、ひょっとしたら作るのはリニアじゃなくて、第2東海道新幹線でも良かったのでは? とさえ思えます。まあリニアが時速千キロ位出たらそんなことはまず思わなかったでしょうが、せいぜい500キロ位なら、少し遅いけど新幹線で十分かも、と。まあいずれリニアも改良されて高速化していくのでしょうけれど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型は2回めに感染した時が危ない、というまことしやかな話があるようですが、予防に気をつける以外できることはなさそうです。

2020-02-11 18:15:50 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温0.1℃、昼の最高気温は10.9℃、五條市の今朝の最低気温は−2℃、昼の最高気温は10℃でした。朝の冷え込みはきつかったですが、今日は西からの移動性高気圧に広く覆われ、昼間は一日よく晴れて、数日ぶりに両市とも10℃を超えました。のんびり過ごせる良い休日だったと思います。この天気も今日までで、明日午後遅くから雨が降り出し、気温が生暖かくなってくる模様です。次の晴れ間は、週間予報によれば1週間後。ぐうっと暖かくなって、またきゅうっと寒くなって、寒暖を繰り返しながら春に向かうわけですが、その寒暖差が激しすぎるのが難儀です。

 さて、とりあえず体調はゆっくり回復の基調。喉の痛みはほぼ無くなり、減ってきた咳もほぼでなくなってきました。くしゃみも今日はあまり出ていませんが、こちらは薬を飲んだ上、空気清浄機を動かしている室内でじっとしていたからかもしれません。それでも、結局喉の調子が悪化し咳が止まらなくなった、と気づいてからここまでに約2週間かかりました。完全な終息にはもう少し掛かりそうなので、完治にはざっと20日弱かかりそうです。でも、本当にただの風邪だったのかどうかは結構気になります。武漢市から奈良に来た観光客が居たかどうかわかりませんし、基本、症状は軽いようですし、これが新型コロナウイルスによるものでない、と断言できる材料は何一つありません。ただ、震源地武漢市ではついに死者が千人を突破、一説には、一度目の感染では無症状〜軽症で済んでも、二回目の感染で重症化するケースがあるかも、との話もちらほらあるようです。デング熱などの他のウイルスでは割と知られている現象で、その原因究明のための研究が進められているようですが、コロナウイルスにもそういう性質があったとしたら大変厄介なことになります。結局この風邪がどのウイルス由来のものかわからないわけですが、最悪の事態を考えたら、もう感染しないように気をつける必要があります。この風邪が治ったら次の風邪を引かないように、少し真剣味を増して予防に取り組まねばなりませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くて寒くてたまりませんが、風邪症状はようやく快方に向かいました。

2020-02-10 20:46:37 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温−2.5℃、昼の最高気温は8.5℃、五條市の今朝の最低気温は−5.3℃、昼の最高気温は7.6℃でした。奈良市では本格的に氷点下を記録、五條市では今冬の最低気温を更新しました。ここへ来て、大慌てで「冬」を取り戻しにかかっているかのような天気ですが、明後日の雨から気温は急上昇し、春爛漫な暖かさになってしまうようです。最も天気は雨続きのぐずついた空になってしまうようですが。また、気温が上がる分スギ花粉の飛散も急増するのだとか。すでに花粉に感作してずっと薬を飲み続けていますから、多少の花粉でどうこうもないとは思いますが、あまりに濃度が高まると身体に負担が大きくなり体調を崩しますから、それなりに注意は必要でしょうね。
 しかし、それにしても寒い! 家が冷え切っているせいか、少々ストーブを焚いていても一向に温まった感じが致しません。まあ部屋から出れば明らかに空気の冷たさが変わりますから暖房している意味は十分にあるのですが、それでも服を1,2枚余分に着込んでいないと、じっと座ってもいられないと感じるくらいに寒いです。暖かい日が多かった分、ちょっと冷えただけで過敏に反応してしまう面もあるんでしょうね。全く、厄介な冬です。
 そんな中ですが、ようやく咳がおさまり、喉の違和感もほとんど感じなくなりました。そのかわり、くしゃみが何度か出て、花粉症なのか風邪の症状なのかわからないのが困ったものですが。とにかく今夜も暖かくして、なるべくしっかり寝るのがよさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で、新型コロナウイルスの空気感染を確認! もはや日本の対応はほぼ無力化されたも同然?

2020-02-09 20:02:17 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温0.2℃、昼の最高気温は5.5℃、五條市の今朝の最低気温は−1.1℃、昼の最高気温は5.5℃でした。昨日は夜になって雨が降ってきました。このまま夜中のうちに雪に変わるかも、と少し期待したのですが、残念ながら目が覚めると雪景色、というようなことはなく、寒々とした風景はそのままでした。更に今日は晴れていたのは朝の本の一時だけで、後はいつ降り出しても不思議でない分厚い雲が次々と流れてきて、日差しのない冷たい一日でした。雨が降らなかったことだけが救いですね。ただ、天気は回復傾向を示しながら明後日までは冷たい冬の空気ですが、その後は一気に春めいて来る模様です。天気は再び南海上にやってくる停滞前線の影響でぐずつくみたいですが、気温は週末にかけて20℃近くまで上がってくる模様。まだ2月上旬なのですが、本当に春がかなり駆け足でやってくるみたいですね。

 さて、中国の報道として、新型コロナウイルスが空気感染するとの公式発表があったそうです。これまで、「濃厚な接触」や「飛沫感染」が取り沙汰されていましたが、目では見えないミクロンサイズの微小な液体や粒子状の浮遊物に付着してウイルスが飛翔し、ヒトーヒト感染を引き起こすとなると、感染者数の数は莫大なものになってきます。ついに恐れていた事態が始まった、というところでしょうか。政府は早く事態を把握し、接触感染対応の現状の対策から空気感染対応の方策に変えて行かないと、どんどん後手に回ることになりかねません。
 そして個人的には少しでも抵抗力を上げるべく健康な生活に留意し心身に無理を重ねないようにして、感染しても耐えられるようにするよりなさそうです。とはいえ、仕事に追われストレスフルな毎日である今、それが一番難しかったりします。なかなかままならないものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス、ついに日本人にも犠牲者が? 

2020-02-08 21:22:23 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温0.2℃、昼の最高気温は9.6℃、五條市の今朝の最低気温は−0.4℃、昼の最高気温は9.9℃でした。今日は雲が多いひんやりした空気の一日でした。今夜は雪の予報が出ています。今冬は全く雪を見ないまま春になるかと思いましたが、もしかしたら明日朝は少しは積雪を見ることができるかもしれませんね。

 さて、武漢市で重症の肺炎を患い、新型コロナウイルスの感染が疑われていた60代の日本人男性が、この程死亡したとのニュースがありました。最終的に、実際に感染していたのかどうかは結局不明なままですが、場所といい症状といい、それなりに蓋然性は高いのではないかと思われます。確定なら日本人の最初の犠牲者ということになります。
 一方、中国の死者数も700人を超え、いよいよSARS超えもありうる事態になってきました。初期の頃は感染力も重症性もSARSなどよりも弱いと言われていましたが、どうしてどうして、最近ではマスク未着用で患者の近くに15秒間いると感染する、なんていう中国メディアの話もあったりと、とても初期の頃の話とは似ても似つかぬ危険性が現れてきています。しかし、15秒で感染なんて、つい最前まで自分が感染しているのではないか? という疑いが払拭しきれなかった手前、改めて不安が募りますし、横浜で禁足令が出ているクルーズ船とかこの間奈良の運転手が感染した観光バス、今のように人気が少なくなる前の京都や奈良の電車の車内とか由来でもっと発症例が出て不思議でないと思うのですが、感染には更に異なる条件が必要なんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県の農協で25年に渡り7千万円を使い込んでいた事件が発覚したそうです。

2020-02-07 20:30:41 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温ー2.2℃、昼の最高気温は6.5℃、五條市の今朝の最低気温は−5.2℃、昼の最高気温は7.4℃でした。ついに奈良市でも最低気温が氷点下に至りました。五條市はマイナス5℃超と、通常の冬でもそうそう見ない低温を記録。ここまで暖冬には違いないですが、冷える時は半端なく冷えるのですね。そのためか体調も今ひとつで困りますが、喉の異常はようやく少し改善してきた様子が見えてきました。昨日まではしょっちゅう咳ごんでいたのに、今朝からはそれがかなり抑えられ、時々咳ごむ程度に収まってきました。この調子なら明日には気にならない程度まで回復してくれるかもしれません。やはり早く寝るのが一番良いみたいですね。

 さて、愛媛県松山市の南西隣の町松前町(まさきちょう、と読むのだそうです)にあるJAで経理を担当していた60代の女性従業員が、昨年までの25年もの間、虚構の伝票を作る手口で経費を着服。25年で7000万円も使い込んでいたことが発覚したそうです。昨年9月に決算書を確認したところ発覚したそうで、女性従業員は、「生活費に充てた」と着服を認めたとのことです。25年、平均毎年280万円も使い込んでいたのに全く発覚しなかったというのは驚きですが、この女性もある意味大したものだと思います。大体こういうのは上手くいくと味をしめてだんだんやり口が大胆になり、やがて破綻するように思えますが、25年もの間着実に成功を収めてきたのは、よほどJAの経理チェックがずさんだったとしても、この女性の油断しない慎重な行いがあったのではないかと思われます。賭け事とかホストとか贅沢品とかでない使いみちで自制が効いていたのか、25年も発覚を恐れつつ辞めずに過ごして来たというのも驚くべきことです。まあ実際はどうか詳細が判らないので単なる想像でしかありませんし、単に日常に慣れて感覚が麻痺していただけなのかもしれませんが、農協は銀行と違ってどうも脇が甘い印象がありますし、一度一斉に全国で点検でもしてみてはどうかと思わないでもないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ・イスタンブールの空港で旅客機が着陸失敗。機体が3分断される大事故に!

2020-02-06 19:47:10 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温0.5℃、昼の最高気温は5.6℃、五條市の今朝の最低気温は−0.3℃、昼の最高気温は4.9℃でした。かなり寒くなってきました。朝は、いよいよ奈良市も氷点下か? と思っていた割には案外下がりませんでしたが、昼間は全く気温が上がらず、数日前の最低気温くらいにしかなりませんでした。でもまあ普段の1,2月は大体こんなもののはずです。明日は更に一段寒さが募るようで、今度こそ奈良市内も氷点下を記録するかもしれません。でも、この寒気も長続きせず、週末には少し上がり、来週後半はまた春モドキの異様な暖かさになるようです。そのまま春になったなら、今冬はなんと短かったことか、と嘆かねばなりませんね。

 さて、トルコ・イスタンブールの東の郊外にある国際空港、サビハ・ギョクチェン空港で、この空港を本拠地にしているLCCのペガサス航空のボーイング737が着陸に失敗、滑走路から外れ、機体が3つに分断されるほど大破しました。乗員6名に乗客177名が搭乗していましたが、3名のトルコ人乗客が死亡、179人が負傷したとのことです。旅客機は、イスタンブールの南西ざっと300キロ位のところにあるエーゲ海沿岸の都市イズミルとイスタンブールを結ぶ路線を飛んでいたものですが、事故当時イスタンブールは暴風雨に見舞われており、その風に煽られて着陸に失敗したと見られています。写真を見ましたが、見事に機体が裂け折れ、よくこれで死者が3人で済んだものだと戦慄を禁じえませんでした。軽く火災も発生したらしいですが、もし本格的に燃えて航空燃料に引火でもしていたら、乗員乗客全滅もあり得たんじゃないかと思います。しかし、後からならいくらでも言えるとは言うものの、着陸が難しそうなら諦めたら良かったのに、と思わずにはいられません。もう一つ、ヨーロッパ側にある国際空港を試してみるとか、潔くイズミルへ引き返すとか、違う選択肢が取れたなら、事故を起こさずに済んだかもしれないと思うと、残念です。ひょっとしたらギリギリの燃料しか無くて戻りたくても戻れなかったとかあるのかもしれませんね。滅多にないとは言え飛行機事故はやっぱり恐ろしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間船に閉じ込められるというのは、考えようによっては悪くない話です。

2020-02-05 19:48:27 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温0.6℃、昼の最高気温は10.5℃、五條市の今朝の最低気温は−3.1℃、昼の最高気温は10.1℃でした。少し寒くなってきました。天候はここ数日と変わりませんが、天気予報によると明日はこの冬一番の寒さになる模様です。ひょっとしてこの冬は無いかと思っていましたが、ついに雪が舞うのを見ることになるかもしれませんね。

 さて、喉の調子は一進一退です。朝はまだ回復具合が感じられるほど調子がマシだったのですが、午後に何度か激しく咳こんだ時に喉を痛めてしまったようで、以後は咳は出るは喉は痛いはで仕事にも差し障る体たらくでした。治るのはいつになることやら。かなり時間がかかりそうな感じがなんとも厄介です。
 それにしても、横浜のクルーズ船、感染者10名を下ろして、残りの乗客三千人以上は14日間下船できずに船内で過ごすことになるのだとか。潜伏期間を考えての措置なのでしょうが、ご愁傷さまと申し上げるよりありません。幸いと言って良いのかわかりませんが、長期間航海することも想定された大型客船ですから、適切な補給があれば衣食住にはさほど不自由しなくて済むことでしょうか。まあ退屈には違いないでしょうが、のんびり過ごす気になれば2週間位は割とあっという間に過ぎてしまうような気もします。私もそれくらい何もせずにのんびり過ごしてみたいものです。いっそ今ひいいている風邪が新型コロナウイルスとかインフルエンザとかなら問答無用で休みを強制されるはずですが、熱も出ないしひたすら咳だけでて疲れるばかりなのが恨めしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のコロナウイルスよりも、アメリカのインフルエンザのほうがよほど怖そうです。

2020-02-04 20:52:02 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温0.8℃、昼の最高気温は11.3℃、五條市の今朝の最低気温は−2.3℃、昼の最高気温は11.7℃でした。3日続けてよく似た気温が続いていますが、今日は雲が少なく、日差しがたっぷり降り注いだ、冬の上天気な一日でした。体感ではこの3日で最も暖かかったのではないでしょうか。この好天気も明日までで、明後日は珍しく冬らしい寒気が大陸から入ってきて、少し冷え込んでくるようです。ずっと暖かできましたので、この冷え込みは数字上は大したこと無くても体には堪えるかもしれません。要注意ですね。

 さて、喉の調子は、少しですが咳の頻度が減りました。ただ、一回の咳の強さが増し、かえって喉が痛くなる場面が増えています。四六時中咳をして息が切れるか、一回一回がきつく喉を痛めにかかるか、どちらも嫌ではありますが、とりあえず発熱は無いようなので、少し安心しました。早くこの紛らわしい症状が落ち着いて欲しいものです。
 しかし、報道は新型コロナウイルス一色ですが、アメリカではインフルエンザが猛威をふるい、全米で1500万人が感染、14万人が入院、8200人以上が亡くなっているそうです。とても中国の新型肝炎どころではない劇的な感染状況ですが、なぜか我が国ではほとんど報道されていないみたいです。一応インフルエンザウイルスには薬がありますし、遠いアメリカよりも近くの中国、という方が気になるのもわからないではありませんが、これが世界に蔓延して後世「アメリカ風邪」などと呼ばれたりする未来が現れたりするやもしれません。これがアメリカ合衆国だけの話なのか、周辺諸国に広がりつつあるというようなことはないのか、せめてもう少し情報が欲しいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症かと思ったら風邪なのだろうか? 更に新型に感染してやしないか、など悩み多い週明けです。

2020-02-03 20:08:07 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温1.2℃、昼の最高気温は12.1℃、五條市の今朝の最低気温は−1.7℃、昼の最高気温は12℃でした。今日も昨日とよく似た天気で、雲が目立つ晴れの1日でした。朝はかなり冷え込みましたが、昼間は今冬の象徴のような、少し厚着ならコートやマフラーはいらないくらいの暖かさでした。天気予報によると、明日も同じような天気になる模様です。

 さて、先週末からくしゃみや鼻水がひどくなり、今年も本格的な花粉の季節が来た、と思っていたのですが、今日になってやたらと咳ごむようになってきました。咳は昨日までも多少はありましたが、むしろくしゃみのほうがきつかったので、花粉症であることを疑いもしませんでした。しかし、今日のこの喉の状況を鑑みるに、どうも花粉症ではなく風邪を引いているのではなかろうか、と疑い始めているところです。もっとも、くしゃみと鼻水は土曜日から本格的に抗アレルギー薬を朝夕飲み始めているので、それで症状が抑えられ、咳だけが目立つように残ったのかもしれません。これで節々が痛んだり熱が出てきたりしたら風邪で当たりでしょうが、そうなったらなったで、次は新型コロナウイルスかどうかが気になります。もし検査して新型が出たりしたら、「奈良県で2例目!」「中国への渡航歴なし!」とか、今なら相当センセーショナルにマスコミで騒がれたりするのではないでしょうか? まあ、仮に私が毎日の奈良市への通勤でウイルスに感染して発症するくらいなら、近鉄奈良駅やJR奈良駅を基点にしているヒトたちが、一斉に何百、何千という単位で発病していることでしょう。それはそれで大ニュースになるでしょうが、今の所そんな兆候もありません。もっとも、潜伏期間が相当長いので、これから出てきたりするのかもしれませんが。

 ところで、インフルエンザ薬のタミフルとエイズウイルス治療薬とを同時に飲んだら48時間でコロナウイルスが消えた、というタイのニュースが報道されていました。本当の話なのか、本当なら何故それでウイルスを失活させられるのか、実に不思議ですが、この新型ウイルスにはエイズウイルスの一部が移植された痕跡がある、やはり中国のバイオ兵器? などという怪しい情報もあったようで、今回のタイのニュースによってその怪しいお話が再浮上して来そうなのだとか。情報が錯綜している時には思いもよらぬほら話がまことしやかに流れることがありますし、しばらくは静観して、しっかりとした調査レポートなり原著論文なりが出てくるのを待つのが良いのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症のせいで危うく火事になりかねないところでした。

2020-02-02 18:07:45 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温0.8℃、昼の最高気温は12.2℃、五條市の今朝の最低気温は−2.9℃、昼の最高気温は11.8℃でした。今朝は真冬並みの冷え込みでしたが、朝から穏やかに晴れ、やや雲は多かったものの昼間はそこそこ気温が上がる小春日和の一日で、布団も洗濯物もよく乾いてくれました。明日はさらに気温が上がり、週中盤から週末にかけて寒波が来て寒くなり、土日にまた少し持ち直す、というような天気で、今週は雨は降らなさそうです。立春に至ってから冬の寒さがやってくるという塩梅。いくら節気と今の暦がずれているとは言え、今冬はその乖離ぶりが特に際立つ気がする変な天候ですね。

 さて、くしゃみと鼻水が相変わらずひどく、テッシュペーパーの消費量がなにげにすごいことになっているここ2,3日ですが、今日に至って頭もぼうっとしてきました。睡眠はそれなりにとっているのにやたら眠気がある感じがするという、いつもの花粉症の初期症状にそっくりな状態です。更に注意力が散漫となり、集中力が失せ、思考がまとまらなくなり、強いめまいも感じられるという厄介な状況に陥っています。やっぱりこの状況は、風邪とか新型コロナウイルスとかではなくて、例年通り花粉症の模様ですが、喉の調子が悪く咳が出るのがいつもの花粉症と違うところです。ひょっとしたら花粉症と風邪と両方出ているのか、あるいは花粉症の症状が少し変わって喉にまで影響を及ぼすようになっているのか。とりあえずアレグラ系のアレルギー鼻炎薬を飲んでいますが、今の所効き目がはっきりしません。というか、症状が緩和されてこの程度というくらい反応が強くでているのかもしれないな、とも思われます。いずれにせよ、熱などは出ないようなので、その点についてはマシなのかも。いっそさっと熱でも出てくれたほうが仕事も休んでゆっくりできそうではありますが、今年に限っては熱など出たら新型コロナウイルスを疑わざるを得ませんから話が面倒になってきます。今後も発熱しないように祈りたいところです。
 しかし、頭がぼうっとなるといろいろ記憶が怪しくなるのが怖いですね。今日もお茶でも飲もうとガスコンロでお湯を沸かしていたことをすっかり忘れ、家人が気がついた時には水がすっかり蒸発して鍋が真っ赤に焼け、金属が焼ける独特の臭いと煙が台所に充満しておりました。下手すれば出火の危険な状況でしたが、どうも花粉症の時期には年に1回位はやらかしてしまいます。特に湯が湧くまで、と途中でトイレに行ったりなどして湯沸かしとは違うことを挟んでその場を移動すると、記憶がスコーンと抜けて危険度が跳ね上がります。一度やらかすと次からはしばらく警戒して湯沸かし中は火の側を離れないようになるのですが、日頃から注意を払う良い方法が思いつかず、毎年何度も繰り返しがちです。これをやっていしまうとコンロも鍋も痛みますし、台所を中心にしばらく独特の臭いが取れなくなりますし、何より危ないのでどうにかしたいのですが良い方法が思いつかず、ただ花粉症を罹患したことやスギ・ヒノキを無闇矢鱈と増やした農水省を恨み呪うばかりとなります。全く建設的でないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする